「フォー」は「米粉」で作られる



こんにちは(*´∇`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🌾
本日もよろしくお願いいたします。


今では定番化しており、
スーパーなどでも購入できる「フォー」

あっさりとしたスープで頂くので、
比較的重たくない麺料理です。


本日は「フォー」のお話です。


さつま揚げのフォー

画像はいつかの「さつま揚げのフォー」
(ありあわせ具材でも作れる)



「フォー」と「ブン」


【フォーとは?】


ご存知の方も多いと思います。
「フォー」はベトナムの麺料理です。

形状的には日本の「きしめん」にも似ています。

原材料は「米粉」と「水」からなります。


fo


画像はイメージ フリー画像です
(「グルテンフリー」の麺である「フォー」)



ベトナムの代表的な麺料理と思われていますが、

本場はベトナムの北部です。
実は南部ではあまり食べられていないのです。


意外にも歴史は浅く、
登場したのは20世紀の初頭と言われています。


fothin

画像は「フォーティントウキョー」様のものです
(ベトナムの味…日本上陸だそうです)



発祥はベトナムの首都でもある「ハノイ」と言われています。
(「ナムディン市」であると言われる説もあり)



【「フォー」と「ブン」】


「フォー」は主に北部で食べられていますが、
南部では「ブン」が好まれています。

「ブン」とは「ビーフン」のように細い麺が特徴です。


bun

画像はイメージ フリー画像です
(「ブン」と見られる画像)



日本ではベトナムの麺料理=「フォー」

と思っている方が多いでしょう。

他にも南部では「フーティウ」というやはり細い麺(平たくない)が好まれます。



一般的な「フォー」の具材


「フォー」は鶏や牛から取ったあっさりしたスープに、

・牛肉
・たけのこ
・つみれ
・鶏肉

などを具材に入れたお料理です。


gyuunikunofo

画像はイメージ フリー画像です
(一般的な「牛肉のフォー」)



あっさりした味付けで、
香辛料も別添えなので日本人でも食べやすいアジア料理です。

また上述した通り「米粉」から作られており「グルテンフリー」です。

そのため和風アレンジもしやすい麺です。


satumaage

画像はイメージ フリー画像です
(ありものでアレンジしました)



今回は冷蔵庫にあった、

・さつま揚げ
・もやし
・小ネギ
・人参

で作成しました。


「鶏ガラスープ」や「ダシダ」などで簡単に作れます。


dasida

画像はイメージ フリー画像です
(韓国の「牛だし」である「ダシダ」)



ベトナムの魚醤である「ヌクマム」などは家庭には無いでしょう。

日本のお醤油でも代用可能です。



家庭ではあまり作られない「フォー」


ベトナムでは「フォー」は家庭の味…と思っていたのですが。

実は一般家庭で「フォー」を手作りする事はあまりないそうです。


hanoi

画像はイメージ フリー画像です
(ベトナム「ハノイ」の町並み)



理由は簡単で、

「外食で食べるもの」

だからです。


それだけ飲食店の数もそろっています。
お値段も安いので食べに行ったほうが早いのです。


香港などの朝食文化に少し似ているかも知れません。


honkon

画像はイメージ フリー画像です
(「お粥」が有名な香港でも外食が多い)



「生ライム」を絞ると本格的


日本には在日ベトナム人の増加。
エスニック料理の定着化で一般化した「フォー」

生のタイプはめったに見かけませんが、
乾麺は普通に販売されています。



foinsutant


画像はイメージ フリー画像です
(インスタントの「フォー」もある)



本格的に食べたいならば、

トッピングに、

・パクチー
・刻みにんにく
・唐辛子
・生ライム

を添えて…


raimu


画像はイメージ フリー画像です
(「すだち」なども合うのではないかと…)



特に「生ライム」を絞るとより本場の味に近づけるそうです。


ラーメンよりも優しい味わいで、
朝食にも向いている「フォー」


たまには変わった朝食を取りたい方におすすめです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です