「焼き鳥」が余ったら美味しい丼にしましょう
こんにちは(´~`)モグモグ
四つ葉のくまさんことよつくまです🐓
本日もよろしくお願いいたします。
スーパーの「お惣菜コーナー」には、
様々な品数が並んでいます。
「唐揚げ」と並んで定番中の定番が「焼き鳥」です。
いつ食べても美味しいメニューの一つです。

画像はイメージ フリー画像です
(外で頂くのにも向いています)
少し買いすぎてしまい、
余ってしまうことはないでしょうか?
翌日でも「リベイク」をすることで美味しく頂く事ができます。
本日は「タイパ」にも優れて、
美味しい丼物のご紹介です。

画像はイメージ フリー画像です
(「タイパ」とは「タイムパフォーマンス」のこと)
簡単で美味しい「焼き鳥丼」がおすすめです
とても簡単でかつ美味しい。
「タイパ」に優れた時短メニューです。
この丼とお味噌汁で充分ランチや夕食になります。

画像はいつかの「焼き鳥丼」です
(十分な食事になります)
【ワンポイント】
温め直しは「オーブントースター」で「リベイク」する事。
「電子レンジ」の方が楽ですが、
美味しさは損なわれます。

画像はイメージ フリー画像です
(普段パンを焼いている「トースター」が便利)
「リベイク」はいわゆる「焼き直し」の事です。
最近は「菓子パン」などにも、
「リベイクがおすすめ」などの表記があります。

画像は「山崎製パン」様のものです
(右上に「リベイク」の表記があります)
「焼き鳥」も「リベイク」をすることで、
やや焦げ目がついて香ばしさが復活します。
できれば「焼き鳥」の種類を複数揃えるとなお美味しく頂けます。
・鶏もも
・鶏皮
・ねぎま
・つくね
など何でもOKです。
「リベイク」してのせるだけの時短調理
【簡単な作り方】
「温泉卵」はあったほうが美味しく頂けます。
完成したものを購入してもOKです。
(自作する場合の方法は後述します)

画像はイメージ フリー画像です
(冷たいうちに串から外します)
・「焼き鳥」を串から外す
・トースターに「アルミホイル」を敷いて「リベイク」する
・ごはんを丼ぶりに盛り付け「刻みのり」を敷き詰める
・「焼き鳥」を盛り付ける(真ん中を開けておく)
・真ん中に「温泉卵」をのせる
・「万能ねぎ」をちらす
・お好みで「七味」や「ごま」など薬味をのせる
もともとしっかりと味がついていますので、味付けも不要です。
失敗もまずありません。

画像はイメージ フリー画像です
(「クッキングシート」はあると便利)
・アルミホイル
・クッキングシート
・フライパンシート(アルミ)
などを使うことで、
くっつきを防止して、掃除も楽になります。
あまり高温で「リベイク」すると焦げます。
温度調整ができるタイプなら、
140℃~160℃
程度の中温で2~3分で良いでしょう。
調整がないタイプでしたら1~2分でさっと「リベイク」します。
簡単な「温泉卵」の作り方
「温泉卵」は自作した場合に失敗する可能性があります。
まず失敗のない方法をご紹介します。
覚えておいて損はありません。

画像はイメージ フリー画像です
(程よい加減に仕上げましょう)
【「温泉卵」の作り方】
・卵を冷蔵庫から出しておく(常温)
・深めの手鍋にお湯を沸かす
・沸騰したら火を止める
・お玉などを使って卵をお湯にそっと入れる
・そのまま放置する

画像はイメージ フリー画像です
(お湯はしっかり沸かしてから火を止めます)
この方法は失敗が非常に少ない方法です。
卵を冷蔵庫から出しておくのは、
お湯との温度差で殻にヒビが入らないようにです。
お玉でそっと入れるのも同様です。
放置したお湯が冷めた頃には「温泉卵」になっています。

画像はイメージ フリー画像です
(一度別の器に割ることで状態を確かめます)
一度別の器に割り、
その後丼の真ん中に入れましょう。
「お茶漬け風」もおすすめ
名古屋の名物「ひつまぶし」のように、
ダシをかけて「お茶漬け風」に頂くのも美味しいです。

画像はイメージ フリー画像です
(シンプルな「かつおだし」がよく合います)
お酒を頂いたあとの、締めにもピッタリです。
余った「焼き鳥」が塩味だったらお茶漬けがおすすめです。
その際は「七味」よりも「柚子胡椒」がよく合います。

画像はイメージ フリー画像です
(良いアクセントになる「ゆず胡椒」)
手軽に作れるので、
スーパーでお惣菜を購入して夕食に作ってもよいでしょう。
「タイパ」にも優れた簡単メニューのご紹介でした。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です



コメント