あともう一品 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:あともう一品



「かいわれ大根」の辛味がアクセント



こんにちは(ㅅ´ ˘ `)
四つ葉のくまさんことよつくまです🦀
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。



kigakari


画像はイメージ フリー画像です
(栄養バランスも取りたい…)



メインのお料理はなんとか決まりました。

でも、後一品が足りない…そんな時があります。


そんな時に役に立ちそうな、

ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「カニカマとかいわれ大根の和え物」です。


カイワレとカニカマの和え物

「カニカマとかいわれ大根の和え物」です
(簡単かつ美味しい副菜です)



「副菜」や「おつまみ」に最適な「時短レシピ」


「かいわれ大根」


はお値段も安定しています。

いつでも大体安価で手に入ります。


kaiware


画像はイメージ フリー画像です
(野菜が高騰する際は助かります)



「カニカマ」は今や海外でも大人気の食材です。


海外でも「KANIKAMA」で通じるほど人気があります。


簡単に和えるだけの「時短レシピ」です。


kanikama

画像はイメージ フリー画像です
(評価が高い日本の「カニカマ」




【こんな時に】


「副菜」や「おつまみ」として、

手のかからない「小鉢」が欲しい時などに。


・「かいわれ大根」の高栄養価
・「和えるだけ」でお手軽
・「カニカマ」の旨味で味付けも簡単


kaiware3


画像はイメージ フリー画像です
(「薬味」としても使える「かいわれ大根」)




「かいわれ大根」は見た目に反して栄養価が高い食材です。

・メラトニン ⇒ 睡眠の質向上
・イソチオシアネート ⇒ 肝臓の解毒機能向上

と「おつまみ」としても優秀です。


tumami

画像はイメージ フリー画像です
(「お酒のつまみ」のイメージ)



「カニカマ」自体が美味しい味付けなので、

和えるだけでも充分美味しくなるのです。


5hun

画像はイメージ フリー画像です
(非常に助かる5分で一品)



ほんの5分程度で出来る手軽さもありがたいです。



洗って割いて和えるだけ


【作り方】


・「かいわれ大根」をカットする
・よく洗いしっかりと水切りをする
・「カニカマ」は程よい細さに割く


「かいわれ大根」はさっと水洗いする程度でOKです。

水にさらす必要はありません。


kaiware2

画像はイメージ フリー画像です
(簡単便利なスプラウト)



【シンプルに和えるだけ】


・ボウルに材料を入れます
・軽く油分を足します(ゴマ油がおすすめ)
・よく和えて完成
・適宜「ゴマ」や「万能ネギ」、「海苔」などをちらします


このまま「カニカマ」の旨味だけでも頂けます。


kanikama

画像はイメージ フリー画像です
(昨今の「カニカマ」は美味しい)




【味付けの一例】


・お醤油+ちょっとの砂糖
・めんつゆや白だし
・マヨネーズ
・ポン酢


もし家に「カニ酢」などがあったらそちらもおすすめです。

より美味しく頂けます。



karasimayo

画像はイメージ フリー画像です
(「からしマヨネーズ」などもおすすめです)



様々な調味料でアレンジしてお気に入りを見つけましょう。


例えばお弁当に付いていて余った調味料なども、

上手に消費できます。


keitaidoressing

画像はイメージ フリー画像です
(冷蔵庫に残っているものでOKです)



味がぼやけないようにするには


【調理のコツ】


・「かいわれ大根」の水気はしっかり切る
・「カニカマ」は細くしすぎずに
・食べる直前に和える


kaiware1

画像はイメージ フリー画像です
(水気はしっかり切りましょう)



「かいわれ大根」の水気をしっかり切らないと味がぼやけます。


時間が無いときは洗った後、

キッチンペーパーにくるんで水気を切ります。


「カニカマ」を細くしすぎると食感が落ちます。


kanikama1

画像はイメージ フリー画像です
(「カニカマ」フレークタイプ)



少しボリュームのある「フレーク」タイプを用いても良いでしょう。



【和え物全般の注意点】


和え物は食べる直前に和えると水分が出るのを防ぐことが出来ます。

覚えておくと便利です。



omoituku


画像はイメージ フリー画像です
(お料理の「決まりごと」の一つです)



アレンジ次第で色々使える


【アレンジレシピの例】


和えるものを増やせば豪華になります。


・「オクラ」などをプラスして栄養価アップ
・「キムチ」や「納豆」などを加えてご飯のお供に
・「うどん」の上に乗せて「サラダうどん」風に

etc…


okura

画像はイメージ フリー画像です
(断面もかわいい「オクラ」)



「カニカマ」自体を豪華にすると更に本格的になります。


hobokani

画像はイメージ フリー画像です
(商品名に偽りなし)



「カニカマ」は様々な種類のものが販売されています。

お好きなタイプを使用すると良いでしょう。


和えた物を冷たい「うどん」や「そうめん」に乗せて頂くのもおすすめです。


saradaudon

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダうどん」のイメージ)



【冷やし麺アレンジ】


・めんつゆ+辛子マヨネーズ
・だし醤油+温泉卵
・ゴマダレ+みょうが

いろいろ試してみて下さい。



taipa

画像はイメージ フリー画像です
(「タイパ」に優れたメニューです)



ほぼ時間がかからずに、

すぐに出来る簡単さが売りの一品です。


野菜も摂れ、麺料理にもアレンジが効きます。


材料も安価なメニューですのでぜひお試し下さい。



簡単に作れる「小鉢」で、

毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.7 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



栄養価も豊富…野菜をプラス一品



こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです🥦
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を考えるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。

でも、後一品が足りない…という状況が起こります。


baransuyoku

画像はイメージ フリー画像です
(栄養バランスも考えたい…)



そのような時に役に立ちそうな、

「ちょっとしたレシピ」のご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「ブロッコリーとじゃこの白あえ」です。


BlogPaint

画像は本日の「小鉢」です
(野菜やたんぱく質をプラス出来ます)



たんぱく質も野菜も摂れる和え物


「ブロッコリー」と冷蔵庫の「お豆腐」を使います。

・しらす
・ちりめんじゃこ
・鰹節

があれば作れる時短レシピです。


burokkori

画像はイメージ フリー画像です
(「ブロッコリー」のアレンジレシピとしても)



普通に塩ゆでした「ブロッコリー」に飽きた時にもおすすめします。


少しの手間でお料理感が出るので便利です。


yakizakana

画像はイメージ フリー画像です
(「焼き魚」とこの小鉢で定食になります)



【こんな時に】


・「焼き魚」に添えて定食に
・お肉料理に「緑」を添えてバランスアップ
・日本酒などの「おつまみ」に



nihonshu


画像はイメージ フリー画像です
(身体に優しい「おつまみ」になります)



基本は「和える」だけ


【作り方】


・豆腐は水切りをしておく
(下記リンク参照)


touhu4

画像はイメージ フリー画像です
(「水切り」はしっかりとしましょう)



・「ブロッコリー」を小房に分けて塩茹でする
・「ブロッコリー」の水分をしっかり切る




yuderu


画像はイメージ フリー画像です
(お弁当の残りでもOKです)



・「お豆腐」を手で崩す
・「しらす」や「ちりめんじゃこ」と「鰹節」を加えて和える
・味見をして適宜塩やお醤油で味を整える


たったこれだけで完成です。


「お豆腐」を手で崩すと断面が多くなり、

和えた時に味が染み込みやすくなります。


ryourijosei1

画像はイメージ フリー画像です
(難しい調理は一切ありません)



【アレンジの一例】


・「すりごま」を入れる
・「小ネギ」や「刻み海苔」をトッピングする
・「ごま油」を垂らす
・「キムチ」で和える


色々アレンジしてみて下さい。



茹ですぎには注意


【調理のコツ】


基本的には失敗の無いお料理です。

あえて注意点を上げるならば…


oyu

画像はイメージ フリー画像です
(沸騰したお湯でさっと茹でる)



・「ブロッコリー」を茹ですぎない
・「お豆腐」をしっかり水切りする


の2点だけです。



「ブロッコリー」は沸騰したお湯に塩を入れて30~40秒で十分です。

少し食感があったほうが美味しく出来ます。


30byou

画像はイメージ フリー画像です
(きちんと計りましょう)



「お豆腐」の水切りが甘いと、

仕上がりが水っぽくなり美味しくありません。



アレンジも可能です


【アレンジレシピの例】


・「ブロッコリー」を「小松菜」に変更
・「ちりめんじゃこ」を「カニカマ」に変更


kanikama

画像はイメージ フリー画像です
(「カニカマ」は何かと便利な食材)



基本的に「青物」と呼ばれる「葉野菜」ならば代用出来ます。


・ほうれん草
・小松菜
・チンゲンサイ



少し面白いアレンジとして、

・「お豆腐」を「カッテージチーズ」に変更

することも可能です。


katte-ziti-zu

画像はイメージ フリー画像です
(「カッテージチーズ」…見た目も似ています)



少しイタリアンな洋風の「小鉢」を作ることが出来ます。


ちなみに、

「鰹節」「チーズ」

非常に相性が良いのです。


ti-zuokonomiyaki

画像はイメージ フリー画像です
(「お好み焼き」にも「チーズ」と「鰹節」が合う)



こちらも美味しいのでぜひお試し下さい。



ついでの一品 不思議なマッチング


少し脱線しましたので、

ついでにもう一品書いておきます。


【チーズ冷奴】


ti-zuyakko

画像は「森永乳業」様のものです
(画像クリックでレシピに入れます)



・「クリームチーズ」をダイス型にカットする
・「鰹節」とお醤油を適宜かける


これだけで立派な「小鉢」になります。

「ブラックペッパー」を振っても美味しく頂けます。



食卓にバランスをもたらす「小鉢」


「小鉢」があると食卓が豊かになるだけでなく、

栄養バランスもプラス
することが出来ます。


omisosiru1

画像はイメージ フリー画像です
(食生活はバランスよく)



「ブロッコリー」の持つ栄養素に…


「お豆腐」のたんぱく質や、

「じゃこ」のカルシウムがプラスされます。


メイン ⇒ 魚や肉
小鉢  ⇒ 野菜類
ご飯  ⇒ 主食
味噌汁 ⇒ 汁物


十分良いバランスになります。



siranai


画像はイメージ フリー画像です
(今日でも作れるレシピです)



簡単に作れる「小鉢」で、

毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



少し気の利いた大人の「小鉢」



こんにちは(・∀・)イイネ!!
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。


eiyousi


画像はイメージ フリー画像です
(栄養バランスも良くしたいもの)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「たっぷり春菊の胡麻酢和え」です。


春菊のゴマ味噌和え

たっぷり春菊の胡麻酢和えです
(ちょっとのお酢がポイント)



少し大人な気の利いた和え物


「春菊」は鍋料理に多用されます。


暑さや寒さ共に強いために通年出荷されています。


ややクセがあり、

嫌う方もいらっしゃいますが…独特の風味が魅力の野菜です。


shungiku

画像はイメージ フリー画像です
(鍋物のイメージが強い「春菊」)



「春菊」は「緑黄色野菜」に分類されます。


「βカロテン」を始め、

「カルシウム」や「マグネシウム」などミネラル豊富な野菜です。


独特の香りには強い抗菌作用があるとされています。


siso

画像はイメージ フリー画像です
(「青じそ」など強い香りには抗菌作用がある)



【こんな時に】


・「メイン」に添えて定食に
・「緑色」を添えてバランスアップ
・少量の「お酢」が食欲を増進する


nihonshu

画像はイメージ フリー画像です
(「日本酒」などのおつまみにも)



「胡麻和え」にすることで食べやすく、

「ビール」や「日本酒」などのおつまみにも最適です。



「まごわやさしい」における、

「ご」⇒「ナッツ類」
「や」⇒「野菜類」


を頂けるメニューです。


yakizakana1

画像はイメージ フリー画像です
(「焼き魚」と一緒に小鉢として)



「焼き魚」などにプラスするとかなり良い栄養バランスとなります。


「お酢」が少し効いているので、

口をさっぱりとしてくれる小鉢になります。



「胡麻和え」の「黄金比」を覚えよう


【作り方】


・「春菊」をよく洗う
・沸騰したお湯でさっと茹でる
・水にさらししっかりと絞る


沸騰したお湯に塩を少々入れ、
根元から茹でます(約30秒ほど)


shungiku1

画像はイメージ フリー画像です
(根元をゴムで束ねると楽)




・「春菊」を適当な幅に切る
・「すり胡麻」「砂糖」「お醤油」少々とボウルへ入れる
・よく和えて「お酢」(米酢がおすすめ)を足したら完成
・適宜「煎り胡麻」をちらして完成


surikogi


画像はイメージ フリー画像です
(「すりこぎ」で作れば香り高く仕上がります)




【胡麻和えの黄金比】


ごま:砂糖:醤油 ⇒ 3:1:1


と覚えておくと良いです。


例えば「ごま」が30gであれば…

砂糖とお醤油は10gが丁度よい割合です。


gomaae

画像はイメージ フリー画像です
(覚えておくと「胡麻和え」は怖くない)



「お酢」を足すことで、全体の味が引き締まります。


「春菊」には独特のクセがありますが、
「お酢」の力で上手くまとまり食べやすくなります。



「穀物酢」でも構いませんが、酸味が強く感じる場合があります。

マイルドな「米酢」をおすすめします。


komezu1


画像はイメージ フリー画像です
(特別に高い「米酢」は必要ありません)



濃厚な味わいが欲しい方は…

すり胡麻 ⇒ 練り胡麻

に変更するとコクのある仕上がりになります。



「春菊」は茹ですぎない


【調理のコツ】


ポイントは以下の点です。


・「春菊」を茹ですぎない
・「お酢」は好みで量を加減する
・食べる直前に和える


komezu

画像はイメージ フリー画像です
(「米酢」は小さじ一杯から味を見て)



「春菊」はすぐに火が通ります。

大振りな葉のものでも30秒ほど。
小振りな葉でしたら20秒も茹でれば充分です。


ある程度食感が残るように調節します。

「春菊」が苦手な方でも「胡麻」と「お酢」の風味で美味しく頂けると思います。


point

画像はイメージ フリー画像です
(お料理には「決まり事」があります)



「和え物系の鉄則」は変わりません。


「和え物は食べる直前に和える」


と水分が出るのを防ぐことが出来ます。


覚えておくと便利です。



大胆な味変や「刺し身」の付け合せにも


【アレンジレシピの例】


「胡麻酢和え」は他の野菜もバッチリ合います。


・「きゅうり」に変えて食感を楽しむ
・「ごま油」+「コチュジャン」+「お酢」でナムル風
・「お刺身」の付け合せにもピッタリ

etc…


kotyujan

画像はイメージ フリー画像です
(「コチュジャン」と「ごま油」で韓国風に)



「もやし」などが多い「ナムル」を、

「春菊」で作っても美味しく頂けます。



また昨今では「刺し身」の「ツマ」(大根)は別売りが多いです。


「刺し身」に添えれば色合いも良く、

かつ「食中毒」を防ぐ効果も期待できます。


sasimituma

画像はイメージ フリー画像です
(「しその葉」にも同じ効果がある)



「しその葉」などにも含まれる「ペリルアルデヒド」という香り成分。


「春菊」にも同様の成分が入っています。

「ぺリルアルデヒド」は強い抗菌・殺菌作用がある香り成分です。


koukin


画像はイメージ フリー画像です
(「抗菌作用」のイメージ)



「胡麻和え」を作るのと同じ方法で、

ちょっと気の利いた一品になります。


・きゅうり
・オクラ
・ブロッコリー


など好きな野菜で試してみて下さい。


okuragomaae

画像はイメージ フリー画像です
(「オクラの胡麻和え」のイメージ)



不足分を補うのが「小鉢」


「小鉢」があると食卓が豊かになるだけでなく、

栄養不足を補う
ことが出来ます。


gohanmisosiru

画像はイメージ フリー画像です
(「ご飯」と「汁物」にプラスします)



「春菊」 ⇒ まごわやさしいの…「や」
「ごま」 ⇒ まごわやさしいの…「ご」


栄養バランスの不足分を補い、

健康的な食生活に近づけてくれるのです。


wateishoku

画像はイメージ フリー画像です
(「和定食」には「小鉢」が欠かせない)



簡単に作れる「小鉢」で、

毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ