お菓子・スイーツ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:雑談 日記 > お菓子・スイーツ



「スペイン王室御用達」アンダルシア地方の伝統菓子



こんにちは( ゚∀゚)ア
四つ葉のくまさんことよつくまです💃
本日もよろしくお願いいたします。


本日は少しでも明るい話題をお届けします。

「幸せになれるお菓子」

があるのをご存知でしょうか?


siawase

画像はイメージ フリー画像です
(小さな幸せのイメージ)



その名も「ポルボロン」

なにかの呪文のようですが…本当に存在します。


ボルボロン

こちらがいつかの「ポルボロン」です
(頂き物のお菓子です)



「ホロホロ食感に夢中!幸せになれるお菓子」


とっても気になるフレーズですが、

本当にこのキャッチコピーで販売されています。


oisii

画像はイメージ フリー画像です
(「美味しい」という気持ちは大きな幸せ)



何でも…

「お口の中でほろっとほぐれる優しい口当たり」


スペイン・アンダルシア地方の伝統菓子なのだそうです。


andarusia

画像はイメージ フリー画像です
(スペインの美しい街並み)



まずパッケージがかわいいです。

・シンプル
・カラフル

それでどこか懐かしい感じです。


poruboron

画像はイメージ フリー画像です
(「ポルボロン」のイメージ)



こちらを提供している「パステレリア マヨルカ」さんはその名の通り…

スペイン王室御用達を謳っています。


こちらのお店の歴史は古く1931年創業です。


以下ホームページより引用⇩
http://www.pasteleria-mallorca.jp/historia/



supein

画像はイメージ フリー画像です
(スペインの王室お墨付き)



マヨルカの歴史


『1931年、ベルナルディーノ・モレーノとその妻マリア・ガルシアは、
スペインでは国民的行事であるクリスマスの宝くじで一等賞を得て、
その資金でマドリードのブラボ・ムリーリョ通り7番地に、最初のパティスリーを開きました。
マヨルカ島の伝統的な菓子パンであるエンサイマーダを
販売することにちなんで、お店を“マヨルカ”と命名しました。
スペイン本土の人々に“いつでも出来立てのエンサイマーダを楽しんでもらいたい”という想いで出店したところ、
あっという間に地元の人たちの評判となりました。』


ensaimada

画像はイメージ フリー画像です
(「エンサイマーダ」と思われるイメージ)



とても古くからあるお店です。


お店の出自もなんだか幸運が訪れそうな…そんな内容です。

「エンサイマーダ」

とは渦巻き状が特徴の伝統的なパン(お菓子)のことです。



ポルボロン・ポルボロン・ポルボロン


【幸せになる方法】


・まずこのお菓子を口に含みます
・お口の中で崩れないうちに、
 「ポルボロン・ポルボロン・ポルボロン」
 と3回唱えます
・3回唱えることが出来たら幸せになれる

とのことです。


waraujosei

画像はイメージ フリー画像です
(誰もが「幸せ」になりたい…です)



「実際にやってみました」



・まず口に入れます
・「ポルボロン・ポ…あ!」

失敗です。


gakkusi

画像はイメージ フリー画像です
(正直非常に難しい…)



ではもう一度…

・まず口に入れます
・「ポルボロ…あ!」


…「幸せ」はそう簡単には手に入らないようになっているようです。


poruboron

画像はイメージ フリー画像です
(とてもかわいい詰め合わせ)



そのくらい口溶けの良いお菓子です。

甘くて口でほぐれて…それ自体が「幸せ」なのかもしれません。



ウェディングのお菓子としても


「幸せのお菓子」である「ポルボロン」は、

ウェディングなどの「幸せのお裾分け」にも喜ばれるそうです。


osusowake

画像はイメージ フリー画像です
(「幸せ」は分かち合いたいものです)



「幸せな一日」を共に過ごした友人たちに、

・ドルチェの代わりに
・お土産として

振る舞われることもあるとか。


wakatiau

画像はイメージ フリー画像です
(「幸せ」のお裾分けです)



「幸せ」は皆で分かち合うから更に「幸せ」なのです。

そういう意味ではとてもよいお菓子と言えるでしょう。



お値段も手頃で通販も可能です


「スペイン王室御用達」


これだけでハードルが上がってしまいそうですが、

10個入3000円程度とお土産にも向いています。


取り寄せて「幸せ」チャレンジしてみてはいかがでしょう?



mayoruka

画像はイメージ フリー画像です
(画像クリックで遷移します)



ホームページ記載しておきますので興味がある方は是非⇩


https://mallorca.shop-pro.jp/?pid=179287850




次こそは、

「ポルボロン・ポルボロン・ポルボロン」

成功しますように。


wakatiau1


画像はイメージ フリー画像です
(「幸せ」は分かち合いたいものです)



・奪い合う
・いがみ合う よりも…

・分かち合う 方が良いのです。



何よりもこうしてお伝えすることで、

どこかの誰かに「幸せ」が広がると…良いと思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



なぜ「点心」に「エッグタルト」が出るのか?



こんにちは(・∀・)
四つ葉のくまさんことよつくまです🐣
本日もよろしくお願いいたします。


「エッグタルト」


卵の味を感じる人気のスイーツです。

eggutaruto

画像はイメージ フリー画像です
(卵とカスタードのハーモニー)



パイ状のタルト生地の中央に、

カスタードの入ったスイーツです。


本日は「エッグタルト」の発祥と広がりのお話です。


BlogPaint

画像はいつかの「エッグタルト」です
(後ろ側は「ミルフィーユ」です)



「点心」に登場する「エッグタルト」の不思議


初めて「エッグタルト」を食べたのはどこでしょうか?

中には「点心」で食べた方も多いと思います。


eggutaruto

画像はイメージ フリー画像です
(「点心」(飲茶)にて頂いた方も多いでしょう)



本来の「エッグタルト」は、

「ポルトガル」発祥の伝統的な焼き菓子なのです。


何故に「点心」で頂く方が多いのでしょう。


tensin

画像はイメージ フリー画像です
(「点心」のイメージ)



中には「点心」の一つであると思っている方もおられるでしょう。


まずは「エッグタルト」の発祥から、

お伝えしていきます。



「修道女」が作った「ベレンの焼き菓子」


本来の「エッグタルト」は、

「パステル・デ・ナタ」

という小さなカスタード入りのタルトです。


「ポルトガル」の発祥とされています。


pasuterudenata

画像はイメージ フリー画像です
(「ポルトガル」の伝統焼き菓子の一つ)



「ポルトガル」の首都リスボンの「ベレン」という所にある、

「ジェロニモス修道院」

の修道女達によって18世紀に作られたのが発祥と言われています。

※諸説あります


shuudoujo

画像はイメージ フリー画像です
(「修道女」のイメージ)



「パステル・デ・ベレン」


とも呼ばれるのはその地名からのようです。


jeronimosushudouin

画像はイメージ フリー画像です
(「ジェロニモス修道院」のイメージ)



実際に「パステル・デ・ベレン」という名前の焼菓子店が「ベレン」にあり、

現在でも営業しているそうです。



「マカオ」にて「エッグタルト」の誕生


海を渡った「パステル・デ・ナタ」は、

「マカオ」にて改良を加えられました。


※「マカオ」がポルトガル領であったことも影響


マカオにて、

「ポルトガル風エッグタルト」として販売をしたら大ヒットしたのです。


eggutaruto1

画像はイメージ フリー画像です
(「マカオ」にて大ヒットした「エッグタルト」)



「ケンタッキーフライドチキン香港」などとの提携もあり、

アジア各国に広がっていきました。


azia


画像はイメージ フリー画像です
(アジア各国へ広がっていった)



90年代には、

・シンガポール
・マレーシア
・香港
・台湾

などに拡散し「エッグタルト」の名称が一般的になりました。


今では「エッグタルト」の名称で、

アジアのスイーツとして認知している方も多いです。


kosutokoeggutaruto

画像はイメージ フリー画像です
(「コストコ」では「パステル・デ・ナタ」で販売)



最近では、

「ポルトガル風」

をあえて謳って差別化をはかる動きも出ています。



「マカオ」と「点心」のエッグタルトは違う


元々は「ポルトガル」の修道女が作った焼き菓子が原点です。


「マカオ」にて改良され、大ヒットしたこともあり、

「点心」にて提供される機会が増えたのです。


eggutaruto1

画像はイメージ フリー画像です
(「点心」の「エッグタルト」はやや小ぶり)



ブームの地域もアジア圏が多かった事。

ちょうど「点心」の食事スタイルとマッチしたことなども理由の一つでしょう。



ただし「マカオ」でヒットした「エッグタルト」と、

香港などのいわゆる「点心」の「エッグタルト」は、


厳密に言うと少し違うものであるそうです。


tigai

画像はイメージ フリー画像です
(似ているようで異なる両者)




【マカオ式】


・クロワッサンのようなサクサクのパイ生地を使用する
・表面に焦げ目をつける
・中身のカスタードクリームは熱々でとろっとしている
・サイズはやや大きめ


makaoeggutaruto

画像はイメージ フリー画像です
(少し大きめ「マカオ」の「エッグタルト」)




【香港式(点心)】


タルト生地を使用する
・表面に焦げ目は付けない
・カスタードは少し硬めになっているのが一般的
・サイズはやや小さめ



honkoneggutaruto

画像はイメージ フリー画像です
(やや小ぶり焦げ目のない香港式)



「マカオ」では「エッグタルト」は出来たてをあえて食べに行くものです。


香港や台湾など「点心」においては、

数多くの「飲茶」のメニューの一つであり、その為サイズも小さくなっている。


と言った違いがあるのだそうです。



「ポルトガル」はお菓子大国


近年では元祖ポルトガルのお店も人気です。


「ポルトガル菓子」の専門店なども人気を博しています。


porutogaru

画像はイメージ フリー画像です
(ここ数年で人気が上昇中)



手土産としても人気で、

連日多くの人が訪れているそうです。



もちろん「パステル・デ・ナタ」として販売しています。


・神田 「Doce Espiga(ドース・イスピーガ)」

・自由が丘 「ポノッサボーロ・パステラリア」

・中央区新川「BOANATA」


などが有名です。


porutogarukasi

画像は「トラベルjp」様のものです
(画像クリックで遷移します)



「ポルトガル」は知られざる「お菓子大国」なのです。


卵を使った「洋風羊羹」のようなお菓子もあるのだとか。


risugawanosoyokaze

画像は「ラ・グルメ - la gourmet -」様のものです
(「リス川のそよ風」クリックで遷移します)
 


「生地」に「カスタード」…シンプルなレシピだからこそ


「エッグタルト」は…


ベースの「生地」に卵風味の「カスタード」という、

実にシンプルな組み合わせのスイーツです。


kasuta-do

画像はイメージ フリー画像です
(卵の味がダイレクトに出る「カスタード」)



それだけに店舗によりレシピが異なり、

味にも差が出ます。


porutogarueggutaruto

画像はイメージ フリー画像です
(一度は食べたい「ポルトガル」式)



・元祖ポルトガル式
・マカオ式
・飲茶(点心)式


そのお店がどのタイプを販売しているのか?


購入される時に気にしてみると、

また違った面白みが発見できるかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



不思議なシンボルは「平和の象徴」



こんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
四つ葉のくまさんことよつくまです🍓
本日もよろしくお願いいたします。


スイーツや手土産としても活躍する「ワッフル」


「ワッフル」と言えば、

大きく分けて2種類あります。


berugi-wahhuru

画像はイメージ フリー画像です
(手土産などに用いるのは「リエージュタイプ」)



長方形でサクフワ食感 ⇒ ブリュッセルタイプ
円形が多く外カリカリ ⇒ リエージュタイプ


他にもジャパニーズタイプのクリームが入ったものもありますが、
ここでは割愛いたします。


wahhurunihon

画像はイメージ フリー画像です
(ジャパニーズスタイルの「ワッフル」の例)



本日は、
「ベルギーワッフル」の「シンボルマーク」についてのお話です


buryusserutaipu

画像はイメージ フリー画像です
(「ブリュセルタイプ」はナイフ・フォークで頂く)



一大ブームとなった「ベルギーワッフル」


現在コンビニエンスでも購入できる「ワッフル」ですが、

主に「リエージュタイプ」を指すことが多いです。


円形で網目があり、

外側はカリッと焼けていて中はもっちりしています。


reie-jutaipu

画像はイメージ フリー画像です
(「リエージュタイプ」は手で食べられる)



大ブームになったのは平成9年(1997)頃とされています。


それ以前より日本で販売していた、

「マネケン」

の「ワッフル」が火付け役です。



maneken


画像はイメージ フリー画像です
(現在はコンビニエンスなどでも販売)



きっかけとなったのは「マネケン」創業者が、

「ベルギー王国王冠勲章」

を受章した事であったとされています。


つまり本場ベルギーの店舗より美味しいと認められ、

それが話題になった事がきっかけの一つです。


BlogPaint

画像はいつかの「マネケン」の「ワッフル」
(「いちごチョコレート」は限定フレーバー)



現在でも店舗数こそ少ないですが、

着実にお店を続けているのは素晴らしいと思います。


やはりコンビニエンスなどの品と比べると、

実店舗で購入したほうが格段に美味しいです。



「マネケン」の不思議な「シンボルマーク」


「マネケン」さんの「シンボルマーク」は少し変わっています。

一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?


キャラクターは「マネケン・ピス」といいます。


maneken

画像はイメージ フリー画像です
(イメージキャラクター「マネケン・ピス」)



日本語では「小便小僧」と呼ばれるキャラクターです。

お菓子のキャラクターとしては少し変わっています。


「マネケン」さんでは本場の味を作ることにこだわりがあり、

ベルギーの名所の一つである「小便小僧」をキャラクターにしたとも言われています。


manekenpisu

画像はイメージ フリー画像です
(観光名所として知られる「マネケン・ピス」)



「小便小僧」はベルギーブリュッセルの観光名所の一つなのです。


そちらにあやかって「シンボルマーク」に選んだというわけです。


やや大胆な選択でもあります。



「小便小僧」は「平和の象徴」


ブリュッセルの街に、

この「小便小僧」が飾られた経緯は諸説あるものではあります。


有力なのは、

「とある大事件」を少年が未然に防いだことが由来とされます。


manekenpisu1

画像はイメージ フリー画像です
(ときにおしゃれもする「マネケン・ピス」)



その事件とは「爆弾」による「爆破事件」です。

少年は「爆弾」を発見した際に自らの危険を顧みず火を消したのです。


何で消したかは言わずもがな…です。


bakudan

画像はイメージ フリー画像です
(一歩間違えばとんでもないことに…)



それ以来ベルギーでは「平和の象徴」として、

親しまれているということです。


berugi

画像はイメージ フリー画像です
(ブリュッセルの街並みのイメージ)



またこの「マネケン・ピス」を、

「マネケン・ピース」に置き換えて…平和を願う運動なども行われた事もあるとか。


heiwa

画像はイメージ フリー画像です
(戦争の無い平和な世界は皆の望み)



平和の大切さは昨今身にしみてわかります。



限定フレーバーも充実…本場の味


「マネケン」さんでは季節限定フレーバーが充実しています。


定番商品ももちろん美味しいのですが、

・春のいちご
・秋のさつまいもバター

など魅力的なラインナップが特徴です。


maneken1

画像はイメージ フリー画像です
(「マネケン」の実店舗)



「ベルギーワッフル」を頂くならば、

一度試してみてはいかがでしょうか?



「マネケン」さんについて詳しく知りたい方はこちら

(公式HPへ繋がります)


ベルギーワッフル

画像は「マネケン」のワッフル
(スイーツを頂けるのは平和である証かもしれません)



少し変わったシンボルである「小便小僧」

「平和の象徴」であることは意外に知られておりません。


「ワッフル」の包み紙…

「シンボルマーク」に込められたちょっとした想いです。


maneken1

画像はイメージ フリー画像です
(街で普通に買えるのも「平和」である証)



「平和」にスイーツを頂けるのがありがたい事です。

願わくば「平和」が続くことを祈るばかりです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ