北欧 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:雑談 日記 > 北欧



受け継がれるもの…「使い捨て」の対局にあるもの



こんにちは(・∀・)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「幸福度」が高いとされている北欧諸国。


その根底にあるのが「ヒュッゲ」という考え方です。


amimono

画像はイメージ フリー画像です
(昨今では若い方に「編み物」がブームです)



北欧諸国では特に冬期は厳しい気候で、

家で過ごす時間が増えます。


そのあたりも関係している今日のお話です。


本日は、

「ものを大切にする・手作りをする」

についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(良いものを長く使うことが大切)



余分なものは買わない…良いものを使い続ける


デンマークにおける「ヒュッゲ」では「もの」をとても大切にします。


taisetu

画像はイメージ フリー画像です
(かつて日本でも「家財道具」は大切にされてきた)



上述の通りデンマークでは冬が長いこともあり、

家で過ごすことが多くなります。


必然的に「家具」中でも「椅子」についてはとてもこだわりがあるようです。


hokuounohuyu

画像はイメージ フリー画像です
(厳しい冬のイメージ)



時には「椅子」を選ぶために1時間座ってから決めることも普通なのだそうです。

良いものを選んで長く大切に使い続ける文化があります。


もちろん親から子供へ…

またその子供へと受け継がれる事もあるといいます。


huruishofa

画像はイメージ フリー画像です
(ヴィンテージ家具のイメージ)



その反面、余計なものは買わないのもデンマーク流です。



【「もの」における「ヒュッゲ」】


・必要なものは最低限
・良いものを選択して長く使う
・家族に「もの」が受け継がれる


hokuoukagu

画像はイメージ フリー画像です
(最低限の良いものを使い続けます)



これが「ヒュッゲ」の考え方です。



家に残り続けるハンドメイドの技術


北欧ではハンドメイド品も多く使用します。


冬の間に母親や祖母が「セーター」や「靴下」を手編みして、

子供たちに着せているそうです。


teami

画像はイメージ フリー画像です
(受け継がれる手作りの技術)



そしてその子供たちが親になったときには自分の子供へと、

手作りの技術が受け継がれていくのです。



nitiyoudaiku


画像はイメージ フリー画像です
(一緒に作ることが大切)




【受け継がれる技術】


・「セーター」の編み方
・「靴下」の編み方
・「手作りジャム」のレシピ
・傷んだ家具の直し方


その家に残り続けていく手作りの品とその技術…とても素敵な文化です。


tedukurikukki

画像はイメージ フリー画像です
(オリジナルレシピも多数)



「おばあさん直伝のクッキー」

「父親譲りの椅子の直し方」



それは温かく誇らしいものでもあります。



やっと時代が追いついた北欧スタイル


いま各国ではしきりに…

・エコロジー
・使い捨てをやめる
・資源を大切に

などと謳っています。


eko1

画像はイメージ フリー画像です
(限りある地球の資源)



北欧諸国ではもう当然のように行われているわけです。


日本においてもようやく見直されてきた感があります。


・父母などの昔の服を子供が着る
・返却できるコーヒー容器の導入
・廃棄素材からのリメイク品

etc…


osagari1

画像はイメージ フリー画像です
(昔お母さんが着た服からドレスへ)



osagari

画像はイメージ フリー画像です
(お父さんの「ワークブーツ」は修理されて息子へ)



廃棄された素材から新しい服を作るなども、

盛んに行われています。


hukunorisaikuru

画像はイメージ フリー画像です
(「洋服」リサイクルのイメージ)



北欧諸国では当たり前に行われていたわけです。

今後も取り組んでいかなければなりません。



残り続ける「もの」に価値を見出すこと


100円均一などの発達により使い捨て文化も多い日本。

それが完全に悪いというわけではありません。


tyawan

画像はイメージ フリー画像です
(良いものを長く使用する)



日本人ならではの毎日使う「もの」

・お茶碗
・汁椀
・お箸 

etc…


こういったものだけでも本当に良いものを購入し、

ずっと使っていくというのもいいのかもしれません。


kintugi

画像はイメージ フリー画像です
(「金継ぎ」の技術は世界から注目されている)



少し本筋からずれますが…


ブランド品の鞄などは大体の場合きちんと修理することが可能です。

耐用年数も長いので結果お安くなるのかもしれません。


burandobagu

画像はイメージ フリー画像です
(「修繕」までがハイブランドの利点)



技術や耐久性といったものに、

もっと目を向けるべき時代はとっくに来ているのです。



受け継がれるのは「もの」だけではない


同じものを長く使って大切にするというのは、

結果エコロジーになります。


つまり地球に優しいわけです。


hokuounoheya

画像はイメージ フリー画像です
(北欧テイストの部屋)



お気に入りこそ長く使う。

親から子へ受け継がれる道具には何か温かいものを感じます。



それは単純な「もの」ではなく…


・家族の思い出
・家族の絆
・大切な場所や技術

etc…


そして次の世代へと受け継ぐバトンです。


oyako1

画像はイメージ フリー画像です
(大切な「もの」は様々な形がある)



様々なスタイルのある「ヒュッゲ」

一緒に考えて行こうと思っています。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



小さな自然を身近に感じること



こんにちは(*´∇`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「幸福度」が高いとされている北欧諸国。


その根底にあるのが「ヒュッゲ」という考え方です。


denma-ku1

画像はイメージ フリー画像です
(デンマークの夏は短い)



「自然との関わり」は「幸福度」において、

非常に大切なことです。


夏の短い北欧諸国においてもそれは同様です。



本日は、

「ヒュッゲにおける自然との関係」

についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(自然を感じる「キャンピング」)



庭でランチを食べればそれも「ヒュッゲ」


デンマークにおける「ヒュッゲ」では、

自然との触れ合いをとても大切にします。


hokuounohuyu

画像はイメージ フリー画像です
(北欧の冬はとても長い)



冬が長い北欧のデンマーク。

その分短い夏を思い切り堪能します。


もちろん日本でもおなじみの「ピクニック」に、

「キャンピング」や「バーベキュー」といったものを楽しみます。


hokuounoniwa1

画像はイメージ フリー画像です
(庭の植物たちと一緒にランチ)



ちょっとしたランチでも庭で食べれば「ヒュッゲ」の時間です。


構えてすることではなく「当たり前」の事として行います。


・今日は晴れて気持ちが良いから外で食べよう
・家のパンとチーズで充分


kuropantoti-zu

画像はイメージ フリー画像です
(最低限の準備で構わないのです)



「無理をしない・見栄をはらない」


これが「ヒュッゲ」の鉄則なのです。


・一人でも
・家族と一緒に
・近所の方と
・友人と


niwaderanti

画像はイメージ フリー画像です
(会話も弾む屋外でのランチ)



ごく自然に集まるといった雰囲気なのでしょう。


食事とともに小さな自然を身近に感じ、

会話も弾むのです。



「自転車通勤」も多いデンマーク


デンマークでは「自動車」の登録料金が高いです。


もちろん日本などに比べてエコ推進が進んでいます。

「電気自動車」ですらかなり厳しいものがあるそうです。


kurumakinsi


画像はイメージ フリー画像です
(北欧やヨーロッパ諸国は「自動車規制」が進んでいる)



「ガソリン車」はもちろんのこと、
「ハイブリット車」(ガソリン+電気)

も対象となります。

ノルウェーでは2025年には「ガソリン車」禁止になると言われています。


※本筋と離れるため自動車規制についての詳細については割愛します


ka-shearing

画像はイメージ フリー画像です
(必要な時だけ使う「カーシェアリング」のイメージ)



近年では「電気自動車」の「カーシェアリング」など。

「必要な時だけ使う」

新たな方向性が見えてきます。


その分「自転車通勤」する方が多いのも特徴です。


zitennsha

画像はイメージ フリー画像です
(「自転車通勤」は「コロナ禍」でなくても当たり前)



「自転車通勤」は日本ではまだまだです。



【「自転車通勤」のメリット】


・季節を感じる事が出来る
・運動にもなる
・排気ガスがなくエコロジー
・自分の行動を阻害されにくい(遅延など)


zitenshatuukin


画像はイメージ フリー画像です
(イメージのため片手で運転しています 両手で運転しましょう)



風を感じるのは気持ちの良いものです。

季節を肌で感じる事ができます。


もちろんそのための環境を整えている事は言うまでもありません。


zitennsha1

画像はイメージ フリー画像です
(自転車の電車内持ち込みの様子)



・「専用自転車道」の整備
・「電車」への「自転車持ち込みスペース」の整備

etc…



zitenshasenyou


画像はイメージ フリー画像です
(「自転車専用レーン」がある道路のイメージ)



日本では「自転車専用道路」がうまく機能していません。

車の駐停車でレーンが埋まっている事もままあります。


また「歩行者道路」を自転車が走ってしまう問題もあります。


国による整備が待たれる所です。



週末は「お花を買って」帰る日


家の中の様々な場所に植物を多く飾るのもデンマーク流です。


itirinzasi

画像はイメージ フリー画像です
(さり気なく飾られた植物たち)



家の中だけに限らず…

・サービスエリア
・ガソリンスタンド

etc…


といったお花に無縁そうな場所でも花を飾っています。


hanawokaudansei

画像はイメージ フリー画像です
(週末は「お花を買う日」です)



国民性として週末にお花を買って帰る文化」が根付いている。


これは日本との大きな違いかもしれません。


植物に触れるということは生命に触れる事です。


itirinzasi1


画像はイメージ フリー画像です
(「一輪挿し」も立派な自然の一部です)



もちろんお世話が必要です。

どんな所でも自然を身近に感じること…


これこそが「ヒュッゲ」なのかもしれません。



「縁側」に「生け花」は実は「ヒュッゲ」か?


日本にも実はとてもいい文化があります。

最近では廃れてしまっていますが…


engawa

画像はイメージ フリー画像です
(「ほっこり」する時間が流れます)



日本家屋には必ず「縁側」がありました。

・昼寝をする
・家族で「スイカ」を食べる
・近所の方とお茶を飲む

etc…


自然と「ヒュッゲ」を取り入れていたのです。


ikebana

画像はイメージ フリー画像です
(玄関や床の間に季節のおもてなし)



「生け花」も大切な文化です。


季節のお花を飾るというのは本当に大切なことです。

自然と優しい気持ちになるものです。


yasasiikimoti

画像はイメージ フリー画像です
(小さな自然に触れることで「優しい気持ち」になる)



近年にブームとなった「ソロキャンプ」の流行。

これも自然回帰の方向性の一つなのかもしれません。


※アウトドアブームの一環でもあります


tyearing1

画像はイメージ フリー画像です
(この時間も立派な「ヒュッゲ」です)



次の週末には「お花を買って」帰りませんか?


様々なスタイルのある「ヒュッゲ」

一緒に考えて行こうと思っています。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「キャンドル」消費量と「リラックスタイム」



こんにちは( ´ー`)フゥー...
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「幸福度」が高いとされている北欧諸国。


その根底にあるのが「ヒュッゲ」という考え方です。


hyugge3

画像はイメージ フリー画像です
(様々な「ほっこり」がある)



「幸福」と感じる瞬間は人それぞれです。

しかしながら「力が抜ける時間」を作ることは、

心身の状態を保つのに非常に有効です。


rirakkusu

画像はイメージ フリー画像です
(一日のうちどれくらいの時間力が抜けるでしょう)



本日は、

「ヒュッゲにおけるほっこりする時間」

についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「キャンドル」の灯をながめて…)



「キャンドル」の消費量に比例する「ほっこり感」


他者と対等に接するのが北欧スタイルです。

デンマークにおける「ヒュッゲ」では一人の時間の過ごし方も重要です。


心地よい空間というのは、

人それぞれ違うかもしれません。


rirakkusu1

画像はイメージ フリー画像です
(ある意味贅沢な時間です)



重要なのは一日の中で、

「必ずホッとする時間を持つ」

これが何よりも大切です。


一日を振り返って見ると、

案外少ないのではないでしょうか?



kazi


画像はイメージ フリー画像です
(仕事はもちろん家事も多くのことがあります)



北欧諸国では空間作りのために「キャンドル」を用いることが多いです。


例えばデンマークでは、

「キャンドル」の消費量が世界トップクラスなのだそうです。


「キャンドル」の灯りはリラックス効果があるのです。


昼夜問わず「キャンドル」を用いて温かみのある空間を作るのが目的です。


kyandoru2

画像はイメージ フリー画像です
(「キャンドル」の灯りに照らされて)



もちろん食卓だけでなく玄関やリビングなどでも使用します。


蛍光灯や強いLEDの光。


もちろんパソコンなどのブルーライトなどは目を刺激して、

脳を興奮させる作用があります。


bedodesumaho

画像はイメージ フリー画像です
(暗い部屋のスマホはかなり眩しいものです)



「スマホを寝室で使用する」


と眠りが悪くなると言われるのはそのためです。


ここで大事なのは「キャンドル」だけではありません。

自分が快適と思う空間を持つことが大切です。


rirakkusu2

画像はイメージ フリー画像です
(それぞれの「快適空間」を)



「ほっこり」とは何か?


【ほっこりする】


・あたたかなさま
・ふくよかなさま 



というような意味です。


kokoa

画像はイメージ フリー画像です
(「ホットココア」で一息つきましょう)



もちろん物理的にも使います。


「ほっこりしたココア」


と言ったら「ココア」自体が温かい様を表しています。


「ココア」自体も温かいものです。

そして甘く心も満たされます。


mitasareru


画像はイメージ フリー画像です
(気持ちが「満たされる」状況のイメージ)



「精神的に満たされた状況」こそが、

「ほっこり」

と言えるのです。


buntyou

画像はイメージ フリー画像です
(ペットとのふれあいは「ほっこり」することです)



心を豊かに(穏やかに)する時間を持つこと


「ほっこり」にルールはありません。

人により状況が違うのは当たり前…


一日の中で「心が豊かになる時間」(空間)を、

持つ(作る)というのが「ヒュッゲ」の考え方です。


kannsetushoumei

画像はイメージ フリー画像です
(間接照明のイメージ)




【心が豊かになる時間の一例】


・どんなに忙しくても帰宅後のティータイムを持つ
・お風呂をお気に入りの香りで満たす
・照明を間接照明または温かい光に変える
・一日一回はお気に入りの椅子(場所)に座る
・ペットとのふれあいの時間


etc…

※あくまで一例です


rirakkusu3

画像はイメージ フリー画像です
(ペットにとっても嬉しい時間です)



その中でも照明は重要な役割を担います。

北欧ではそれが「キャンドル消費量」という形で体現されているのです。



和室の持つ「ほっこり」感


日本では暮らしが欧米化しており。

今では洋室が主流になっています。


ところが反対に和室も見直されています。


wasitu1

画像はイメージ フリー画像です
(「旅館」などに見る和室のイメージ)



帰省などで実家に帰った際に、

「和室で寝ころぶ」

というのは何か原点に返ったような気分になります。


tatami

画像はイメージ フリー画像です
(日本流の「ほっこり」を見つけて…)



日本人は本来もっている、

「ジャパニーズヒュッゲ」

のような文化を手放してしまったのかもしれません。


hokkori

画像はイメージ フリー画像です
(「縁側」にも「ほっこり」はあります)



無理しては意味がない…日常が大切


よく考えてみれば日常の行動の中で、

自然と「ほっこり」していることもあります。


sofa

画像はイメージ フリー画像です
(一日のリズムが大切です)



【大切な日常の風景】


・美しいものを見る(花や芸術)
・ペットと戯れる
・ソファに寝転がる(お気に入りの場所)
・好きな曲をかける
・お茶を飲む

etc…


意外と自然に取り入れていることもあるでしょう。


pet

画像はイメージ フリー画像です
(大切なのはそれが当たり前でないと思うことかも)



ご自身にとって無理のない形で「ほっこり」して下さい。

それも一種の「ヒュッゲ」なのです。


様々なスタイルがある「ヒュッゲ」

機会があればまた一緒に考えて行こうと思っています。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ