「ベジブロス」をご存知でしょうか?



こんにちは(*'-'*)ꕤ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


昨今では、

「フードロス削減」

が提唱されています。


野菜の皮やヘタなど、
普段廃棄している部位を用いて、

「究極の野菜ダシ」

を作ることが出来ます。


本日は「究極の野菜ダシ…ベジブロス」についてのお話です。


beziburosu1

画像はイメージ フリー画像です
(野菜の皮などからもよいダシが作れる)



「野菜のクズ」は「究極のダシ」に変わる


野菜は下ごしらえの段階で、

・皮を剥く
・ヘタを取る
・固い部分を切る

などを行いその部位は廃棄されています。


beziburosu

画像はイメージ フリー画像です
(玉葱の皮も使えるのです)



【主に廃棄される部位】


・大根の皮
・人参の皮
・玉葱の皮やヘタ
・ネギの青い部分
・トマトのヘタ
・ピーマンのヘタ

etc…


azimi

画像はイメージ フリー画像です
(美味しい野菜ダシが作れます)


これらの部位はそのまま食すにはそれなりの手順が必要です。
いわゆる「野菜のクズ」と言われる部位です。

基本的に「皮周り」は栄養価が高く、
廃棄するにはもったいない栄養素を含んでいます。


これら「野菜のクズ」で作るある意味究極の野菜ダシが「ベジブロス」です。



「ベジブロス」はまろやかな深み


ヘタや芯、皮などを煮出して作る、
「野菜ダシ」である「ベジブロス」


野菜の栄養素を含みながら、

・甘さ
・旨味
・まろやかさ

を兼ね備えた万能だしです。


yasaikuzu

画像はイメージ フリー画像です
(普段は廃棄される「野菜クズ」を用いる)



肉を用いた「ブイヨン」などと比べて強い旨味は少なめです。
そのぶん野菜ならではの「まろやかさ」が特徴です。



yasaisupu

画像はイメージ フリー画像です
(味わい深い美味しいスープになります)



また和洋食問わずに使用できる「万能ダシ」になります。

お料理に「深み」を出すとして近年では注目されています。



「ベジブロス」の作り方


基本的には「野菜クズ」を煮る だけです。

・弱火でじっくり煮る
・お酒を少量入れる

注意点はこのくらいです。


beziburosu2

画像はイメージ フリー画像です
(複数種を組み合わせてより美味しく)



少量のお酒は臭み取りです。
野菜くずの種類が増えたほうが「ベジブロス」の深みが増します。


huttou

画像はイメージ フリー画像です
(沸騰させずにコトコト煮ます)



より多くの種類を用いて、
じっくりと火を入れるのがポイントになります。

但し「向き不向き」はありますので、
以下で説明していきます。



「ベジブロス」に向く野菜と不向きな野菜


【向く野菜】
(入れたほうが美味しい)


・セロリやパセリ
・玉葱の皮
・根菜の皮


serori

画像はイメージ フリー画像です
(ぜひ入れたい「セロリの葉」)


セロリやパセリを入れると、全体の香りが良くなります。

玉ねぎの皮は味わいと色味が良くなります。
根菜の皮などはコクを増す材料です。


ninnzin4

画像はイメージ フリー画像です
(人参の皮も美味しくなる食材です)


これらはぜひ入れて作成しましょう。



【不向きな野菜】
(入れない方が美味しい)



・ゴーヤ
・アブラナ科の野菜


beziburosu3

画像はイメージ フリー画像です
(意外なところでブロッコリーは不向き)



ゴーヤは苦味が強いので言わずもがなですが、
意外なところでは「アブラナ科」の野菜は不向きとされます。

・キャベツ
・ブロッコリー
・カリフラワー

などが該当します。


これらは強いアクが出るために不向きとされています。


yuderu

画像はイメージ フリー画像です
(ブロッコリーはさっと茹でるほうが美味しい)



ただし好みの問題であるため、

「ベジブロス」

に使用できない野菜は基本的にはありません。


色々な組み合わせを試して、
どのような味になるのかを確かめるのも面白みと言えます。


zarudekosu

画像はイメージ フリー画像です
(かつおだしのように漉せばOKです)



しっかりとダシが出たら、
キッチンペーパーなどを敷いたザルで漉せば「ベジブロス」の完成です。



「ローリエ」で更に美味しく


「野菜クズ」は時と場合により少ないこともあります。

ちょっと「ベジブロス」には足りないかも…
そんな時もあるかもしれません。

そのような時に便利なのが「ローリエ」(月桂樹)です。


beziburosu4

画像はイメージ フリー画像です
(乾燥タイプでもOK)



香りが強く、スッキリとさせる効果の高い「ローリエ」は、

「ベジブロス」を美味しく仕上げる強い味方。

乾燥タイプでもOKですが、
フレッシュが手に入るならば是非使用しましょう。

仕上がりの風味が違います。


ninnikutoshouga

画像はイメージ フリー画像です
(香味野菜を少しだけ入れる)



他にはこのようなものがよく合います。
属に言う「薬味・香辛料」となる野菜たちです。

・ブラックペッパー(粒)
・生姜の切れ端
・にんにく


「ベジブロス」全体の癖を取り、
風味よく仕上げてくれます。



基本はスープで…多くの利用方法がある


「ベジブロス」は塩などで味を整えるだけで、
美味しい「野菜コンソメスープ」になります。

場合によりお好みの具材を入れて頂きましょう。


konsome

画像はイメージ フリー画像です
(天然ダシの優しいスープです)



基本はダシであるので、どのようなお料理にも使用出来ます。

・カレー
・シチュー
・ロールキャベツ

などはもちろん和の「お吸い物」にも向いています。


osuimono

画像はイメージ フリー画像です
(和風の料理にも使用出来る)



「かつおだし」などと合わせる事で、
旨味の相乗効果が働き美味しい「お吸い物」になります。


他にも使用法はたくさんあります。

寒い時期には「水炊き」などのダシとしても良いでしょう。


nabe

画像はイメージ フリー画像です
(手間は掛かりますが美味しい一品に)




「和風の煮物」にももちろん使えます。

優しい風合いの「炊き込みご飯」にも使用できます。


takikomigohan

画像はイメージ フリー画像です
(まろやかな風味の「炊き込みご飯」に)



その他にも、

・お味噌汁
・ラーメンのスープ
・パスタの仕上げに加える

etc…


まさに「万能ダシ」です。



便利な保存方法


「ベジブロス」

は冷蔵庫で3日程度は保存できます。


seihyoutore-

画像はイメージ フリー画像です
(製氷皿は100円均一にもあります)



便利な保存方法として「製氷トレー」に入れて冷凍庫へ。

「ベジブロス氷」

にすることで長期保存することが可能です。


身体に優しく、コンソメの感覚で使用する事が出来ます。

大量に「野菜のクズ」が出る時期には作っておくといいかもしれません。



hu-dorosu


画像はイメージ フリー画像です
(「フードロス問題」のイメージ)



ひと手間かかるのは事実です。
廃棄したほうが楽かも知れません。

しかしこうした利用方法もある事を知っておくこと…これが肝要です。


「フードロス問題」はこうした心がけから始まるのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.11 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です