料理 惣菜 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ: 料理 惣菜



「かいわれ大根」の辛味がアクセント



こんにちは(ㅅ´ ˘ `)
四つ葉のくまさんことよつくまです🦀
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。



kigakari


画像はイメージ フリー画像です
(栄養バランスも取りたい…)



メインのお料理はなんとか決まりました。

でも、後一品が足りない…そんな時があります。


そんな時に役に立ちそうな、

ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「カニカマとかいわれ大根の和え物」です。


カイワレとカニカマの和え物

「カニカマとかいわれ大根の和え物」です
(簡単かつ美味しい副菜です)



「副菜」や「おつまみ」に最適な「時短レシピ」


「かいわれ大根」


はお値段も安定しています。

いつでも大体安価で手に入ります。


kaiware


画像はイメージ フリー画像です
(野菜が高騰する際は助かります)



「カニカマ」は今や海外でも大人気の食材です。


海外でも「KANIKAMA」で通じるほど人気があります。


簡単に和えるだけの「時短レシピ」です。


kanikama

画像はイメージ フリー画像です
(評価が高い日本の「カニカマ」




【こんな時に】


「副菜」や「おつまみ」として、

手のかからない「小鉢」が欲しい時などに。


・「かいわれ大根」の高栄養価
・「和えるだけ」でお手軽
・「カニカマ」の旨味で味付けも簡単


kaiware3


画像はイメージ フリー画像です
(「薬味」としても使える「かいわれ大根」)




「かいわれ大根」は見た目に反して栄養価が高い食材です。

・メラトニン ⇒ 睡眠の質向上
・イソチオシアネート ⇒ 肝臓の解毒機能向上

と「おつまみ」としても優秀です。


tumami

画像はイメージ フリー画像です
(「お酒のつまみ」のイメージ)



「カニカマ」自体が美味しい味付けなので、

和えるだけでも充分美味しくなるのです。


5hun

画像はイメージ フリー画像です
(非常に助かる5分で一品)



ほんの5分程度で出来る手軽さもありがたいです。



洗って割いて和えるだけ


【作り方】


・「かいわれ大根」をカットする
・よく洗いしっかりと水切りをする
・「カニカマ」は程よい細さに割く


「かいわれ大根」はさっと水洗いする程度でOKです。

水にさらす必要はありません。


kaiware2

画像はイメージ フリー画像です
(簡単便利なスプラウト)



【シンプルに和えるだけ】


・ボウルに材料を入れます
・軽く油分を足します(ゴマ油がおすすめ)
・よく和えて完成
・適宜「ゴマ」や「万能ネギ」、「海苔」などをちらします


このまま「カニカマ」の旨味だけでも頂けます。


kanikama

画像はイメージ フリー画像です
(昨今の「カニカマ」は美味しい)




【味付けの一例】


・お醤油+ちょっとの砂糖
・めんつゆや白だし
・マヨネーズ
・ポン酢


もし家に「カニ酢」などがあったらそちらもおすすめです。

より美味しく頂けます。



karasimayo

画像はイメージ フリー画像です
(「からしマヨネーズ」などもおすすめです)



様々な調味料でアレンジしてお気に入りを見つけましょう。


例えばお弁当に付いていて余った調味料なども、

上手に消費できます。


keitaidoressing

画像はイメージ フリー画像です
(冷蔵庫に残っているものでOKです)



味がぼやけないようにするには


【調理のコツ】


・「かいわれ大根」の水気はしっかり切る
・「カニカマ」は細くしすぎずに
・食べる直前に和える


kaiware1

画像はイメージ フリー画像です
(水気はしっかり切りましょう)



「かいわれ大根」の水気をしっかり切らないと味がぼやけます。


時間が無いときは洗った後、

キッチンペーパーにくるんで水気を切ります。


「カニカマ」を細くしすぎると食感が落ちます。


kanikama1

画像はイメージ フリー画像です
(「カニカマ」フレークタイプ)



少しボリュームのある「フレーク」タイプを用いても良いでしょう。



【和え物全般の注意点】


和え物は食べる直前に和えると水分が出るのを防ぐことが出来ます。

覚えておくと便利です。



omoituku


画像はイメージ フリー画像です
(お料理の「決まりごと」の一つです)



アレンジ次第で色々使える


【アレンジレシピの例】


和えるものを増やせば豪華になります。


・「オクラ」などをプラスして栄養価アップ
・「キムチ」や「納豆」などを加えてご飯のお供に
・「うどん」の上に乗せて「サラダうどん」風に

etc…


okura

画像はイメージ フリー画像です
(断面もかわいい「オクラ」)



「カニカマ」自体を豪華にすると更に本格的になります。


hobokani

画像はイメージ フリー画像です
(商品名に偽りなし)



「カニカマ」は様々な種類のものが販売されています。

お好きなタイプを使用すると良いでしょう。


和えた物を冷たい「うどん」や「そうめん」に乗せて頂くのもおすすめです。


saradaudon

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダうどん」のイメージ)



【冷やし麺アレンジ】


・めんつゆ+辛子マヨネーズ
・だし醤油+温泉卵
・ゴマダレ+みょうが

いろいろ試してみて下さい。



taipa

画像はイメージ フリー画像です
(「タイパ」に優れたメニューです)



ほぼ時間がかからずに、

すぐに出来る簡単さが売りの一品です。


野菜も摂れ、麺料理にもアレンジが効きます。


材料も安価なメニューですのでぜひお試し下さい。



簡単に作れる「小鉢」で、

毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.7 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



食欲がなくても美味しく頂けるメニューです



こんにちは(*'-'*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


エスニックレストランに行くと、

大体ランチで取り扱っている定番メニューです。


esunikku

画像はイメージ フリー画像です
(暑い季節といえば「エスニック料理」)



本日は気軽に食べられる「ガパオ風ライス」

ワンプレートで頂けるのが魅力です。


ガパオ風ライス

画像はいつかの「ガパオ風ライス」
(お皿一枚で簡単メニューです)



本来の「ガパオ」とは?


あえて「ガパオ風ライス」と銘打ったのは訳があります。

「ガパオ」の本来の意味と関係があります。


hatena


画像はイメージ フリー画像です
(確かに考えたことがなかったかもしれません)



意外に知られておりませんが、

「ガパオ」⇒「ホーリーバジル」

の事を指すのです。


horibaziru

画像はイメージ フリー画像です
(「ホーリーバジル」のイメージ)



日本では「ひき肉」などを炒めて、

「目玉焼き」を乗せたお料理が「ガパオライス」と呼ばれています。


タイで食べられている「ガパオライス」は、

「ホーリーバジル」と他の具材を炒めたものです。


いわゆる「ひき肉の炒めものご飯」ではありません。


gapaoitame

画像はイメージ フリー画像です
(主役はあくまで「ガパオ」です)



上述の理由から、

ここでは「ガパオ風」とあえて銘打った訳です。



「◯◯風」が多い理由


飲食店でも良く見られる表記の一つ。

「◯◯風」

これはあえて用いている場合が多いです。


今回の「ガパオ風」も然りです。


dhiaburohuu

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店に見る「ディアブロ風」チキン)



「ホーリーバジル」は日本ではメジャーな食材ではありません。


もちろんアジア料理専門店などでは取り扱いがあります。

主に「スイートバジル」で代用することが多いです。


baziru1

画像はイメージ フリー画像です
(「マルゲリータ」でもおなじみの「ハーブ」)



飲食店では、専門的な食材が入手困難であったり…

調理方法のみを取り入れたりした場合に、

「◯◯風」

表記を使用することが多いです。


専門知識のある方からの「指摘」を受けずに済む方法でもあるからです。


それだけでなく、

あえて食べやすく日本人好みにした場合も同様です。



shokuziwotukuru

画像はイメージ フリー画像です
(家庭ではその限りではありません)



ご家庭で調理する際は、

そのような事を気になさらず「ガパオライス」で良いと思います。


堂々と出しましょう。



決めては調味料2種


「ガパオライス」の味付けに欠かせない調味料は2種類です。

・ナンプラー
・オイスターソース


この二種類があれば充分美味しいものが作れます。



【ナンプラー】


タイの「お醤油」にあたる調味料。


「魚醤」の一種で魚を漬けて発酵させて作る。

塩味が強くタイ料理では塩よりもこちらで塩味をつけることが多い。


ちなみに「ヌクマム」はベトナムの「魚醤」を指す。



nanpura


画像はイメージ フリー画像です
(様々なメーカーで味も違います)




【オイスターソース】


「牡蠣」の旨味を凝縮した中華の調味料。


非常に旨味が強く、様々なお料理に用いる事ができる。

オイスター = 牡蠣 

炒めものにコクを出したい場合に便利。



oisutasosu


画像はイメージ フリー画像です
(中華料理でもおなじみです)



最近では近隣のスーパーでも大体取り扱っています。

どちらも便利な調味料です。


アジア料理や中華料理がお好きな方は、

常備しておいても良いでしょう。


kare-dukuri

画像はイメージ フリー画像です
(「カレーにコクがない」という方は試してみて)



「オイスターソース」は…


・カレーのコク出し
・おでんなどの旨味
・煮物の隠し味
・野菜炒めを美味しく


など多くの用途があります。



お好みの具材を炒めて簡単調理


「ガパオライス」は比較的簡単調理ができます。


基本的な具材は以下の通りです。

・ひき肉(鶏、豚、牛)
・玉ねぎなど香味野菜
・ピーマンなどの野菜


これを基本に「きのこ類」をプラスしたり、

「セロリ」でさっぱり頂いたりアレンジを楽しんで下さい。


hikinikuitameru

画像はイメージ フリー画像です
(フライパン一つで簡単調理)



火の通りにくい食材から、

順番に炒めていくだけです。


「オイスターソース」も「ナンプラー」も旨味が強い調味料ですが、

非常に塩味が強いのが特徴です。


azimi

画像はイメージ フリー画像です
(「味見」はとても大切です)



調整しながら少しずつ使って下さい。


場合により「お砂糖」で調整したり、

「唐辛子」で辛味を付けてお好みの味わいに仕上げます。


ガパオ

画像はいつかの「ガパオライス」
(「目玉焼き」を崩して召し上がれ)




【組み合わせの一例】


◆ナンプラー多め

(鶏、セロリ、トマト) ⇒ さっぱり系


◆オイスター多め

(牛、玉ねぎ多め、きのこ類、砂糖) ⇒コクが深い仕上がり



「目玉焼き」は途中で火を止める


「目玉焼き」は「ガパオライス」には欠かせません。

タイ料理店では多めの油で「揚げるように焼く」事が多いです。


gapao

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店では白身がカリッとしている)



家庭ではその必要はありませんが、

半熟程度が美味しいと思います。


huraipan

画像はイメージ フリー画像です
(テフロンのフライパンば便利)



テフロンのフライパンを使用します。



【「半熟目玉焼き」の作り方】


①油を薄く引いて「卵」を割ります
②そのまま半熟になるくらいまで熱して火を止めます
蓋をせずにしばらく放置する


midamayaki

画像はイメージ フリー画像です
(このくらいがちょうど良い仕上がり)



比較的簡単にちょうどよい仕上がりになります。

苦手な方はお試し下さい。


少し暑い時期でも、

気軽に食べられて簡単調理の「ガパオ風ライス」ご紹介でした。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



冷たい麺料理でも栄養をしっかりと



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


暑い日が増えてくると、

冷たい麺料理はどうしても増えてきます。


hiyasityuuka


画像はイメージ フリー画像です
(飲食店でもおなじみの言葉です)



ある意味夏の「風物詩」の一つと言えます。


本日は、

栄養素も考えた「冷やし中華」のお話です。


BlogPaint

画像はいつかの「冷やし中華」
(「オクラともやしの冷やし中華」です)



「冷やし中華」の具といったら


一般的に「冷やし中華」の具材といったら、

・きゅうり
・卵
・ハム

などが多いです。


hiyasityuuka1

画像はイメージ フリー画像です
(オーソドックススタイルの「冷やし中華」)



これで十分美味しく頂けます。


やや野菜は不足しますが、

味わい的には十分満足のいく組み合わせです。


・エビ
・トマト(ミニトマト)
・かいわれ大根


などを加えて「五目冷やし中華」のところもあります。


hiyasityuuka2

画像はイメージ フリー画像です
(「五目冷やし中華」のイメージ)



特に決まりは無いものですが、

大体のお店が同じようなスタイルで提供しています。


・きくらげ
・中華くらげ

などが入っている所もあります。


tyuukakurage

画像はイメージ フリー画像です
(前菜にもなる「中華クラゲ」のイメージ)



家で作るなら好きなものを乗せてよいメニューです。



おすすめの具材の一つ「オクラ」


「夏野菜」としておすすめの具材の一つが「オクラ」です。

見た目も星形でかわいく仕上がります。


okura

画像はイメージ フリー画像です
(断面が星型になる「オクラ」)



見た目だけではなく、

ネバネバした野菜には多くの栄養素が含まれます。




【オクラの主な栄養素】


・βカロテン
・ビタミンK
ペクチン (粘り成分)
ガラクタン(粘り成分)


okuranebaneba

画像はイメージ フリー画像です
(ネバネバのもとは食物繊維)



「ペクチン」


・腸内の善玉菌を増やす
・血糖値の上昇を抑える
・便秘や下痢の解消



tyoukatu

画像はイメージ フリー画像です
(お腹から身体を整えます)



「ガラクタン」


・血圧を下げる
・血中コレステロールを取り除く




ldlkoresutero-ru



画像はイメージ フリー画像です
(血管に溜まったコレステロールのイメージ)




鮮やかな緑色も食欲をそそります。


「きゅうり」と一緒に入れてもOKです。


冷たいものが多く弱った胃腸にも優しい食材の一つです。



「もやし」を上手に使って


糖質をコントロールするために、

麺の量を減らす人もいるでしょう。


またダイエット中でもしっかり「麺料理」が食べたいものです。


daietto

画像はイメージ フリー画像です
(ダイエットを成功させるために)



そのような場合には「もやし」が活躍します。


さっと茹でた「もやし」はボリュームがあるので、

「炭水化物」である「麺」を減らしても満足感を得られます。


moyasi1

画像はイメージ フリー画像です
(「もやし」は非常にローカロリー)



一般的な「緑豆もやし」は100gで14kcal しかありません。


一見するとなんの栄養もなさそうですが、

・カリウム
・ビタミンC
・カルシウム
・マグネシウム

など栄養素も豊富です。


sintintaisha


画像はイメージ フリー画像です
(身体の調子を整える「ミネラル」)



「もやし」+「オクラ」


の組み合わせは栄養素も豊富なのです。


moyasiokura

画像はイメージ フリー画像です
(「もやしとオクラのナムル」も美味しい)



「ハム」などの加工肉に抵抗のある方は


定番である「ハム」の細切りですが、

「加工肉」に抵抗がある方や「塩分摂取量」の問題もあります。


さっぱりとした、

「手作り蒸し鶏」

などに変えてはいかがでしょう?


musidori

画像はイメージ フリー画像です
(画像は市販の「サラダチキン」と思われるイメージ)




【作り方】


・「鶏むね肉」の皮を剥がす
・蓋のできる鍋に入れて「鶏肉」が浸かるように水を入れる
・お酒を少々、山椒の粒、中華だしを入れる
(臭みをとり下味を付けます)
・火が通るまでじっくり茹でる


torimune

画像はイメージ フリー画像です
(「鶏むね肉」はお値段も安めです)



茹で上がったらザルにあけて、

そのまま粗熱を取ります。


この際「冷水」で冷やすのはやめましょう。

肉質がしまって固くなってしまいます。


指で触れられるようになったら、

身をほぐして使いましょう。


naruhodo

画像はイメージ フリー画像です
(ぜひ作ってみましょう)



「電子レンジ」や「炊飯器」など、

様々な方法があります。


「鶏チャーシュー」などと検索するとたくさんレシピが出てきます。


toritya-shu-

画像はイメージ フリー画像です
(そのままスライスして「ごまだれ」も美味しい)



身体やお腹の冷やしすぎに注意


暑くなるとどうしても「冷やし麺」は増えます。


一緒に、

・冷やしトマト
・ビール
・きゅうりの浅漬け

などを摂ると…身体が冷える食材ばかりです。


hiyasitomato

画像はイメージ フリー画像です
(冷たく冷やした「冷やしトマト」)



暑い時期の贅沢ですが、

身体を温める「お味噌汁」などを飲むなど工夫をしましょう。


冷やし中華レタッチ

画像は「オクラともやしの冷やし中華」
(トッピングに「ごま」や「刻み海苔」を)



それぞれの家庭で、

オリジナルの「冷やし中華」をはじめて下さい。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.7「ムチン」の表記削除)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です






  

このページのトップヘ