あると便利な調味料 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:あると便利な調味料



楽にお料理を続けるために…



こんにちは(๑´▿`)♡
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


【「楽にお料理できたら…続くのだけど」】


azimi

画像はイメージ フリー画像です
(続けてこそのお料理です)



お料理は続けられなければ意味がありません。


そのためには…

・便利な調味料
・あると楽なツール


を選んでご紹介します。


お料理の今さら聞けない事を勉強していきましょう。


本日は、 

「便利な調味料とキッチンツール」

についてのお話です。


kittinn3

画像はイメージ フリー画像です
(きれいなキッチンもやる気の原動力)



本日の超基本 便利な調味料やツールを知る


お料理を始める際に基本となる調味料は揃えました。

それらを使いこなすのにはある程度の知識が必要です。



yaruki


画像はイメージ フリー画像です
(「やる気」も大切なことです)



そのような時に「便利」な調味料やキッチンツールを知っておくと、

お料理が長続きする原動力になります。


tyoumiryou1

画像はイメージ フリー画像です
(ここまでは使いこなせない「スパイスラック」)



本日ご紹介するのは初心者から中級者まで使えるものです。


※当記事は基本お料理初心者向けです
※自炊を始める方もどうぞ


このようなものを揃えるとスムーズにお料理が出来るかと思います。



tyoumiryou

画像はイメージ フリー画像です
(調味料を選ぶのも一苦労です)



【揃えると便利なものたち】


便利な万能調味料
便利なキッチンツール
プラスの調理家電
お気に入りの教科書を持つ


ryourigirai

画像はイメージ フリー画像です
(お料理は苦手という方ほど必要になります)



普段の調理が簡単になったり、

楽になることで続ける意欲が湧きます。


順番に説明をしていきます。



①「便利」な万能調味料たち


必須ではないものの「あると便利」と思われる調味料です。


azituke1

画像はイメージ フリー画像です
(本来は複数の味付けを一本で済ませる)



色々なものを合わせた調味料で、

場合によりこれ一本で事足りる場合もあります。



【主な万能調味料】


・めんつゆ
・白だし
・焼肉のたれ
・ポン酢
・ミックススパイス類


nattoku

画像はイメージ フリー画像です
(すでに使っているものもあるでしょう)




【めんつゆ(白だし)】


「和風調味料」では最強クラスです。


「便利」な上に応用も利くのが特徴です。

・煮物
・うどんやそば
・丼物
・和物

まさに「和風万能調味料」といえます。


mentuyu

画像はイメージ フリー画像です
(開封後は冷蔵庫へ)



すでに「旨味」や「砂糖」などが配合されいるので規定量使用するだけ。

「そば」や「うどん」だけではもったいないです。


udon1

画像はイメージ フリー画像です
(本来は「麺料理」に用います)



<醤油+砂糖+酒+ダシ>


これほど「便利」な調味料はありません。

大体割合が記載されているので、その通りに使えば失敗しません。


・かけうどん 1:6
・煮物    1:9




【焼き肉のタレ】


旨味の塊と言える調味料です。


「焼き肉のタレ」はお肉はもちろん、炒めものに便利。

「野菜炒め」はこれ一本でOKです。


yasaiitame

画像はイメージ フリー画像です
(「野菜炒め」の味付けはお任せです)




<醤油+砂糖+香味野菜+旨味>


最近では「塩ダレ」も市販されており、

「焼き肉」や炒めものだけでなく…


siodare

画像は「創味食品」様のものです
(野菜を和えるだけで美味しくなります)



・「きゅうり」を叩いて和える
・「照り焼き」の魚や肉を漬ける
・「カレー」の隠し味に

etc…


yakinikutare

画像はイメージ フリー画像です
(もちろんつけダレとしても)



タレの種類が多いので好きな一本を見つけるのは大変ですが、

使い勝手がよい調味料です。




【ポン酢】


「ポン酢」は「お醤油」の代わりになります。

又はそれ以上の働きをしてくれます。


ponzuyakko

画像は「かどや」様のものです
(いつもの「冷奴」が豪華なおかずに)



「焼き魚」や「冷奴」はもちろん、

「ドレッシング」の代わりにもなります。


さっぱり頂きたい時に便利です。



<醤油+お酢+柑橘果汁+旨味>


・「餃子」や「シュウマイ」のつけダレに
・「酢の物」を作る時に
・「マヨネーズ」と合わせて万能ダレに


mayoponzu

画像は「おいしい健康」様のものです
(簡単に作れて非常に美味しいタレです)



特に「マヨネーズ」と合わせた「マヨポン酢」は、

何にでも使える「万能調味料」になります。


「唐揚げ」や「白身フライ」などにも好相性です。

「野菜スティック」などにもよく合います。




【ミックススパイス系】


「サラダ」も味付けも一本で済みます。

多くのスパイスやハーブが配合された「混合調味料」です。


たくさんの種類を購入して使い切れないようなら、

まずはこれ一本でもいいかもしれません。


kureizi

画像はイメージ フリー画像です
(「クレイジーソルト」…レストランの隠し味)



本当に様々な料理に使えます。


・肉の下味つけ
・「サラダ」にかけて
・「フライドポテト」に
・煮込み料理に

etc…


horinisi

画像は「CAMP BALLOON」様のものです
(アウトドアブームで一気に知名度が上がりました)



<岩塩+ハーブ類+スパイス類+旨味>



「ステーキ」にはこれ一本で事足ります。

「サラダ」には一緒に「オリーブオイル」をかければOK。


supaisu1

画像はイメージ フリー画像です
(たくさんの「ハーブ」や「スパイス」を揃えなくてよい)



有名な所では、

・クレイジーソルト
・ほりにし
・マキシマム

などがあります。



「あると便利」なキッチンツールたち


キッチンツールの中にも非常に「便利」なツールがあります。


taipa

画像はイメージ フリー画像です
(今や時代は「タイパ」を求めている)



主として…

・作業の効率を上げるもの
・調理技術を問わないもの
・料理の幅を増やすもの


に大別されます。


jisui4

画像はイメージ フリー画像です
(非常に便利な「キッチンばさみ」)



「包丁」と「まな板」でも事足りますが、

作業を楽にするのが便利ツールたちです。



【便利ツールの一例】


・ピーラー
・キッチンばさみ
・スライサー
・おろし金
・トング
・キッチンタイマー
・味噌こし&計量マドラー



【ピーラー(皮むき)】


こちらはほぼ必須といって良いでしょう。


野菜の皮むきは包丁技術が無いと難しいものです。

それをサポートしてくれます。


pira

画像はイメージ フリー画像です
(シンプルなステンレス製)



【キッチンばさみ】


パッケージの開封や、

「小ネギ」程度なら「まな板」を使う必要もなく便利」です。


・糸こんにゃくを切る
・刻み海苔を作る
・レトルトの開封
・果実の房を分ける

etc…


はさみ自体が取り外せるタイプは洗いやすくて衛生的です。


kittinbasami

画像はイメージ フリー画像です
(根元まで洗浄出来ます)




【スライサーやおろし金】


こちらは一体化しているタイプもあります。

「スライサー」は千切りや薄切りの技術をサポートしてくれます。


suraisa-

画像はイメージ フリー画像です
(「キッチンスライサー」の一例)



「大根」や「人参」

「生姜」などをおろすのにも使います。


野菜をすりおろすことで、苦手な子供に食べさたり。

反対に「介護食」で必要になるケースもあります。


orosigane

画像はイメージ フリー画像です
(「おろし金」のイメージ)



「手動」と「電動」があるので、

使用頻度によって選択すると良いでしょう。




【キッチントング】


「菜箸」で代用できますが、苦手な方は「トング」を準備しましょう。

麺料理などは圧倒的に楽に取り分けられます。

tongu

画像はイメージ フリー画像です
(先端耐熱シリコン製)



フライパンがフッ素加工なら、先端が樹脂加工されているものを。

炒めものでもOKな耐熱の物を買うようにして下さい。


「パスタ」の調理&盛り付けなどにも便利です。



【キッチンタイマー】


茹で時間をしっかり計ることは失敗を防ぎます。

レシピの通り調理したい場合に必要になります。


kittintaima


画像はイメージ フリー画像です
(最終的にはシンプルなものが使いやすいです)



もちろんスマホなどで代用してもOKです。




【味噌こし&計量マドラー】


こちらは「お味噌汁」を毎日決まった味で作りたい時に便利です。


jisui6

画像はイメージ フリー画像です
(決まった量がすくえるアイデア商品です)



「味噌」を毎回同じ量すくうことが出来ます。

味の均一化に役立ちます。


同じ「味噌」を使用すれば塩味も一定なので、

塩分管理もしやすいです。


特に持病などの関係で「塩分制限」がある方には良いアイテムです。



③プラスの調理家電は人それぞれ


プラスの調理家電は主に…

・熱源を補う
・特化した調理を任せる
・趣味嗜好に合わせる


ことを目的とします。


ko-hi-me-ka-

画像はイメージ フリー画像です
(毎朝の「コーヒー」を簡単に作れる)



特に生活を始めたばかり、一人暮らし等の場合。

一口コンロの場合も少なくありません。


使い勝手のよい調理家電をご紹介します。




【トースター】


「トースター」はパン焼きに特化した家電です。

しかし「パン」以外にも多くの使い道があります。



to-suta-

画像はイメージ フリー画像です
(「ミニオーブン」として活用できる)



・「お惣菜」や「フライ」の温め直し
・ミニオーブンとしての活用
・「魚」などを焼く


焼く事に特化した家電です。


ホイルなどを用いることで、

「魚」などを上手に焼くことも可能です。


「ガスレンジ」に「グリル」がない場合は便利です。


to-suta-1

画像はイメージ フリー画像です
(「食パン」専用の「ポップアップトースター」)



「ポップアップトースター」は「食パン」しか焼けません。


「フライ」温めは「お惣菜」を食べる際に非常に便利です。

「電子レンジ」よりもかなり美味しく頂くことが出来ます。


少しだけ値段が張りますが、温度調整が出来るタイプがおすすめです。




【電子ケトル】


朝食の準備は何かと大変です。

たかがお湯を沸かす…されどお湯を沸かすには「熱源」が必要です。


dennsiketoru

画像はイメージ フリー画像です
(「ガスコンロ」よりも沸騰が早い)



注ぎ口が細い写真のタイプは、そのままコーヒードリップにも対応できます。

インスタント食品にも注ぎやすいスタイルです。


お湯を沸かしつつ「目玉焼き」が完成するのは大きな利点です。




【フードプロセッサーやミキサー】


こちらはお料理の頻度で必要な方もおります。


みじん切りや「ハンバーグ」のタネづくりなど…

機械に任せられれば時間短縮になります。


hu-dopurosessa1

画像はイメージ フリー画像です
(みじん切りなどはほんの数秒です)



またお菓子作りなどをする場合にあると便利です。

「チーズケーキ」などは簡単になめらかなものが作れます。


tyoppa-

画像はイメージ フリー画像です
(「手動式」の「フードチョッパー」)



安価で済ませるなら「手動式」もあります。

こちらは手で紐を引くタイプで、みじん切りだけなら事足ります。


mikisa-

画像はイメージ フリー画像です
(「ミキサー」は「生ジュース」が作れる)



「ミキサー」は「スムージー」などを作る事ができます。

・手作りドレッシング
・ポタージュスープ
・生ジュース

などを作りたい場合に活躍します。



④お気に入りの「教科書」を一冊持つ


レシピは様々なものが販売されています。


一度にたくさんの書籍に手を出すと、

書かれている方法が違っていたりして混乱します。


resipi

画像はイメージ フリー画像です
(まずは一冊に絞ってみましょう)



・本
・ネットのサイト
・You Tubeなどの動画


なんでも構いません。


とりあえず「自分の教科書」を定めましょう。



また「ノートを作る」のも良い方法です。


作ったレシピやうまくいったものをメモしたり。

SNSにアップしたりするのも一つの方法です。


hokorobu

画像はイメージ フリー画像です
(記録にもなる上にやる気に繋がる場合も)



記録として写真を撮ることはおすすめです。

・美味しかった
・塩が多すぎた
・コクがなかった

など一言添えても良いです。


自作のメモと写真…それだけで後の財産になります。


keiken

画像はイメージ フリー画像です
(自分の経験が見える形で残ります)



本日のお料理上手ポイント お料理は続けることから


お料理上手になるには…

まずお料理を続けましょう。



mondainasi


画像はイメージ フリー画像です
(「継続」はなんとやら…です)



「便利」な調味料やツールを使っても構いません。


「お惣菜の日」があっても良いのです。

「冷凍食品の日」があっても良いのです。


shokuziwotukuru

画像はイメージ フリー画像です
(最終的には自分をいたわることになります)



そのうちにキッチンに立つことに慣れてきます。


ノートが溜まってきたら、

たまに見返してみましょう。


意外と得意な料理が出来ているかもしれません。



本日はここまでです。

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



ストレスフリーな「自炊生活」を続けましょう



こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


今注目の「自炊生活」

「自炊」を始めている人は数多くいらっしゃいます。


zisui2

画像はイメージ フリー画像です
(どうせなら快適に「自炊」をしたいもの)



快適に「自炊生活」を続けるためには、

少しでも手間を減らすこと…つまり時短も必要です。


本日は「自炊にあると便利なもの」について、

お届けしたいと思います。


zisui3

画像はイメージ フリー画像です
(今日は何を作りましょうか?)



「必須」では無い…「利便性」を上げるツール


「自炊生活」を続けるためには、


・時間がかかりすぎないこと
・省ける手間は省くこと
・安全であること



などが重要になってきます。


ryourijosei

画像はイメージ フリー画像です
(快適に「自炊」を続けるために)



何よりも大切なことは「自炊」そのものを続けることです。


keizoku

画像はイメージ フリー画像です
(何よりも大切なのは「続ける」ことです)



そのためには便利なアイテムやツールがあります。


本日はそちらをご紹介していこうと思います。
(当記事はお料理初心者向けです)




【快適な「自炊」のために】


便利な「調味料」
便利なキッチンツール
プラスの調理家電
衛生管理+α


それぞれについて説明していきます。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「衛生管理」は家庭でも必要です)



「衛生管理」は「利便性」からは多少ズレますが、

「継続」という意味では重要なためこちらに記載します。



あると便利な「調味料」たち


必須ではないものの「あると便利」と思われる「調味料」です。



【使い勝手の良い「調味料」】


・めんつゆ
・白だし
・焼肉のたれ
・ポン酢
・カレー粉
・中華系調味料(オイスターソース、豆板醤など)


mentuyu

画像はイメージ フリー画像です
(「めんつゆ」は開栓後冷蔵庫へ)




【「めんつゆ」や「白だし」】


あると非常に便利です。

・煮物
・うどん
・丼物
・和え物
・天つゆ

と和風万能調味料です。


すでにダシや砂糖などが配合されています。

比率を守るだけで美味しく仕上がります。


udon

画像はイメージ フリー画像です
(簡単に「かけうどん」が作れる)



大体パッケージに比率が書いてあります。

・かけうどん 4:1
・天つゆ   3:1 

etc…



その他にも「お浸し」にかけたり、

「お醤油」の代わりは大体こなせて味付けが楽です。




【焼肉のたれ】


「焼き肉のたれ」はお肉はもちろん、炒めものに便利。

「野菜炒め」もこれ一本でOKです。


yakinikunotare

画像はイメージ フリー画像です
(「万能調味料」の代表選手の一つ)



様々な旨味が凝縮された「万能調味料」の一つです。


大体の「焼き肉のタレ」は、

・しょうが
・にんにく
・玉ねぎ

などの香味野菜が配合されているので時短になります。


tyu-bu

画像はイメージ フリー画像です
(チューブ調味料を省く事ができる)



意外なところでは「カレー」などのコク出しにも使えます。




【ポン酢】


「ポン酢」は「お醤油」の代わり使えます。

「焼き魚」や「冷奴」、
「ドレッシング」の代わりにもなります。

さっぱり頂きたい時に便利です。


比較的簡単に手作りすることも出来ます。







酸味があるので食欲がないときなど便利です。

また「お惣菜」の揚げ物をさっぱりと頂くことができます。


azihurai

画像はイメージ フリー画像です
(お魚のフライや「とんかつ」などにもよく合います)




【カレー粉】


「カレー粉」は味変に最適です。

いつもの味に飽きた時「カレー味」に味変出来ます。


・カレー炒め
・カレーチャーハン
・肉や魚のカレーソテー


など便利に使えます。



kareko1



画像はイメージ フリー画像です
(最近はバリエーションも豊富)




【中華調味料】


中華系の調味料では「オイスターソース」が優秀です。

炒め物に少し入れれば美味しさが違います。


スープのコク出しにも便利。

辛いものが好きな方は「豆板醤」や「唐辛子」は必須でしょう。


tyuukatyoumiryou

画像はイメージ フリー画像です
(「山椒」や「ラー油」などもよく使います)



「オイスターソース」は「牡蠣」の旨味を凝縮したソースです。


非常にコクがあり、

「青菜の炒め」

などはこれ一本で味が決まります。



oisutasosu


画像はイメージ フリー画像です
(使い切れる小さいサイズを買いましょう)



意外な使い方としては「おでん」のダシにいれること。

魚介のエキスがたっぷりなので奥深い味わいになります。



便利なキッチンツールたち


「包丁」と「まな板」があれば大抵のことは出来ます。

それを楽にするのが便利なキッチンツールたちです。



【あると便利なキッチンツール】


・ピーラー
・キッチンバサミ
・スライサー
・おろし金
・トング
・キッチンタイマー
・味噌こし&計量マドラー



【ピーラー】


ピーラー(皮むき)は「包丁」の腕前により必須です。


「人参」や「大根」の皮むきは、

「包丁」が下手だと手を切る可能性があります。


pira


画像はイメージ フリー画像です
(オールステンレス製がおすすめ)




【キッチンばさみ】


パッケージの開封や、「小ねぎ」程度なら包丁いらず。


「糸こんにゃく」を切ったり、「刻み海苔」を作ったり…万能です。

「ダシ用の昆布」を切ったりする時も使用出来ます。


jisui4

画像はイメージ フリー画像です
(「野菜」のほか「乾物」などにも使える)



大きめの「豚肉」などを、

「まな板」を使わず切ることも可能です。


「まな板」を洗う手間が省け時短に繋がります。




【スライサーとおろし金】


こちらは一体化しているもので充分でしょう。

千切りや薄切りが苦手な場合は購入をおすすめします。


orosiki

画像はイメージ フリー画像です
(手を切らない安全カバー付きも便利です)



「大根」や「人参」、

「しょうが」などをおろすのにも使います。


最初は手動のタイプを揃えて、

使用頻度で電動の「フードプロセッサー」を検討しても良いかと思います。


hu-dopurosessa-

画像はイメージ フリー画像です
(電動は「玉ねぎ」のみじん切りも数秒)




【キッチントング】


こちらはフッ素加工用を買いましょう。


炒めものでもOKな耐熱の物を買うようにして下さい。

パスタの調理&盛り付けなどにも便利です。


tongu

画像はイメージ フリー画像です
(「耐熱」のものが使い勝手が良い)




「菜箸」よりもしっかりと盛り付けることが出来ます。

「麺類」をすべらずつかめるものを選びましょう。




【キッチンタイマー】


「茹で時間」をしっかり守ることは大切です。

スマホなどで代用してもOKです。


sumahotaima

画像はイメージ フリー画像です
(ない場合スマホで代用可能)




【味噌こし&軽量マドラー】


こちらは便利グッズです。

「味噌」を毎回同じ量すくうことができ味の一定化に役立ちます。

「お味噌汁」を毎日飲む方はあるといいでしょう。


「減塩」の必要があったり、

「味のばらつき」が気になる場合は導入を考えましょう。


jisui6

画像はイメージ フリー画像です
(必ず一定の量が量れる)



プラスの調理家電


一人暮らしと仮定するとキッチンはそれほど広くありません。

そして「コンロ」も一口か二口でしょう。


調理を助けてくれる…

または「コンロ」を空けてくれる家電をセレクトします。


・トースター
・電子ケトル
・フードプロセッサー



【トースター】


朝食は「トースト」という方はもちろん。

それ以外にも役立ちます。


例えば「お惣菜」のフライ温め直しをする場合…

「電子レンジ」より確実に美味しいです。


tyourikaden

画像はイメージ フリー画像です
(サイズは小さくても温度調整出来ると尚良い)



またトレーを用いることにより魚を焼いたり、

ミニオーブンとして活用出来ます。


今は「電子レンジ」にオーブン機能がついてます。

ですが「パン」は「トースター」のほうが美味しく焼けます。




【電子ケトル】


一口しか「熱源」がない場合、お湯が別に沸かせるのは便利です。


tyoushoku

画像はイメージ フリー画像です
(朝食を一度に作れる)



電子ケトル ⇒ カップスープ
トースター ⇒ トースト
一口コンロ ⇒ 目玉焼き


これで朝食が一度に完成します。




【フードプロセッサー】


上述の通りです。

「包丁」の腕前にもよりますが、みじん切りが簡単に出来ます。


また「お菓子作り」などをするようになったらとっても便利なものです。

「チーズケーキ」などは簡単に作れます。


hudopurosesessa

画像はイメージ フリー画像です
(みじん切りからスライス…生地づくりも可能)




【便利な調理家電の考え方】



・腕前をカバーするもの
・「熱源」を増やすもの



食材のカットや皮むき、おろしなどある程度腕前が必要な調理をカバーしてくれます。

また、魚を「トースター」で焼き、「お味噌汁」を「コンロ」で作るなど。


使える熱源を増やすのがポイントです。



衛生管理+α(楽しく調理するために)


キッチンの「衛生管理」はとても大事です。

一人暮らしで「食中毒」など起こしても誰も助けてくれません。


最低でも、

・除菌漂白剤(ハイター系)
・キッチン用アルコール
・ジッパー付き保存袋

くらいは準備しましょう。

awahaita

画像はイメージ フリー画像です
(泡タイプは流れ落ちないので便利)



【前提の「衛生管理」】(基本)


・肉や魚を触ったら必ず手を石鹸で洗う
・野菜⇒魚や肉の順序を守る
・「まな板」を定期的に消毒する
・お掃除後にアルコールを吹きかける
・使いかけはジッパー付きの袋で保存する


こういった当たり前の「衛生管理」が必要です。


kittineisei

画像はイメージ フリー画像です
(調理前の手洗いは必ず行います)




【「自炊」を楽しくしてくれるもの】


そしてプラスαとは何か?

・一週間のレシピ本
・テンションの上がるもの
・メモやノート
・SNSの活用

などが該当します。


resipinoto

画像はイメージ フリー画像です
(自作のレシピノートは宝物になります)



「自炊」をするにあたって、

おそらく困ることの一つが「料理のレパートリー」です。

・一人暮らしの用レシピ365日
・使い回し一週間の献立

一冊でいいので好きな本を持ちましょう。


resipi

画像はイメージ フリー画像です
(「読みやすさ」や「使いやすさ」で選びましょう)



また「自炊」を続けるにあたってテンションの維持は大切です。


・かわいいお気に入りのエプロン
・花柄の鍋つかみ
・キッチンを彩るグリーン

etc…


できるだけ明るくしてみましょう。

epuron

画像はイメージ フリー画像です
(ご自身のテンションが上がるものを選んで…)



またレシピや作ったものをメモしたり、

SNSにアップしたりするのもいいかもしれません。


人に見てもらうことでやる気が持続します。

但し目的がSNSになってしまうと本末転倒です。


記録として写真を撮ることはおすすめです。

それだけで後の財産になります。


ryourishasin

画像はイメージ フリー画像です
(上手く作れた時は保存しましょう)



「自炊」が楽しいときっとうまくいく


おそらく「自炊」が続かない理由として…

・面倒、疲れた
・美味しくない、うまくいかない
・買ったほうが早い

そのあたりが多いと思います。



ryourijosei1

画像はイメージ フリー画像です
(楽しくなければまず続かない…)



無理はしないで始めることです。

最初にあまりに気合を入れすぎると続きません。


・とりあえず「お味噌汁」から
・作れる時に作って保存
・うまく出来たときだけSNSにアップ


そんな感じで始めるといいかと思います。


hokorobu


画像はイメージ フリー画像です
(「いいね」は「おまけ」程度に考えましょう)



自分で食べるものを自分で作る = 「食生活」の改善


健康にも経済的にも良い状況と言えます。



日頃の不摂生が気になり始めた方は、今が始めどきかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.3 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです





※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ