「パスタ」を「アルデンテ」に仕上げる 初心者必見!
こんにちはლ(´ڡ`ლ)
四つ葉のくまさんことよつくまです🍝
本日もよろしくお願いいたします。
【「パスタ」は「アルデンテ」というけれど…】
そもそも「アルデンテ」とはどういう状態なのでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(よく聞く言葉ではあります)
茹で加減一つで、
家庭の「パスタ」も美味しく仕上がるのです。
今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう。
第35回
「アルデンテ」に仕上げる「美味しいパスタ」です。

画像はいつかの「パスタ」です
(簡単なコツで「アルデンテ」にできます)
本日の超基本 「アルデンテ」について知る
そもそも「アルデンテ」とはどういう状態でしょう。
【アルデンテ】
「麺がすべて茹で上がらずに芯に髪の毛一本分の細さの芯を残す茹で方」

画像はイメージ フリー画像です
(いわゆる「茹で加減」のことです)
定義を調べれば小難しい言葉が出てきます。
砕けた言い方をすれば「程よい茹で加減」とでも言いましょうか。
「アルデンテ」の意味としては、
「歯ごたえのある状態」
になります。

画像はイメージ フリー画像です
(「パスタ」も麺料理ですから「茹で加減」が大切)
日本では、
「そば」
「うどん」
に「コシ」があるという表現をします。

画像はイメージ フリー画像です
(「コシ」のある「うどん」のイメージ)
本来は若干ニュアンスが異なりますが、
わかりにくければ「コシ」のある状態程度に考えればOKです。
なぜ「アルデンテ」が良いとされるのか
【「アルデンテ」の理由】
「そば」や「うどん」を茹でたら、
一旦冷水で冷やして麺を締めます。
そうすることで熱が取れて「コシ」が残るわけです。

画像はイメージ フリー画像です
(冷水で冷やすことで「コシ」が残る)
一方で「パスタ」の場合。
茹で上がった状態でソースと絡めていきます。
「パスタ」の種類によりフライパンなどで加熱する場合もあります。

画像はイメージ フリー画像です
(熱いままソースと和える「パスタ」)
一旦冷水で締めるわけではないので、
お湯から出しても熱は入り続けます。
つまり茹でる段階で完全に茹でてしまうと、
ソースを絡めている間に熱が入り続けて「コシ」がなくなってしまうのです。

画像はイメージ フリー画像です
(お湯を切っても熱は入り続ける)
「アルデンテ」の説明では、
「芯が残った状態」
であると説明しました。

画像はイメージ フリー画像です
(手元で食べる時にちょうど良い「茹で加減」)
食べる時に芯があるというイメージではなく、
食べる時にちょうど良くなる「茹で加減」が「アルデンテ」なのです。
※パスタの固めや柔らかめは好みが分かれます
「アルデンテ」に仕上げるコツ
【「標準茹で時間」について】
日本で市販されている「パスタ」には、
「標準茹で時間」
の記載があります。

画像はイメージ フリー画像です
(右下に「7分」の表記があります)
実は「標準茹で時間」をしっかり茹でると、
「アルデンテ」にならないのです。

画像はイメージ フリー画像です
(意外と知られていないことです)
日本では「芯の残る」状態は、
「茹で不足」
として人気がないのが理由です。
そのため、あえて「芯が残らない」茹で時間の記載がされています。
【「アルデンテ」に仕上げるコツ】
「アルデンテ」に仕上げるコツとしては、
①1%ほどの塩水で茹でる
②「標準茹で時間」の1分前に湯切りする
これでだいぶ違ってきます。

画像はイメージ フリー画像です
(たっぷり目のお湯を用います)
「お湯1リットル」に対して「10gの塩」を入れる
これで1%の塩水になります。
塩分が「パスタ」の「でんぷん」に作用して「アルデンテ」になりやすくなります。
「標準茹で時間」が「7分」であれば、
マイナス1分して「6分」茹でましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(「キッチンタイマー」でしっかり計ります)
ソースを和えるのに手間取り、
1分では難しいのであれば1分30秒早く湯切りします。
好みの固さになるように30秒間隔で調整していきましょう。
茹ですぎた「パスタ」は…
あくまで家庭の事です。
多少茹ですぎて「アルデンテ」ではなくとも問題はありません。
本格的な「パスタ」を作りたければ意識してみましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(家庭でチャレンジする本格パスタ料理)
タイマーを掛け忘れたりして、
大幅に茹ですぎてしまった場合などは「ナポリタン」がおすすめです。

画像はいつかの「ナポリタン」
(茹ですぎがちょうどよい「ナポリタン」)
その場合は水洗いをして、
・サラダ油
・オリーブオイル
などをまぶして麺がくっつかないようにします。
タッパーなどに入れて、
冷蔵庫で寝かせてから使うと美味しく仕上がります。
冷凍用の「フリーザーバック」などで「冷凍保存」もできます。

画像はイメージ フリー画像です
(1ヶ月を目安に使い切りましょう)
覚えておいて損はありません。
本日のお料理上手ポイント 「アルデンテ」は難しくない
「アルデンテ」は日本語では「コシ」に近い。
基本は「標準茹で時間」からマイナス1分でOK。
ソースなどと絡めて食卓に出す時にちょうど良い茹で加減のこと。

画像はいつかの「パスタ」
(先にソースを準備するのがポイント)
先述の通り、
「標準茹で時間」
を茹でると「アルデンテ」にはなりません。
但し「ミートソース」など、
ソースを温めておき茹で上がりに掛けるだけの「パスタ」は「標準茹で時間」でちょうどよい場合もあります。

画像はイメージ フリー画像です
(ソースを温めておく事が前提です)
市販の「パスタ」により固さが違うので、
一度マイナス1分で茹でてみて好みの固さになるよう調節してみましょう。
第35回はこの辺で終了です。
また一緒に勉強していきましょう。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です
ご登録頂ければ嬉しいです



※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


「標準茹で時間」
を茹でると「アルデンテ」にはなりません。
但し「ミートソース」など、
ソースを温めておき茹で上がりに掛けるだけの「パスタ」は「標準茹で時間」でちょうどよい場合もあります。

画像はイメージ フリー画像です
(ソースを温めておく事が前提です)
市販の「パスタ」により固さが違うので、
一度マイナス1分で茹でてみて好みの固さになるよう調節してみましょう。
第35回はこの辺で終了です。
また一緒に勉強していきましょう。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です



コメント