あともう一品 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:あともう一品



季節感もありさっぱりと美味しい


こんにちは(´~`)モグモグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


メインは決まったのだけど…
もう一品が決まらない…という時があります。


そんな時に役に立ちそうな、
「ちょっとしたレシピ」のご紹介したいと思います


本日のお料理はこちら

たっぷりきのこポン酢

たっぷりきのこのポン酢和えです
(きのこの種類は何でもOK)



こんなお料理です 食物繊維が気軽に摂れる


きのこの美味しい季節はもちろんのこと。
通年作れて比較的お値段も安定しています。

メインの魚や肉にピッタリなお料理です。

・たっぷりの食物繊維
・茹でて和えるだけ
・きのこの種類は問わない
(余ったものでOK)

kinokorui

画像はイメージ フリー画像です
(季節の味覚でもあるきのこ類)


きのこ類は食物繊維が豊富です。
そして低カロリーなのも嬉しいポイントです。

野菜のお値段が不安定な昨今でも、
比較的安定したお値段で入手できるのも助かります。

安価なえのき茸やぶなしめじなど、
その日に安い食材や冷蔵庫のストックで作れるのも良い点です。



簡単な作り方


◆下ごしらえ

・きのこは固い部分を切り一口大に分ける
・青物を水洗いしてカットする
・きのこは洗わない

沸騰したお湯に塩を少々入れ、
きのこから茹でます(約30秒ほど)

kinokorui1

画像はイメージ フリー画像です
(きのこの種類が増えると風味も増す)


青物を入れて更に茹でる(15秒ほど)

ザルに開けて軽く水を当ててしっかり水切りする



◆ポン酢などで和える


・食材をボウルに移す
・お酢と醤油、少量の砂糖で和える
(市販のポン酢でOK)
・よく和えてすだちや柚子などで風味を付ける
・大根おろしを混ぜても美味しい


sudati

画像はイメージ フリー画像です
(秋刀魚の塩焼きと半分ずつなら効率良いです)


出来れば柑橘の絞り汁はあったほうが美味しいです。

すだち一つなら半分を焼き魚に添えて、
もう半分を絞るなどすると効率的です。


お酢や醤油、砂糖のバランスはお好みで変えて下さい。

・ぶなしめじ
・えのき
・舞茸
・しいたけ
・ひらたけ
・エリンギ

など手に入りやすいもので大丈夫です。


青物は、

・豆苗
・水菜

などが使いやすいのでおすすめです。



きのこはちゃんと茹でる


ポイントは以下の点です。

・きのこに火を通す
・青物は後入れに
・食べる直前に和える

masshuru-mu

画像はイメージ フリー画像です
(サラダでも食べられるのはこれだけ)


生で頂けるきのこはマッシュルームくらいと言われています。

どのきのこでも構いませんがしっかり茹でて下さい。
お腹をこわす可能性があります。

青物を後入れするのは食感を残すためです。
柑橘を絞るのも最後です。


和え物系の鉄則は代わりません。

和え物は食べる直前に和えると水分が出るのを防ぐことが出来ます。
覚えておくと便利です。



アレンジその他


きのこのポン酢和えは付け合せにもピッタリです。

・和風ハンバーグの添え物に
・茹で上がりをバター醤油で和えて
・オリーブオイル+お酢でマリネ風に

etc…

wahuuhanbagu

画像はイメージ フリー画像です
(きのこを添えて栄養バランスアップ)


オリーブオイルとお酢(◯◯ビネガー)と塩コショウで和えると、
洋風の付け合せに変身しします。


sirowainbinega

画像はイメージ フリー画像です
(白ワインビネガーのイメージ)


バターで和える際は、
湯切りをしてそのまま水を切り、温かいうちにボウルに入れます。
そちらにバターを一欠と醤油や塩などで和えます。

ブラックペッパーを少々入れると風味が引き立ちます。



旬を迎えるきのこをたっぷり頂ける、
ちょっと嬉しいサイドメニューです。



このコーナーは不定期に継続していきます。

またの機会をお楽しみに




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ



ツイッターのんびり更新中です








  



ちょっと気の利いた一品になります


こんにちは(´~`)モグモグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


多くの方が「献立」には苦労しているとのこと。
どうしても同じメニューになってしまう…

そんな時に役に立ちそうなちょっとしたレシピのご紹介したいと思います


本日のお料理はこちら

春菊のゴマ味噌和え

たっぷり春菊の胡麻酢和えです
(ちょっとのお酢がポイント)



こんなお料理です ちょっと大人な和え物


春菊は鍋料理に多用されます。
暑さや寒さ共に強いために通年出荷されています。

緑黄色野菜プラスやおつまみにピッタリなお料理です。

・春菊の高栄養価
・手順は胡麻和えと同じ
・少量のお酢が食欲を増進する

shungiku

画像はイメージ フリー画像です
(鍋物のイメージが強い春菊)


春菊は緑黄色野菜に分類され、
βカロテンを始めカルシウムやマグネシウムなどミネラル豊富な野菜です。

独特の香りには強い抗菌作用があるとされています。

胡麻和えにすることで食べやすく、
ビールや日本酒などのおつまみにも最適です。



簡単な作り方


◆下ごしらえ

・春菊をよく洗う
・沸騰したお湯でさっと茹でる
・水にさらししっかりと絞る

沸騰したお湯に塩を少々入れ、
根元から茹でます(約30秒ほど)

shungiku1

画像はイメージ フリー画像です
(根元をゴムで束ねると楽)



◆胡麻和えを作る


・適当な幅に切ります
・すり胡麻、砂糖、お醤油少々とボウルへ
・よく和えてお酢(米酢がおすすめ)を足したら完成
・適宜切り胡麻をちらして下さい


お酢を足すことで、全体の味が引き締まります。
春菊には独特のクセがありますが、
お酢の力で上手くまとまり食べやすくなります。

穀物酢でも構いませんが、酸味が強くむせることがあります。
マイルドな米酢をおすすめします。

濃厚な味わいが欲しい方は…

すり胡麻 ⇒ 練り胡麻

に変更するとコクのある仕上がりになります。



春菊は茹ですぎない


ポイントは以下の点です。

・春菊を茹ですぎない
・お酢は好みで量を加減する
・食べる直前に和える

komezu

画像はイメージ フリー画像です
(米酢は小さじ一杯から味を見て)


春菊はすぐに火が通ります。
大振りな葉のものでも30秒ほど。
小振りな葉でしたら20秒も茹でれば充分です。

ある程度食感が残るように調節します。

春菊が苦手な方でも胡麻とお酢の風味で美味しく頂けると思います。


和え物系の鉄則は代わりません。

和え物は食べる直前に和えると水分が出るのを防ぐことが出来ます。
覚えておくと便利です。



アレンジその他


胡麻酢和えは他の野菜もバッチリ合います。

・きゅうりに変えて食感を楽しむ
・ゴマ油+コチュジャンでナムル風に
・お刺身の付け合せにもピッタリ

etc…

kotyujan

画像はイメージ フリー画像です
(コチュジャンと胡麻油で本格ナムル)


今では大根のツマは別売りの場合も多いです。

お刺身に添えれば色合いも良く。
かつ食中毒を防ぐ効果も期待できます。

sasimituma

画像はイメージ フリー画像です
(シソの葉にも同じ効果がある)


シソの葉などにも含まれるペリルアルデヒドという香り成分。
春菊にも同様の成分が入っています。
ぺリルアルデヒドは強い抗菌・殺菌作用がある香り成分です。



胡麻和えを作るのと同じ方法で、
ちょっと気の利いた一品になります。


ちょっと大人な雰囲気で日本酒にも合います。
ぜひお試し下さい



このコーナーは不定期に継続していきます。

またの機会をお楽しみに




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ



ツイッターのんびり更新中です








  



かいわれのピリッとがアクセント


こんにちは(´~`)モグモグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


多くの方が「献立」には苦労しているとのこと。
どうしても同じメニューになってしまう…

そんな時に役に立ちそうなちょっとしたレシピのご紹介したいと思います


本日のお料理はこちら

カイワレとカニカマの和え物

カニカマとかいわれ大根の和え物です
(簡単かつ美味しい副菜です)



こんなお料理です 洗って割いて合えるだけ


かいわれ大根はお値段も安定して安値。
カニカマは今や海外でも大人気の食材です。

副菜やおつまみにピッタリなお料理です。

・かいわれ大根の高栄養価
・和えるだけお手軽
・カニカマの旨味で味付けも簡単

kanikama

画像はイメージ フリー画像です
(今や市場は世界のカニカマ)


かいわれ大根は見た目に反して栄養価が豊富。
大根を上回るとも言われています。

カニカマ自体が美味しい味付けなので、
和えるだけでも充分美味しくなるのです。

ビールや日本酒などのおつまみにも最適です。



簡単な作り方


◆下ごしらえ

・かいわれ大根をカットする
・よく洗いしっかりと水切りをする
・カニカマは程よい細さに割く

かいわれ大根はさっと水洗いする程度でOKです。
水にさらす必要はありません。

kaiware2

画像はイメージ フリー画像です
(簡単便利なスプラウト)



◆味付けは自由に


・ボウルに材料を入れます
・軽く油分を足します(ゴマ油がおすすめ)
・よく和えて完成
・適宜ゴマや万能ねぎ、海苔などをちらします


しっかり味付けしたい方は、

・お醤油+ちょっとの砂糖
・めんつゆや白だし
・マヨネーズ
・ポン酢

もし家にカニ酢などがあったらそちらもおすすめです。
より美味しく頂けます。



かいわれ大根の水気をしっかり切る


ポイントは以下の点です。

・かいわれ大根の水気はしっかり切る
・カニカマは細くしすぎずに
・食べる直前に和える

kaiware1

画像はイメージ フリー画像です
(水気はしっかり切りましょう)


かいわれ大根の水気をしっかり切らないと味がぼやけます。
時間が無いときは洗った後、
キッチンペーパーにくるんで水気を切ります。

カニカマを細くしすぎると食感が落ちます。

和え物全体に言えることですが、

和え物は食べる直前に和えると水分が出るのを防ぐことが出来ます。
覚えておくと便利です。



アレンジその他


和えるものを増やせば豪華になります。

・オクラなどをプラスして栄養価アップ
・キムチや納豆などを加えてご飯のお供に
・うどんの上に乗せてサラダうどん風に

etc…

okura

画像はイメージ フリー画像です
(断面もかわいいおくら)


カニカマ自体を豪華にすると更に本格的になります。

hobokani

画像はイメージ フリー画像です
(商品名に偽りなし)


カニカマは様々な種類のものが販売されています。
お好きなタイプを使用すると良いでしょう。


和え物を冷たいうどんやそうめんに乗せて頂くのもおすすめです。

saradaudon

画像はイメージ フリー画像です
(暑い時期には有り難いメニューです)


・めんつゆ+辛子マヨネーズ
・だし醤油+温泉卵
・ゴマダレ+みょうが

いろいろ試してみて下さい。


ほぼ時間がかからずにすぐに出来る簡単さが売りの一品。

野菜も摂れる便利なメニューです。


材料も安価なメニューですのでぜひお試し下さい


このコーナーは不定期に継続していきます。

またの機会をお楽しみに




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ



ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ