料理 惣菜 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ: 料理 惣菜



和風のあともう一品 日本酒にも合う



こんにちは(。,_,)ウン
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。


hatena1


画像はイメージ フリー画像です
(レパートリーを増やしたい)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「長いもの海苔和え」です。


長芋海苔和え

画像はいつかの「長芋の海苔和え」です
(刻んで和えるだけ…簡単です)



日頃の食卓に「イモ類」をプラス


今日は和風のご飯を作ります。

「焼き魚」
「鶏の照焼」

あと何かしらをプラスして、
栄養バランスをUPしたい場合があります。


eiyousi3

画像はイメージ フリー画像です
(家族の健康を考えたい)



「イモ類」は「食物繊維」を多く含み、
「ビタミン類」も豊富です。

「柑橘類」に劣らぬ「ビタミンC」や、
大腸を掃除してコレステロールを低下させる大切な栄養素です。


imorui1


画像はイメージ フリー画像です
(「まごわやさしい」の「い」が「イモ類」です)



・小鉢として
・ご飯のお供に


簡単調理で「イモ類」をプラスしましょう。




【こんな時に】


・胃もたれを防ぐサイドメニュー
・切って和えるだけ
・味付けは簡単で失敗なし


nagaimo1



画像はイメージ フリー画像です
(「生食」もできる「長いも」)



今回は「長いも」で作ります。
「生食」できる「やまのいも」ですが、

・いちょういも
・自然薯

では粘り気が強すぎるので「長いも」がベストです。


味付けを兼ねて「海藻類」でもある、

「韓国海苔」を加えて簡単に作ります。


kankokunori

画像はイメージ フリー画像です
(普通の「刻み海苔」でもOKです)



「刻んで」「和える」だけ


【作り方】


・「長いも」の皮を剥く
・短冊状にざく切りする
・「韓国海苔」をビニール袋でもんで崩す
・小鉢に入れた「長いも」に振りかけて軽く和える


yamaimo2

画像はイメージ フリー画像です
(「刻み海苔」で作ったイメージ)



「韓国海苔」の場合は、

「海苔」に味がついているので混ぜるだけで完成です。


「韓国海苔」を崩すのが面倒な場合、
フレーク状のタイプも市販されています。



kankokunori1


画像はイメージ フリー画像です
(色々使えるフレークタイプ)



味が薄かったり、
「刻み海苔」を使用した場合は味付けをします。




【味付けの方法】


基本の調味料は、

・わさび
・お醤油


をかけて頂きます。


wasabijouyu

画像はイメージ フリー画像です
(「わさび」の量はお好みで)



他にもこのような組み合わせが美味しく頂けます。



【味付けのバリエーション】


・白だし
・ごま油+塩
・柚子胡椒
・梅肉+鰹節


sirodasi

画像はイメージ フリー画像です
(「白だし」は冷蔵庫にあると便利)



「白だし」をベースに考えて、

少量の「柚子胡椒」をプラスしたり、
少量の「梅肉」をプラスしたりすると上手に仕上がります。


yuzukoshou

画像はイメージ フリー画像です
(「柚子胡椒」は少しずつ使いましょう)



調味料を食卓に持っていき、

各々が好きに調味するのも良い方法です。



「生食」が可能な「長いも」ならでは


【調理のコツ】


ほとんど注意することはない簡単なレシピです。


・「長いも」は滑るので短冊にする際に手を切らないように
・手が痒くなったら酢水で洗う


ちなみに「生食」出来る「イモ類」は、
「長いも」などの「やまのいも」類のみです。


yamaimo1

画像はイメージ フリー画像です
(「とろろ」も美味しいです)



もちろんすりおろして「とろろ」も美味しいです。

しかしながらせっかくのザクザク食感を味わうのに、
小鉢としては短冊をおすすめします。


nagaimo

画像はイメージ フリー画像です
(短冊の大きさのイメージ)



少し歯ごたえのある太さに切ることで、
より食感が楽しめると思います。


すぐに手が痒くなってしまう方は、
事前に酢水を手に塗っておく方法もあります。



たくさん切ったら一品料理にも


【アレンジレシピの例】


「長いも」はアレンジが豊富です。

たくさん短冊が出来たなら、
一品料理に変更することも可能です。


・海苔で巻いて「天ぷら」に
・「マグロ」や「アボカド」を加えて丼物に
・小麦粉を加えて「チヂミ」風に

etc…

maguro

画像はイメージ フリー画像です
(「まぐろの山かけ」は鉄板です)



あえて「とろろ」にしないで、
短冊のまま、「マグロ」と和えるのも美味しいです。

その場合は少しだけ細く短冊にすると食べやすいかと思います。


yamaimoisobeage

画像はイメージ フリー画像です
(海苔で巻いて軽く揚げても美味しい)



消化を助けて、生活習慣病の予防にも役立つサイドメニューです。


i


画像はイメージ フリー画像です
(「長いも」の「消化酵素」は「生食」で働く)



慣れれば5分とかからず作れてしまいます。

その割には美味しいので是非参考になさって下さい。



簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



応用の効く「煮物」のテクニック



こんにちは(ㅅ´ ˘ `)♡
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


寒くなってくると「根菜類」などは甘みが増します。


「根菜類」は「旬」が秋から冬のものが多いのです。

蓄えた糖分が甘くなる冬場が美味しいとされます。


daikon

画像はイメージ フリー画像です
(冬の「大根」は甘くて美味しい)



「大根」は代表的な根菜類の一つです。

美味しく「味しみ」で頂きたいものです。


本日は「大根」の「味しみ」のお話です。


BlogPaint

画像はいつかの「鶏と大根の煮物」です
(「味しみ」でおかずにピッタリです)



「大根」を「味しみ」にするコツ


「大根」に一手間かけると、
簡単に「味しみ」にすることができます。


今回の「鶏と大根の煮物」以外にも応用できるので、
是非覚えておきましょう。


daikonnokawa

画像はイメージ フリー画像です
(いつものように皮を剥きます)



「大根」の皮を厚めに剥いて、
「面取り」などを済ませて下さい。


厚めに剥いた皮は「きんぴら」などにできます。
美味しく頂きましょう。


daikonkinpira

画像はイメージ フリー画像です
(「大根皮のきんぴら」のイメージ)



「おでん」
「ふろふき大根」


などの場合は厚めに切って隠し包丁を忘れずに。


hurohukidaikon

画像はイメージ フリー画像です
(「ふろふき大根」のイメージ)



【隠し包丁とは?】


「味しみ」を良くしたり、
火の通りを良くするために予め「大根」に筋を入れておく事


kakusihoutou

画像はイメージ フリー画像です
(「こんにゃく」に見る隠し包丁)



【「味しみ」にするコツ】


「砂糖」を加えた水で下茹でする
②「隠し包丁」をしっかりする
③  味を入れたらしっかり冷ます


daikonkakusiboutyou

画像はイメージ フリー画像です
(「隠し包丁」と「面取り」を済ませた「大根」)



②については説明することも無いでしょう。

①と③について軽く説明をしていきます。



お料理の「さしすせそ」に返ってみる


「砂糖」はお料理の「さしすせそ」の一番最初である「さ」に当たります。

つまり一番最初に入れる調味料ということです。


sasisuseso

画像はイメージ フリー画像です
(お料理の基本に返って考えます)



「砂糖」には、素材を柔らかくする性質があります。


つまりこういう仕組みです。

・「砂糖」が素材を柔らかくする
・「塩」が染み込む
・「醤油」で風味が決まる

実は特別珍しい手順でもないわけです。


「下茹で」というと「塩茹で」をイメージするので、
違和感があるのだと思います。


jouhakutou

画像はイメージ フリー画像です
(まずは「砂糖」から始まる調理)



大体、「大根」半分ほどを下茹でするのに、

「砂糖」⇒ 大さじ1~1.5杯程度

で下茹でしましょう。



「煮物」の味付けは「冷める」時に入る


「煮物」全般に言える事ですが、

出来上がり直後よりも、
冷めた後の方が味が染み込んで美味しいです。


samasu

画像はイメージ フリー画像です
(火を止めて一旦「冷ます」事で味がしみる)



調味量を入れたら一度火を止めて「冷ます」

再び加熱して「冷ます」


と中まで「味しみ」の「大根」が出来上がります。


「おでん」の「大根」などにおすすめです。


odendaikon

画像はイメージ フリー画像です
(「砂糖」で下茹でしてから調理する「おでん」)



「煮物」では温度が高いほど調味料が入り込みます。

かといって高温を維持する(煮続ける)と食品は崩れてしまいます。
これをいわゆる「煮崩れ」といいます。


nikuzure

画像はイメージ フリー画像です
(「かぼちゃ」は非常に「煮崩れ」しやすい)



「煮崩れ」を防ぐために火を止めて「冷ます」
 ⇩
ゆっくり冷めている間に調味料が「しみる」
 ⇩
再度加熱して「冷ます」
 ⇩
再度調味料が「しみる」


これが「冷める時に味がしみる」仕組みです。



「旨味」の出る食材をプラスする


せっかく「大根」を「味しみ」にするので、

「旨味」の強い食材を一緒に煮ましょう。


toriniku

画像はイメージ フリー画像です
(今回は「鶏もも肉」を使用しました)



もちろん、

・ブリなどの魚
・厚揚げ

なども鉄板です。


aburaage

画像はイメージ フリー画像です
(「油抜き」して加えると雑味が減ります)



これらとダシの風味が、

冷める時に「大根」に染み込んでなんとも言えない味になります。




「鶏肉」なら分けて使用するのもあり


「鶏肉」などを煮すぎると固くなることがあります。


これを防ぐ方法として、

・具材用の鶏肉
・ダシ用の「端切れ」肉

に分ける方法もあります。


torinikuwokiru

画像はイメージ フリー画像です
(一口大に切ると「端切れ」が出る)



「鶏肉」をきれいにカットすると、
「端切れ」の部分が出ますので、そちらをダシ用として一緒に煮るのです。


最終的に「大根」が茹で上がってから、
具材用の「鶏肉」を入れれば煮すぎで固くなる事を防ぐことができます。


「大根」の下茹でがしっかりされていれば、

一度の調理で完成させることも出来ます。



身体を温める「根菜類」


「大根」などの「根菜類」は身体を温めてくれる食材です。


身体の内側から温める効果なので、
上手に利用したいものです。


味しみ鶏大根

画像はいつかの「鶏と大根の煮物」
(トッピングに青ネギを乗せて)



「鶏肉」も「大根」も柔らかく、
ご飯のおかずにピッタリです。


他の野菜も一緒に煮て「筑前煮」風にしても良いでしょう。


おいしい「煮物」を頂きましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



美味しい「栗ご飯」を頂きたい!



こんにちは∥(*゚~゚*)モグ 
四つ葉のくまさんことよつくまです🌰
本日もよろしくお願いいたします。


「お芋」や「栗」が美味しい季節です。


imokuri


画像はイメージ フリー画像です
(魅惑的な「秋の味覚」たち)



何にしようか迷ったら、
とりあえず「栗ご飯」をおすすめします。

少しカロリーは高めですが、せっかくの「秋の味覚」です。


kuri

画像はイメージ フリー画像です
(今年も実った「栗」)



「栗ご飯」はシンプルが一番です


炊き込みご飯は数あれど、
シンプルで美味しく頂けるのは秋の「栗ご飯」ではないでしょうか?


kurigohan

画像はイメージ フリー画像です
(一度は頂きたい季節の贅沢)



ちょうど新米の時期である秋には、

「新米と栗」という組み合わせがベストマッチです。


「旬」と「旬」の食材を組み合わせた「であいもの」でもあります。


sinmai

画像はイメージ フリー画像です
(新米はそれだけでも充分美味しい)



素材の味を楽しむならば、

味付けは塩のみというのがおすすめです。

「潔さ」

すら感じます。


「栗ご飯」に関してはお醤油系のだし炊きよりも、
よりシンプルな塩を推します。


sio2

画像はイメージ フリー画像です
(美味しい塩を使えばなおよしです)



・新米の旨味
・栗の甘み



小さじ1程度の塩がそれぞれを引き立てます。


それだけで充分美味しく召し上がれます。



「栗」を軽く下茹でしておく


「栗」は皮を剥いて浸水します。


水に浸けておくことで、
変色を防ぐことが出来ます。


kurinositagosirae

画像はイメージ フリー画像です
(皮を剥いたら水に浸けておく)



水からじっくりと火を通し、
お湯が沸騰したら火を弱め2~3分ほど茹でます。

あくまで下茹でです。

「栗」を柔らかくする必要はありません。




【下茹での意味】


「栗」をまるごと使用しても、
炊飯時にしっかり火が通り、炊いた時にホクホクといただけます。

あまりに大きさの違う「栗」は、
茹で時間を揃えるために半分にカットしておくとスムーズです。


huttou

画像はイメージ フリー画像です
(グツグツと茹でないようにして下さい)



お湯が沸騰したら火加減を弱く。

そのままだとせっかくの「栗」が崩れてしまいます。



炊飯器でOK!充分美味しく炊けます


土鍋などで炊くのも良いですが、
昨今の炊飯器は高性能です。


充分美味しい「栗ご飯」が頂けます。


suihanki1

画像はイメージ フリー画像です
(炊飯器に炊き込みモードがあるものも)



新米は浸水時間がほとんどいりません。

お米そのものに水分が残っているからです。

反対に古米になればなるほど、
浸水時間を長く取らないとふっくら仕上りません。




【お米の浸水時間】(目安)


新米 ⇒ 30分程度でOK
古米 ⇒ 1時間から2時間程度


okome

画像はイメージ フリー画像です
(お米は優しく扱いましょう)



浸水が終わったらザルで水を切っておきます。



美味しく炊き上げましょう


それでは炊き上げていきます。


ここまでくればもう後は簡単です。


・炊飯器に洗って水を切ったお米を入れます
・規定の量の水を入れます
・お米3合で小さじ1くらいの塩を入れ軽く混ぜておきます
・下茹でした「栗」を上にのせます


kurigohanwotaku

画像は「味の素パーク」様のものです
(お米と塩と水…最後に「栗」を乗せます)



「味の素パーク」様のレシピはこちら



通常の炊飯モードでスイッチオン。

もし炊飯器に「炊き込みご飯」などのモードがある場合は、
そちらを使用しても構いません。


あとは炊きあがりを待ちましょう。


BlogPaint

画像は完成したいつかの「栗ご飯」
(非常にシンプルで充分美味しいです)



今回はごまを少しだけ振りましたが、
特に無くても問題ありません。

味が薄いなと思ったら、「ごま塩」などを振ると良いでしょう。



「おこわ風」にも炊けます


もしモチモチ感のある「おこわ風」が好きな方は、
普通のお米の一部を「もち米」に変えます。


三合を炊くならば、一合を「もち米」にするとよいです。


kuriokowa

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店に見る「栗おこわ」)



炊きあがりがもちっとした「おこわ風」に仕上がります。

少し柔らかくなる可能性がありますので、
通常よりも若干水を減らしましょう。


塩加減はあくまで目安です。
お使いの塩にも左右されます。

薄い分には足す事も出来ますので、
気持ち少なめにして、味濃く炊き上げないほうが良いと思います。


kinokogohan

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこご飯」の例)



同じ炊き込みごはんでも「きのこご飯」などは、

・和だし
・醤油
・油揚げ

など具だくさんも美味しいですが、



「栗ご飯」に関してはシンプルが一番美味しいと思います。


kurigohan


画像はイメージ フリー画像です
(「栗ご飯」は「であいもの」でもある)



「秋の味覚」



是非一度お試し下さい。





よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ