「グリーンカレー」はタイの「汁物」の一種



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


暑さや様々な要因で、

食欲が落ちてくる時期にありがたいのがエスニック料理です。


shokuyokuhusin


画像はイメージ フリー画像です
(普段と同じ量が食べられません…)



大体の場合「辛味」「酸味」が利いているので、

さらっと頂けるのが特徴です。


本日はエスニックランチでもおなじみの、

「グリーンカレー」についてのお話です。


BlogPaint

画像はいつかの「グリーンカレー」
(辛味と旨味の調和したメニューです)



実は「カレー」ではない?


「グリーンカレー」


タイ料理やアジア料理店において、

ランチメニューには必ずといってよいほど登場するメニューです。


タイの「カレー」であると思っている方も多いはず。


ge-nn

画像はイメージ フリー画像です
(タイの「ゲーン」はグリーンだけではない)



意外に知られておりませんが、

厳密には「カレー」ではありません。


タイ料理の「ゲーン」と呼ばれる「汁物」の一種です。


ge-n

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店にみる「ゲーン」の一例)



その中でも香辛料を利かせた「ゲーン」を、

わかりやすく「カレー」と呼称しているのです。


odoroku1
画像はイメージ フリー画像です
(「インドカレー」とはまた別のものです)



言われてみればかなりさらっとしています。

「汁物」
「スープ」


の一種だとしても疑問はありません。


greenkarre

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店にみる「グリーンカレー」のイメージ)



主にライスと共に食べるものではありますが、

辛くない「ゲーン」もあります。


日本では、

・グリーン
・イエロー
・レッド

などと呼称されているものもあります。


iero-kare-

画像はイメージ フリー画像です
(タイの「イエローカレー」のイメージ)



「グリーンカレーペースト」の原料


「グリーンカレー」のベースとなるのは、

「グリーンカレーペースト」です。


手作りをする場合はまずこの「ペースト」を作ります。


mikia

画像はイメージ フリー画像です
(「ミキサー」に入れるのは粗熱を取ってから)



【主な原材料】


・ピーマン
・パクチー
・生姜
・青唐辛子
・レモングラスの根


remongurasu

画像はイメージ フリー画像です
(「フレッシュレモングラス」の根)



これらの材料をよく炒めて、

粗熱を取った後「ミキサー」でペースト状にします。


こちらが「グリーンカレーペースト」です。


pakuti-1

画像はイメージ フリー画像です
(「パクチー」もたっぷりと入れましょう)



この「ペースト」に「ココナッツミルク」や「ナンプラー」を入れて、

仕上げたものが「グリーンカレー」です。



材料によっては入手が難しい物も…


昨今では外国人の居住者も増加し、

アジア料理の材料を専門的に扱うお店も増えました。


そのような「専門店」に行かないと入手が困難な物もあります。


kobumikannoha

画像はイメージ フリー画像です
(「コブミカンの葉」フレッシュは難しい)




【入手困難と思われる食材】


・バイマックル(コブミカンの葉)
・フレッシュレモングラス
・カー(タイの生姜)


などが該当します。


「コブミカンの葉」や「レモングラスの根」は、

「グリーンカレー」の風味や香りを決める大切な材料です。


タイの「生姜」である「カー」は日本の「生姜」で代用出来ます。


厳密には全く違う風味とされていますが、

入手難度から仕方ない所です。


ka-

画像は「タイは美味しい天国。」様のものです
(日本の「生姜」に似た見た目)



後は塩味を決める為に、

タイの「魚醤」である「ナンプラー」があると良いです。



nanpura

画像はイメージ フリー画像です
(「ナンプラー」はスーパーでも購入可能)



「ナンプラー」は塩味が強いですが、

独特の風味はそのまま「グリーンカレー」の塩味となります。



「ココナッツミルク」との相性も抜群です。



上手に市販品のペーストを使用する


手作りで「グリーンカレーペースト」を作るのは、

材料を集めたり、調理の工程を考えてもなかなかハードルが高いです。


ここは時短と割り切って、

市販品の「グリーンカレーペースト」を購入して味を整える形で十分かと思います。


guri-nkarepesuto

画像はイメージ フリー画像です
(日本の「カレールー」に近いものです)



こちらは輸入食品販売を扱うお店で入手可能です。


市販のペーストは各メーカーとも味が違います。

・砂糖
・ナンプラー
・ココナッツミルク
・レモン汁又は酢

などで味を調整しましょう。



kokonatumiruku


画像はイメージ フリー画像です
(「ココナッツミルク」はスーパーでも入手出来る)



用いる「ペースト」によっては、

相当辛いものも存在します。


aotougarasi

画像はイメージ フリー画像です
(「青唐辛子」も結構辛い)



美味しかったものはしっかりと写真を撮っておくなどしておきましょう。



おすすめの具材


具材はお好みでOKです。

一般的に多い一例を挙げます。


・鶏肉
・たけのこ
・ナス


guri-nkare

画像はイメージ フリー画像です
(特に具材に決まりはない)




【おすすめの具材】


ここではおすすめの具材をご紹介します。

・ズッキーニ
・オクラ
・パプリカのロースト


zukki-ni

画像はイメージ フリー画像です
(軽くソテーして後入れしてもきれいに仕上がる)



「ナス」でもOKですが「ズッキーニ」にすると歯ごたえが残ります。


「オクラ」は煮込まずにトッピングの感覚で。

爪楊枝で穴を空けて素揚げしても美味しくいただけます。


okura

画像はイメージ フリー画像です
(乱切りでも美味しい)



「パプリカ」は一度火を軽く通して使用すると、

甘みが増して美味しく頂けると思います。


彩りもよく、

・緑
・赤
・黃

で鮮やかです。



サラッとと頂くポイント


グリーンカレーは「汁物」です。

北海道の「スープカレー」に近い印象です。


supukare

画像はイメージ フリー画像です
(ご当地カレーの一つ「スープカレー」)



その為ライスも「もちっと」したものよりも、

「さらっと」したものがよく合います。


ベストは「ジャスミンライス」です。


jasuminraisu

画像はイメージ フリー画像です
(タイのお米「ジャスミンライス」)



細長いお米でさっぱりしており、香りもよいです。

さすがの相性です。


日本のお米でも問題ありませんが、

水を少なめにして固めに炊いたほうがよく合います。


グリーンカレー

画像はいつかの「グリーンカレー」
(ライスと別に盛ったほうが食べやすい)



本格派にこだわる方は、

・手作りペースト
・ジャスミンライス


に挑戦してみてはいかがでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です