北欧 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:雑談 日記 > 北欧



「キャンドル」消費量と「リラックスタイム」



こんにちは( ´ー`)フゥー...
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「幸福度」が高いとされている北欧諸国。


その根底にあるのが「ヒュッゲ」という考え方です。


hyugge3

画像はイメージ フリー画像です
(様々な「ほっこり」がある)



「幸福」と感じる瞬間は人それぞれです。

しかしながら「力が抜ける時間」を作ることは、

心身の状態を保つのに非常に有効です。


rirakkusu

画像はイメージ フリー画像です
(一日のうちどれくらいの時間力が抜けるでしょう)



本日は、

「ヒュッゲにおけるほっこりする時間」

についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「キャンドル」の灯をながめて…)



「キャンドル」の消費量に比例する「ほっこり感」


他者と対等に接するのが北欧スタイルです。

デンマークにおける「ヒュッゲ」では一人の時間の過ごし方も重要です。


心地よい空間というのは、

人それぞれ違うかもしれません。


rirakkusu1

画像はイメージ フリー画像です
(ある意味贅沢な時間です)



重要なのは一日の中で、

「必ずホッとする時間を持つ」

これが何よりも大切です。


一日を振り返って見ると、

案外少ないのではないでしょうか?



kazi


画像はイメージ フリー画像です
(仕事はもちろん家事も多くのことがあります)



北欧諸国では空間作りのために「キャンドル」を用いることが多いです。


例えばデンマークでは、

「キャンドル」の消費量が世界トップクラスなのだそうです。


「キャンドル」の灯りはリラックス効果があるのです。


昼夜問わず「キャンドル」を用いて温かみのある空間を作るのが目的です。


kyandoru2

画像はイメージ フリー画像です
(「キャンドル」の灯りに照らされて)



もちろん食卓だけでなく玄関やリビングなどでも使用します。


蛍光灯や強いLEDの光。


もちろんパソコンなどのブルーライトなどは目を刺激して、

脳を興奮させる作用があります。


bedodesumaho

画像はイメージ フリー画像です
(暗い部屋のスマホはかなり眩しいものです)



「スマホを寝室で使用する」


と眠りが悪くなると言われるのはそのためです。


ここで大事なのは「キャンドル」だけではありません。

自分が快適と思う空間を持つことが大切です。


rirakkusu2

画像はイメージ フリー画像です
(それぞれの「快適空間」を)



「ほっこり」とは何か?


【ほっこりする】


・あたたかなさま
・ふくよかなさま 



というような意味です。


kokoa

画像はイメージ フリー画像です
(「ホットココア」で一息つきましょう)



もちろん物理的にも使います。


「ほっこりしたココア」


と言ったら「ココア」自体が温かい様を表しています。


「ココア」自体も温かいものです。

そして甘く心も満たされます。


mitasareru


画像はイメージ フリー画像です
(気持ちが「満たされる」状況のイメージ)



「精神的に満たされた状況」こそが、

「ほっこり」

と言えるのです。


buntyou

画像はイメージ フリー画像です
(ペットとのふれあいは「ほっこり」することです)



心を豊かに(穏やかに)する時間を持つこと


「ほっこり」にルールはありません。

人により状況が違うのは当たり前…


一日の中で「心が豊かになる時間」(空間)を、

持つ(作る)というのが「ヒュッゲ」の考え方です。


kannsetushoumei

画像はイメージ フリー画像です
(間接照明のイメージ)




【心が豊かになる時間の一例】


・どんなに忙しくても帰宅後のティータイムを持つ
・お風呂をお気に入りの香りで満たす
・照明を間接照明または温かい光に変える
・一日一回はお気に入りの椅子(場所)に座る
・ペットとのふれあいの時間


etc…

※あくまで一例です


rirakkusu3

画像はイメージ フリー画像です
(ペットにとっても嬉しい時間です)



その中でも照明は重要な役割を担います。

北欧ではそれが「キャンドル消費量」という形で体現されているのです。



和室の持つ「ほっこり」感


日本では暮らしが欧米化しており。

今では洋室が主流になっています。


ところが反対に和室も見直されています。


wasitu1

画像はイメージ フリー画像です
(「旅館」などに見る和室のイメージ)



帰省などで実家に帰った際に、

「和室で寝ころぶ」

というのは何か原点に返ったような気分になります。


tatami

画像はイメージ フリー画像です
(日本流の「ほっこり」を見つけて…)



日本人は本来もっている、

「ジャパニーズヒュッゲ」

のような文化を手放してしまったのかもしれません。


hokkori

画像はイメージ フリー画像です
(「縁側」にも「ほっこり」はあります)



無理しては意味がない…日常が大切


よく考えてみれば日常の行動の中で、

自然と「ほっこり」していることもあります。


sofa

画像はイメージ フリー画像です
(一日のリズムが大切です)



【大切な日常の風景】


・美しいものを見る(花や芸術)
・ペットと戯れる
・ソファに寝転がる(お気に入りの場所)
・好きな曲をかける
・お茶を飲む

etc…


意外と自然に取り入れていることもあるでしょう。


pet

画像はイメージ フリー画像です
(大切なのはそれが当たり前でないと思うことかも)



ご自身にとって無理のない形で「ほっこり」して下さい。

それも一種の「ヒュッゲ」なのです。


様々なスタイルがある「ヒュッゲ」

機会があればまた一緒に考えて行こうと思っています。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「緊張」や「気遣い」のない「自然体」が大切



こんにちは(人❛ᴗ❛)♪♡♪(❛ᴗ❛*人)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「幸福度」が高いとされている北欧諸国。


その根底にあるのが「ヒュッゲ」という考え方です。


hyugge2

画像はイメージ フリー画像です
(北欧「ヒュッゲ」のイメージ)



「幸福度」において重要と思われる、

「人との関わり」

何か私達と違いがあるのでしょうか?


hitotonokakawari

画像はイメージ フリー画像です
(誰しも何かしらの関わりがある)



本日は、

「ヒュッゲにおける家族や友人そして自分の時間」

についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(友人や家族との語らいのイメージ)



どんな生活でも生じる「他者」との接点


どんな生活をしていても「他者」との接点は生じます。

その大小は人により様々です。


デンマークにおける「ヒュッゲ」では、

この「繋がり」や「絆」をとても大切にしているとされます。


hyugge9

画像はイメージ フリー画像です
(家族の間にも接点は存在する)



この接点において大切なことは何でしょう?



【「ヒュッゲ」における「他者」との接点】



・「緊張」しない
・できる限り「気遣い」しない
・「自然体」で接する



が基本であるとされています。



sizentai1


画像はイメージ フリー画像です
(無理をしないで会話できていますか?)



日本人がどうしても苦手な、

「フランクに接する」

という関係性です。



kisaku


画像はイメージ フリー画像です
(気軽に声をかけられる関係性)




【フランクとは?】


意味は「率直である様子」です。



例えば…


身の丈に合わないハイブランドの服を着ている時。

「この服?レンタルよ」

と先に言ってしまえる。


oshare

画像はイメージ フリー画像です
(相手に「緊張」や「警戒」を与えない態度)



味の合わない「お土産」を食べた時。

「あんまり美味しくないね」

とお互いが軽く言える。


okasizukuri

画像はイメージ フリー画像です
(「お菓子作り」に失敗しても気にしない)



お互いの関係性が対等なので、

「言ったほう」も「言われたほう」も素直に受け取れる関係です。


「北欧」では仕事を離れた上司が「フランク」であるのも、当たり前なのです。


kisaku1

画像はイメージ フリー画像です
(ただ「優しい」というわけではないのがポイントです)



仕事は仕事できっちりこなす。

その上で仕事を離れたら「一人の人間として接する」


非常に難しい事です。



gaikokuzinoyako

画像はイメージ フリー画像です
(子供の意見もしっかりと聞く)



北欧では「親子関係」も日本のそれとは大きく異るようです。

「子供を子供扱いしない」

あくまで対等なのです。



一人で過ごしても「ヒュッゲ」? 心地よさが大事


実は一人でくつろぐ時間も「ヒュッゲ」になります。

特に誰かと過ごすことを意味する言葉では無いのです。


hyugge10

画像はイメージ フリー画像です
(最も贅沢な「ヒュッゲ」の時間)



特別な準備をするわけでもなく。

のんびりと過ごす贅沢な時間…です。


・自分の時間
・家族との時間
・友人との交流
・近所のお付き合い

etc…


kouryu

画像はイメージ フリー画像です
(偶然公園で出会う…大切な時間)



これらは全て大切な時間です。


ここでのポイントはくつろげるかなのです。

・緊張をしたり
・気を使い合ったり

その時点で「ヒュッゲ」とは違うものになります。


kokotiyoi

画像はイメージ フリー画像です
(一人でも二人でも…複数でも「ヒュッゲ」は過ごせる)



日本では減少傾向の近隣との関係性


近隣との関係性…

日本では都心部を中心に減少傾向と言われています。


砕けた言葉で言えば、

「ご近所付き合い」

でしょうか。


kinnjo

画像はイメージ フリー画像です
(お隣さんは誰でしょう?)



都会のマンション暮らしをしている場合、

「お隣さんが誰かも知らない」

と言うことも普通にある時代です。


manshon

画像はイメージ フリー画像です
(「お隣さん」と接点がある人は少ない)



近年では「防犯意識」の高まりと共に、

より接点を持たない方が増加しています。


これも時代の流れであり、

「やむを得ぬ」といったところでしょうか。



日本でも農村部を中心に、

地方ではまだ盛んな交流がある地域も多いです。


nouson

画像はイメージ フリー画像です
(農村のイメージ画像)



しかしながら過度な「干渉」は、

お互いの「生活スタイル」を押しつけることにも繋がります。



「お裾分け」という文化


「ヒュッゲ」の考え方。

実に日本人が苦手な分野であると言えます。


kintyou

画像はイメージ フリー画像です
(真面目で「緊張」しがちな日本人は多い)



いきなり北欧のやり方を取り入れるのは難しいと思われます。

日本人なりのやり方で無理をしないことも必要です。


例えば「お裾分け」という文化があります。

これは比較的実行しやすい「近所付き合い」ではないでしょうか?


ringo

画像はイメージ フリー画像です
(食べきれない量の「りんご」が届きました)



【お裾分けとは?】


・田舎から送られた「りんご」をとても食べ切れない
・想像以上にたくさんの量のお菓子が出来てしまった


こんな時に「ご近所さん」に持っていくのが「お裾分け」です。


hyugge11

画像はイメージ フリー画像です
(作り過ぎたら友人に持っていきましょう)



日本人は行動に理由をつけたがる傾向があります。


しかし理由はどうあれ、

「一緒に分かち合いましょう」

という「ヒュッゲ」的な考えだと言えます。


wakatiau2

画像はイメージ フリー画像です
(新しい会話が生まれることもあります)



日本ならではの「食文化」を活かして


上下関係や利害関係に縛られがちな日本人。

・「社宅」の当番制の「食事会」
・タワーマンションで行われる「ママ会」

考えただけで疲れてしまいます。


hyugge12

画像はイメージ フリー画像です
(出来れば対等にお付き合いしたいもの)



日本の「食文化」は素晴らしいものも多いのです。

・みんなで同じ鍋を頂く「鍋料理」
・食卓を囲って作る「手巻き寿司」

せっかくよい文化があるのですから大事にしていきたいものです。


temakizusi


画像はイメージ フリー画像です
(大人も子供も楽しめる「手巻き寿司」)



例えば…

「日曜日の夕食は家族揃って食べる」
「夜はバラバラでも朝食を一緒に食べる」
「無理な飲み会は行わない」
「土曜の夜は誰とも会わず自分の時間にする」

このようなことからでも始められると思います。


zibunnozikan

画像はイメージ フリー画像です
(その時間は立派な「ヒュッゲ」です)



様々なスタイルがある「ヒュッゲ」

機会があればまた一緒に考えて行こうと思っています。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



和訳できない言葉「ヒュッゲ」



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


皆さんは「幸福」に暮らしておりますか?

よく言われる「幸福度」というのは人それぞれです。


kouhukudo

画像はイメージ フリー画像です
(「幸福度」の感覚は人それぞれ)



北欧デンマークではこの「幸福度」が高いといわれています。


その根底にあるのが「ヒュッゲ」という考え方です。


本日は、

「ヒュッゲとはなにか?」

を考えていきたいと思います。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「衣食住」それぞれ異なる尺度を持つ)



和訳できない言葉「ヒュッゲ」


数年ほど前から雑誌などでも、

「ヒュッゲ」

という言葉が使われてきました。


hyugge

画像はイメージ フリー画像です
(「ヒュッゲスタイル」などと呼ぶことも)



デンマーク語であるこの言葉…

実は和訳する際に「直接的な言葉」がありません。


つまり完全に一致する日本語はないのです。


denmaku

画像はイメージ フリー画像です
(デンマークの街並みのイメージ)



似たような言葉の一つに、

「スローライフ」

という言葉があります。



suro-raihu

画像はイメージ フリー画像です
(「スローライフ」のイメージ)



これは「生活様式」の一つです。


「効率社会にのらずに慎ましく自分の思うように生きる」


というようなスタイルです。


zikanniowareru


画像はイメージ フリー画像です
(現代社会は「時間」との戦いと言える)



「時間」や「効率」に追われる、

現代社会の暮らしを一旦見直して…


「一日を自分のために確実にゆっくりと丁寧に過ごすこと」


を大事にした「生活様式」です。


人により「職場」や「住まい」を変える方もいるようです。


denma-ku

画像はイメージ フリー画像です
(都心に暮す人の根底にも「ヒュッゲ」がある)



しかしデンマークの方全員が、

「スローライフ」を実現していると考えるにはやや無理があります。


「ヒュッゲ」≠「スローライフ」


同じものではありません。




「ヒュッゲ」とは「心地よい空間」


では「ヒュッゲ」とはどういう意味なのでしょうか?


デンマーク語の訳では…

「心地よい空間」
「居心地が良い時間」


といった意味になります。


hyugge8

画像はイメージ フリー画像です
(お気に入りの食器やお花に囲まれた席)



具体的にはどのような時が「ヒュッゲ」であるのでしょう。



【「ヒュッゲ」と呼べるものたち】


・家族や友人で集まりゆったりした時間を過ごすこと
・家具やインテリアなどくつろげる空間を作ること
・多すぎず少なすぎず適度な暮らしをすること
・ゆとりとくつろぎを持つこと

etc…


bbq

画像はイメージ フリー画像です
(友人との語らいは大切な時間の一つ)



友人や家族との語らいは良いとして、

なかなかに抽象的なものもあります。



ちなみに「ヒュッゲ」には、

「田舎」に戻ってゆっくり暮らすという意味はありません。


「ヒュッゲ」≠「田舎暮らし」


ということが言えます。


denmaku1

画像はイメージ フリー画像です
(もちろん北欧にも「田舎」はある)



むしろ積極的に触れ合いを持つことが多いのが「ヒュッゲ」です。

友人や家族との時間を大切にするというスタイルです。


北欧の「都心」で暮らす方の根底にも「ヒュッゲ」は存在するのです。



気を使った時点で「ヒュッゲ」ではない?


友人との触れ合いと聞いて思い立つのがホームパーティです。

・スケジュールを調整
・色々な「お菓子」や「お茶」を準備する
・インテリアを整える
・SNS用の背景を考える

始まる前にすでにぐったりということはないでしょうか?


denmaku2

画像はイメージ フリー画像です
(「身構えたり」…「見栄を張ったり」)



北欧における「ヒュッゲ」でこういった事は起こりません。


今、話をしたいから…

「今からヒュッゲでもどう?」

呼ばれた方も「着の身着のまま」


otya

画像はイメージ フリー画像です
(「着の身着のまま」が北欧流)



気を使いすぎないのが北欧流なのだそうです。


お料理も家にあるものを大皿で出すだけ。

「持ち寄り」で終わらすことも多いそうです。


または一緒に作る事もあります。



「おもてなし」と気遣いの国…日本


日本人は大体の場合、何かに気を使っています。


それは逆に言えば、

「おもてなし」

という精神であり、決して悪いことではありません。


omotenasi

画像はイメージ フリー画像です
(お茶と季節の「おもてなし」)



気を使い合う気質の強い日本人にとって、

「ヒュッゲ」

の精神そのものが不向きである可能性もあります。


kidukai

画像はイメージ フリー画像です
(「気遣い」は日本人の美徳でもある)



「気を使い」
「様々な配慮をする」

ことで「喜んでもらう」のも一つの方法なのです。


ただし「自然体」であるかと言えば少々疑問もあります。



「自然体」でいることこそ「ヒュッゲ」


私達は日々に追われて、

「自然体」とは程遠い暮らしをしています。


sizentai

画像はイメージ フリー画像です
(肩の力を抜いて…「自然体」に)



本当の意味で「自然体」でいることは難しいことです。


「ヒュッゲ」


の考えを一部でも取り入れることで、

私達の暮らしが少しだけ楽になるかもしれません。


sizentai

画像はイメージ フリー画像です
(「リラックスモード」笑顔も自然です)



【「ヒュッゲ」に必要なこと】


・「自然体」でいられること
・心地よい関係を作ること
・心地よい環境を持つこと


こういうった考え方が「ヒュッゲ」の根底にはあります。


hyugge1

画像はイメージ フリー画像です
(北欧と「ヒュッゲ」のイメージ)



様々なスタイルがある「ヒュッゲ」

機会があればまた一緒に考えて行こうと思っています。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ