料理 惣菜 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ: 料理 惣菜



話題の「ブロッコリー」で作るあと一品



こんにちは(ㅅ´ ˘ `)♡
四つ葉のくまさんことよつくまです🥦
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。

そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「ブロッコリーと海苔の和え物」です。


ブロッコリーと韓国のりの和え物

画像はいつかの「ブロッコリーと海苔の和え物」です
(茹でて和えるだけの簡単レシピ)



「緑黄色野菜」に「小魚」と「海藻」をプラス


「ブロッコリー」と「海藻」を使います。

更に「小魚」で栄養素をプラスします。


今回は、

・ブロッコリー
・韓国のり
・ちりめんじゃこ

を使いました。


アレンジも簡単な便利レシピです。


burokkori-

画像はイメージ フリー画像です
(今後ますます期待される「ブロッコリー」)



「緑黄色野菜」である「ブロッコリー」の栄養素は言わずもがなです。

不足しがちな、

・海藻類
・小魚

を用いてミネラルを追加します。


mineraru

画像はイメージ フリー画像です
(不足しがちな栄養素を補います)




【こんな時に】


・和洋問わずもう一品に便利
・ブロッコリーを茹でるだけ
・サッと和える簡単調理


yuderu

画像はイメージ フリー画像です
(特別な調理は一切ありません)



「茹で」て「和える」だけ


【作り方】


・「ブロッコリー」を小房に分ける
・お湯を沸かし塩茹でをする


oyu

画像はイメージ フリー画像です
(芯の部分も使いましょう)


・ブロッコリーを水切りする(しっかりと)

・「韓国のり」「ちりめんじゃこ」と和える


kannkokunori

画像はイメージ フリー画像です
(「韓国のり」の味をそのまま使う)



韓国のりは手で揉み込むようにちぎるといいでしょう。
事前にビニール袋で揉んでおくと手も汚れません。


jako

画像はイメージ フリー画像です
(「ちりめんじゃこ」は「しらす干し」でも)



・味見をして味が足りなければ醤油などで調整する



たったこれだけで完成です。


「韓国のり」には塩味やごま油の風味が付いています。
「ちりめんじゃこ」にも塩味が付いています。

十分味が付きますが、
場合により醤油などで調整して完成させます。


「韓国のり」は最初からフレーク状のタイプでもOKです。


kankokunori


画像はイメージ フリー画像です
(フレーク状の「韓国のり」イメージ)



味がぼやけないようにするには


【調理のコツ】


和え物全般にある失敗なのですが、

「味がぼやける」

のは水切りが不十分なことが原因の一つです。


burokkori

画像はイメージ フリー画像です
(急ぐ時はキッチンペーパーなどを使います)



・「ブロッコリー」は茹ですぎないように
・しっかり水を切ってから和える



「ブロッコリー」は「芯」を先に茹で、
「花蕾」(普段食べている所)は30秒も茹でれば充分です。

サッと水にさらして熱をとります。
そのまましっかり水切りをして、食事の直前に和えます。


水切りが甘いと味がぼやけて風味が損なわれます。


sirodasi

画像はイメージ フリー画像です
(「白だし」だと上品な味わいに)



味が少し足りない場合は、

・お醤油
・めんつゆ
・白だし
・塩コショウ

などで調整をして下さい。



アレンジ次第で主食にも


【アレンジレシピの例】


・「サラダチキン」を加えて栄養満点
・「海苔の佃煮」も美味しい
・しゃぶしゃぶ肉を加えてメインディッシュに


saradatikin

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダチキン」を加えたらお腹もいっぱいに)



「サラダチキン」
「しゃぶしゃぶ肉」


などを加えるとメインディッシュになります。

または主食の代わりに食べられます。


「韓国のり」のかわりに、
「味付け海苔」や「海苔の佃煮」なども美味しいです。


kaisou

画像はイメージ フリー画像です
(「海藻」たっぷりにしても美味しい)



海藻を増やすなら、

・わかめ
・海藻サラダ

などが良いでしょう。


「ごま油」や「オリーブオイル」を入れても美味しく頂けます。


ori-buoiru

画像はイメージ フリー画像です
(出来れば「よい油」をプラスします)



いつもの「ブロッコリー」に飽きたら


「ブロッコリー」はマヨネーズ一択でしょうか?


「茹で野菜」⇒「和え物」に変化します。


和食がベースですが、洋食でも合うのでおすすめの一品です。


burokkori-1


画像はイメージ フリー画像です
(定番の食べ方です)



調理も簡単で、
味付けの失敗も少ないお料理です。

ただし和え物全般に言えますが、和えて置くのはやめましょう。
野菜から水分が出て味がぼやけます。


「海苔」 ⇒ まごわやさしいの…「わ」
「じゃこ」⇒ まごわやさしいの…「さ」


ブロッコリーと韓国のりの和え物

画像は「韓国のりとじゃこ」を使用
(サラダの代わりにもなります)



栄養バランスの不足分を補い、
健康的な食生活に近づけてくれるのです。


簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



近年見直された「きゅうりの噂」とは?



こんにちは( ´∀`)つ
四葉のくまさんことよつくまです🍅
本日もよろしくお願いいたします。


「食べ合わせ」は栄養素を増したりするものと、
反対に「損」をするものがあります。


「意外に知らない損な食べ合わせ


本日は、
「きゅうりとトマト」についてお話します。


kyuuritotomato1

画像はイメージ フリー画像です
(こんな定番の組み合わせにも「損」が?)



「サラダ」の定番と「きゅうりの噂」


殆どの「サラダ」で組み合わされているこの食材。

もしかしたら朝食で頂いたかもしれません。
それほど身近なものです。


kyuuritotomato

画像はイメージ フリー画像です
(本当にこの組み合わせが「損」なのでしょうか?)



夏場はもちろん、
それ以外の季節でも普通に食卓に上がります。

「食べ合わせが悪い」

とは聞いたことがありません。


kyuuri


画像はイメージ フリー画像です
(「きゅうりの噂」知っていますか?)



しかしとある「きゅうりの噂」を聞いたことがないでしょうか?

「きゅうり」のとある成分が、
「トマト」の栄養を損なうというものです。

ではその理由を探ってみましょう。



損な食べ合わせ「トマトのビタミンCの破壊」


こちらの食べ合わせの「損」は、


ビタミンCアスコルビナーゼが破壊する」


と言われている事です。


tomato1

画像はイメージ フリー画像です
(「リコピン」や「ビタミンC」の宝庫です)



「きゅうり」に含まれる酵素の「アスコルビナーゼ」

こちらの成分が「トマト」に豊富に含まれている「ビタミンC」を破壊する。
(正確には酸化させる)


長い間そのように言われて来ました。


bitaminc

画像はイメージ フリー画像です
(熱にも弱い「ビタミンC」)



野菜類には豊富に「ビタミンC」が含まれています。

「きゅうり」を食べただけて、
本当に「ビタミンC」が破壊されるのでしょうか?

それならば「サラダ」に「きゅうり」を入れることが間違いになります。


近年では研究が進みだいぶ話が変わってきたようです。


kyuurisarada

画像はイメージ フリー画像です
(「きゅうりの噂」では長年悪者扱いされてきた)



「お酢」や「ドレッシング」で簡単解決します


【簡単な解決策】


「お酢」をプラスする事で解決です。

「ドレッシング」などに含まれる「お酢」でもOKです。


「お酢」が「アスコルビナーゼ」の働きを止めてくれます。

「アスコルビナーゼ」が「ビタミンC」を酸化するのは本当なのです。


saradadoresing

画像はイメージ フリー画像です
(最も普通の方法で回避できます)



この解決策でしたら何の問題もありません。


ただドレッシングには「お酢」を含まないものもあります。

・塩を振るだけの方
・そもそも何もかけない方

は大丈夫なのでしょうか?



sinpyousei

画像はイメージ フリー画像です
(「お酢」が苦手な方もいます)



意外にたくさんある「アスコルビナーゼ」


この聞き慣れない「酵素成分」ですが、
実は多くの野菜や果物に含まれています。

・人参
・キャベツ
・かぼちゃ
・りんご
・バナナ

etc…


「きゅうり」だけが問題でなく、
結構身近な成分なのです。


ninzin

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダ」に入っている「人参」にも含まれる)



繊維を細かく切断する事でより効果を発揮する成分です。

「すりおろし」などが一番酵素が働くようです。


働きを抑制する方法が、

・加熱
・お酢や柑橘類などの酸

と言われています。


remonshibori

画像はイメージ フリー画像です
(一絞りで効果を発揮します)



「サラダ」を塩だけで食べる方は、
軽くレモン汁を絞って頂くとさっぱり頂けます。

「ビタミンC」も酸化しないのでおすすめの方法です。



実は問題ない?新しくわかってきた事


今までの通説では、

「きゅうり」などの「アスコルビナーゼ」によって、


「還元型ビタミンC」⇒「酸化型ビタミンC」


に変化することを「破壊」としてきました。


kowasu

画像はイメージ フリー画像です
(「ビタミンC」は壊れやすい)



ところが近年の研究において、

「破壊(酸化)」した「酸化型ビタミンC」を取り込むと、
体内で再び「還元型ビタミンC」へと変化することが確認されたとの事です。


bitaminc

画像はイメージ フリー画像です
(「酸化型ビタミンC」も身体にて有益に働く)



つまりこの食べ合わせは現在は「問題なし」と言えるのです。


もちろん上述のお酢や酸を用いて、
そのままの状態で「還元型ビタミンC」を取り入れればなお良しです。


たとえ一部が「酸化型ビタミンC」に変質したとしても、
栄養素はきちんと取り込まれているので心配はありません。


「きゅうり」にとっては迷惑なお話でした。


eiyousi3

画像はイメージ フリー画像です
(「栄養学」も常に新しくなっている)



通説とされてきた事が覆る事もまたあるようです。

「食べ合わせ」

とは…面白いものです。



また次回お伝えしていければと思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.3 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「牛乳」の「膜」の正体は?



こんにちは(´・ω・`)
四つ葉のくまさんことよつくまです🥛
本日もよろしくお願いいたします。


栄養豊富な飲み物として有名な「牛乳」

寒い季節は温めて「ホットミルク」を飲む方も多いでしょう。


ここで素朴な疑問です…

薄っすらと張った「膜」
気になりませんか?

本日は「牛乳の膜」に関するお話です。


hotmiruku

画像はイメージ フリー画像です
(寒い季節は出番の多い「ホットミルク」)



あなたは「食べる派」or「食べない派」


「牛乳」を温めると、
最初は何もなかったはずなのに…薄っすら「膜」が張ります。


gyuunyunomaku

画像はイメージ フリー画像です
(やや誇張したイラストです)



この「膜」はそもそも何なのでしょう?


またこの「膜」を

・食べる
・食べない

で意見が分かれるようです。


wakareru


画像はイメージ フリー画像です
(あなたはどちら派でしょうか)



この「現象」にはきちんと名前があり、

「膜」の「正体」もわかっています。


気になっていた方がいれば、
参考になさって下さい。



「ラムスデン現象」とは?


温めた「牛乳」に「膜」が張ることを、

「ラムスデン現象」

と言います。


usi

画像はイメージ フリー画像です
(「牛乳」は栄養豊富な飲み物です)



具体的には、

「牛乳」を「40℃以上」に温めると発生する現象です。

そして「膜」の正体は、

「たんぱく質」

です。


tannpakusitu

画像はイメージ フリー画像です
(様々な食材に含まれる「たんぱく質」)



「牛乳」を加熱すると、
空気に触れている「牛乳」の表面部分から、

「水分」が「蒸発」します。

つまり表面部分が部分的に「濃縮」される状態になるのです。


jouhatu


画像はイメージ フリー画像です
(「蒸発」のイメージ 表面部分が濃くなる)



結果元々「牛乳」に含まれる「たんぱく質」などが固まりとなり、
表面に「膜」を作ります。


これが「牛乳」に「膜」を作る、

「ラムスデン現象」

です。



「膜」は食べても大丈夫?


答えは「大丈夫」です。

全く問題ありません。


hottomiruku

画像はイメージ フリー画像です
(「膜」は食べても大丈夫です)



「膜」の成分は、

・たんぱく質
・脂質
・乳糖

となっています。


むしろ栄養は豊富であり、
「牛乳」の栄養素を摂取する目的であれば、

「食べたほうがよい」

ものになります。


rakunou

画像はイメージ フリー画像です
(「酪農」のイメージ)



しかしながら、

・何となく苦手
・もそっとして食感が悪い

という意見もあります。


どうしたら良いでしょうか?



「膜」が出来にくい温め方


【鍋で温める場合】


手鍋で温める場合。

・火加減を中火以下に保つ
・鍋底からかき混ぜ続ける
・沸騰させない


meiji

画像は「明治おいしい牛乳」様のものです
(画像クリックで遷移します)



じっくりと温めるのがポイントです。

小さめのホイッパーなどで混ぜるのが良いでしょう。




【電子レンジの場合】


電子レンジを使用する場合。

・ラップを掛ける
・半分温めて取り出ししっかり混ぜる
・もう一度温めて完成


renzi1

画像はイメージ フリー画像です
(吹きこぼさないように気をつけましょう)



どちらの方法も、

表面から水分が「蒸発」することを防ぐ為に、
しっかりと混ぜる事がポイントです。



結論「牛乳」の「膜」は問題の無い物


「牛乳」を温めて出来る「膜」は、

「牛乳」に含まれる栄養成分が、
水分の蒸発などにより固まったもの。

これを「ラムスデン現象」という。


miruku

画像はイメージ フリー画像です
(栄養素を摂るなら食べましょう)



「膜」は栄養豊富なので食べたほうが栄養は摂取出来る。


ただし気になる場合は、
「膜」が張りにくくなる方法があるのでそちらを試す。


honegennki

画像はイメージ フリー画像です
(骨を元気に保つカルシウムを含む「牛乳」)



ということがわかりました。


何となく避けていた方は、
気にせずに混ぜて頂いてしまいましょう。


食感がどうも苦手な方は、
上記を参考に温め方を工夫してみてはいかがでしょう。


いずれにしても栄養豊富な「牛乳」
美味しく頂きたいものです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ