その他料理 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:料理 惣菜 > その他料理



ハワイ料理の定番「ロコモコ」の由来



こんにちは(*゚∀゚)っ
四つ葉のくまさんことよつくまです🌴
本日もよろしくお願い致します。


カフェランチの定番でもある「ロコモコ」

ハワイ発祥のお料理とされています。


rokomoko

画像はイメージ フリー画像です
(カフェランチの定番メニューでもある)



ここで素朴な疑問です。

「ロコモコ」とはどういう意味なのでしょう?


本日は「ロコモコ」の誕生にまつわるお話です。


ロコモコ

画像はいつかのロコモコです
(「アボカド」に「エリンギ」のソテーを添えました)



「ロコモコ」の意味とは?


「ロコモコ」(Loco Moco)

は「ロコ」と「モコ」に分かれています。


「ロコ」⇒ Loco はスペイン語で、

「イカれた奴、クレイジーな」

といった意味になります。


hawai1

画像はイメージ フリー画像です
(「Local」なハワイのイメージ)



または「Local」(地元)の頭文字を取ったという説もあります。



「モコ」⇒ Moco はハワイ語のMokoとされています。

こちらは「混ざる」といった意味があります。


しかしながら「ロコモコ」には「混ざる」要素がなく、

「ロコモコ」という言葉の語呂がよかったという説が有力です。


rokomoko1

画像はイメージ フリー画像です
(現在の「ロコモコ」は彩り鮮やか)



やや強引な話に聞こえます。


このお料理の名前を理解するには、

その誕生のお話をしないとなりません。



「ロコモコ」誕生のお話 


「ロコモコ」は誕生のルーツを含めてはっきりしないお料理です。

ここでは諸説ある中で有力とされている物をご紹介します。



【「ロコモコ」の誕生】


誕生は1949年頃…


近隣のスポーツクラブの会員たちが集まる小さなレストラン。

日系二世の「リチャード、ナンシー・イノウエ夫妻」が経営していました。


hawaishokudou

画像はイメージ フリー画像です
(いわゆる地元の食堂だったのでしょう)



若い常連客たちから…

「サンドウィッチでなく、すぐ食べられて安い…ボリュームのあるメニューが欲しい」

との要望がありました。


そこで「ライス」を盛った「ボウル」に、

「ハンバーガーのパティ」を乗せて、特製の「グレイビーソース」をかけて提供した。


pathi

画像はイメージ フリー画像です
(最初は「バーガーパティ」であった)



これが「ロコモコ」の始まりとされています。


後に「目玉焼き」を乗せた形で原型が完成したのです。


midamayaki

画像はイメージ フリー画像です
(「目玉焼き」は欠かせない)



(おそらくこのメニューを依頼した)

レストランの常連客の一人の「あだ名」が「クレイジー」であったため、


「Loco」が当てられ…語呂合わせに「Moco」 


「ロコモコ」が誕生したと言われています。


amehuto

画像はイメージ フリー画像です
(どのようなプレイヤーだったのでしょう?)



「あだ名」である「クレイジー」は…


「アメリカンフットボールでイカれたプレーをする」

と仲間内から言われていたためです。


rokomoko

画像はイメージ フリー画像です
(現地の「ロコモコ」はボリューミー)



日本でも体育系の大学のそばに名物食堂や名物定食があるように、

ハワイでも同じであったわけです。



基本的な「ロコモコ」


基本的な「ロコモコ」は、

・ライスに「ハンバーグ」を乗せる
・その上に「目玉焼き」を乗せる
・「グレイビーソース」をかける

といったものです。


rokomoko2

画像はイメージ フリー画像です
(カフェなどに見る「ロコモコ」)




【グレイビーソースとは?】


「肉汁」をベースにしたソース。


焼いた肉などから出た「肉汁」にスパイスやワイン、

「玉ねぎ」などを加えて小麦で軽くとろみをつける。


「デミグラスソース」のように何日も煮込むことはしない。


gureibisosu

画像はイメージ フリー画像です
(「ローストビーフ」のソースとして有名)



【一般的なトッピング例】


・アボカド
・フライドオニオン
・ソテーした野菜
・サラダ

などがメジャーです。


ロコモコ

画像は作成した「ロコモコ」
(「目玉焼き」の半熟具合がポイントです)



今回作成した「ロコモコ」は、

・「アボカドスライス」
・「エリンギと玉ねぎ」のソテー

を添えています。


huraidoonion

画像はイメージ フリー画像です
(市販の「フライドオニオン」を乗せても美味しい)



アレンジも様々です


「ロコモコ」は様々なアレンジが存在します。


ソースを和風にアレンジした、


「てりやきロコモコ」


teriyakirokomoko

画像は「クラシル」様のものです
(画像クリックでレシピへ遷移します)



スパイシーな「サルサソース」をかけた、


「サルサロコモコ」


sarusasosu

画像はイメージ フリー画像です
(「サルサソース」のイメージ)



レシピは無数にあります。


市販の「ハンバーグ」を用いれば、

あとは「目玉焼き」を焼くだけという手軽さも利点です。


大人から子供まで喜ぶ「ロコモコ」のご紹介でした。


rokomoko1

画像はイメージ フリー画像です
(「ロコモコ丼」のイメージ)



どこの国でもお客様の要望に答えて、

料理人たちが工夫をすることで新しいメニューが生まれるのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「フォー」は「米粉」で作られる



こんにちは(*´∇`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🌾
本日もよろしくお願いいたします。


今では定番化しており、

スーパーなどでも購入できる「フォー」



fo-


画像はイメージ フリー画像です
(アジア料理として知られる「フォー」)



あっさりとしたスープで頂くので、

比較的重たくない麺料理です。


「小麦」の麺よりも「和テイスト」にもよく合うのです。


本日は「フォー」についてのお話です。


さつま揚げのフォー

画像はいつかの「さつま揚げのフォー」
(ありあわせ具材でも作れる)



「フォー」と「ブン」


【フォーとは?】


ご存知の方も多いと思います。

「フォー」はベトナムの麺料理です。


形状的には日本の「きしめん」にも似ています。

原材料は「米粉」と「水」からなります。


fo


画像はイメージ フリー画像です
(「グルテンフリー」の麺である「フォー」)



ベトナムの代表的な麺料理と思われていますが、

本場はベトナムの北部です。


betonamu

画像はイメージ フリー画像です
(ベトナムは細長く 北部に「ハノイ」がある)



実は南部ではあまり食べられていないのです。


意外にも歴史は浅く、

登場したのは20世紀の初頭と言われています。


fothin

画像は「フォーティントウキョー」様のものです
(ベトナムの味…日本上陸だそうです)



発祥はベトナムの首都でもある「ハノイ」と言われています。

(「ナムディン市」であると言われる説もあり)




【「フォー」と「ブン」】


「フォー」は主に北部で食べられていますが、

南部では「ブン」が好まれています。


「ブン」とは「ビーフン」のように細い麺が特徴です。


bun

画像はイメージ フリー画像です
(「ブン」と見られる画像)



日本ではベトナムの麺料理 =「フォー」


と思っている方が多いでしょう。


他にも南部では「フーティウ」というやはり細い麺(平たくない)が好まれます。


hu-thiu

画像はイメージ フリー画像です
(「フーティウ」と思われるイメージ)



どれも「ライスヌードル」ではあります。

地域により好みは違うようです。


これは日本の「そうめん」や「ひやむぎ」といった、

小麦麺と同じ事と言えましょう。



一般的な「フォー」の具材


「フォー」は「鶏」や「牛」からダシを取ったあっさりしたスープに、

・牛肉
・たけのこ
・つみれ
・鶏肉
・香草

などを具材に入れたお料理です。


gyuunikunofo

画像はイメージ フリー画像です
(一般的な「牛肉のフォー」)



あっさりした味付けで、

香辛料も別添えなので日本人でも食べやすいアジア料理です。


また上述した通り「米粉」から作られており「グルテンフリー」です。

そのため和風アレンジもしやすい麺です。


satumaage

画像はイメージ フリー画像です
(ありものの「さつま揚げ」を用いて)



今回は冷蔵庫にあった、

・さつま揚げ
・もやし
・小ネギ
・人参

で作成しました。


「鶏ガラスープ」や「ダシダ」などで簡単に作れます。


dasida

画像はイメージ フリー画像です
(韓国の「牛だし」である「ダシダ」)



ベトナムの「魚醤」である「ヌクマム」などは家庭には無いでしょう。

日本の「お醤油」でも代用可能です。


nukumamu

画像はイメージ フリー画像です
(ベトナムの「魚醤」である「ヌクマム」)



「フォー」はよくスープと絡むので、

やや薄味くらいにスープを作ると失敗しにくいと思います。



家庭ではあまり作られない「フォー」


ベトナムでは「フォー」は家庭の味…と思っていたのですが。

実は一般家庭で「フォー」を手作りする事はあまりないそうです。


hanoi

画像はイメージ フリー画像です
(ベトナム「ハノイ」の町並み)



理由は簡単で、

「外食で食べるもの」

だからです。


fo-1

画像はイメージ フリー画像です
(気軽に食べに行けるお店が多い)



それだけ飲食店の数もそろっています。

お値段も安いので食べに行ったほうが早いのです。


香港などの「朝食文化」に少し似ているかも知れません。


honkon

画像はイメージ フリー画像です
(「お粥」が有名な香港でも外食が多い)



「生ライム」を絞ると本格的


日本には在日ベトナム人の増加。

エスニック料理の定着化で一般化した「フォー」


生のタイプはめったに見かけませんが、

乾麺は普通に販売されています。



foinsutant


画像はイメージ フリー画像です
(インスタントの「フォー」もある)



本格的に食べたいならば…


トッピングに、

パクチー
・刻みにんにく
・唐辛子
生ライム

を添えてみてはいかがでしょう?


raimu


画像はイメージ フリー画像です
(「すだち」なども合うのではないかと…)



特に「生ライム」を絞るとより本場の味に近づけるそうです。


「パクチー」がお好きな方はたっぷりと入れましょう。


pakuti-

画像はイメージ フリー画像です
(熱烈なファンが多い「パクチー」)



「ラーメン」よりも優しい味わいで、

朝食にも向いている「フォー」


さつま揚げのフォー

画像は「さつまあげのフォー」
(和風ダシで作っても美味しく頂けます)



たまには変わった朝食を取りたい方におすすめです。


さっぱりしているので、

やや暑い日でも美味しく感じると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「ひき肉」の代わりに「カニカマ」を使う



こんにちは(๑´ڡ`๑)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


お料理の一部を変更することで、

「ありあわせ」の食材でも調理をすることが出来ます。


soboroankake

画像はイメージ フリー画像です
(「そぼろあんかけ風」のイメージ)



その日は「厚揚げ」を使って、

「ひき肉」の「そぼろあんかけ風」の炒めものを作る予定でした。


どうやら「ひき肉」を買い忘れていたようで、

急遽「ありあわせ」で代用して作ることに…


本日ははそんなお話です。


hikiniku

画像はイメージ フリー画像です
(買い忘れること…ありませんか?)



「カニカマ」は冷蔵庫の優秀選手


「カニカマ」


は世界でも通じる日本の加工食品です。


「KANIKAMA」で通じるというのは驚きです。

(「SURIMI」名義の場合もあります)


kanikama1

画像はイメージ フリー画像です
(世界に通用する「カニカマ」)



比較的お値段も安価であり、

供給も安定している為に価格変動が少ないです。


そして冷蔵庫に比較的常備されている方も多いのではないでしょうか?


最近では高級志向のタイプも登場し、

目隠しで食べれば本物と間違える人もいるかも…しれません。


hobokani1

画像はイメージ フリー画像です
(名前もヒットの秘密)



もちろん「サラダ」に使ったりするのが普通ですが、

良いダシが出るので、色々な調理に向きます。


kanikama

画像はイメージ フリー画像です
(海外でも市販される「カニカマ」)



今回は「ひき肉」の代わりに「カニカマ」を使用して、

アレンジ炒めものを作りたいと思います。



ありあわせレシピ「厚揚げとカニカマの炒め」


【下ごしらえ】


・厚揚げは「油抜き」を行います。
(下段リンク参照)
・真ん中でカットしたのち5ミリくらいにスライスしておきます。


atuage3

画像はイメージ フリー画像です
(このようなタイプは真ん中カットは不要です)



野菜は冷蔵庫の「ありあわせ」でOKです。


・ピーマン
・長ネギ
・玉ねぎ
・キャベツ 

etc…


適宜食べやすい大きさにスライスします。


kyabetu3

画像はイメージ フリー画像です
(「キャベツ」なども保存が効き便利)



「カニカマ」は棒状のままでも大丈夫です。

大きすぎる場合は斜めにワンカットくらいで使いましょう。


炒めている間にバラけてしまうのでそれで問題ありません。



【作り方】


・「厚揚げ」をフライパンで焼きます。
・焼き上がったら一旦皿に取ります。


atuageyaku

画像はイメージ フリー画像です
(「厚揚げ」は焼き目を付けて皿に取ります)



・その他の野菜を火が通りにくい順に炒めます



【野菜を炒める順序一例】


①玉ねぎ、長ネギ
②人参
③ピーマン
④きゃべつ
⑤もやし


※ネギ類は先に炒めると香りが良くなり甘みが増します


moyasiitame

画像はイメージ フリー画像です
(「もやし」を先に炒めると水分が出てしまう)



・野菜に火が通ったら「厚揚げ」をフライパンに戻します。
・「カニカマ」を入れて炒めます。


味付けはお醤油でも構いませんが、

今回は「カニカマ」の風味が生きるように「白だし」を用いました。


sirodasi

画像はイメージ フリー画像です
(「白だし」は塩味が強いので入れすぎ注意)



塩コショウや砂糖、かつおだしなどで味を調整します。


厚揚げカニおろし炒め

「厚揚げとカニカマの炒めもの」です
(「カニカマ」の風味と「白だし」がマッチした和風炒めです)



先に「厚揚げ」を焼くと崩れにくい


「厚揚げ」を先に焼いておくと、

最後に味付けをする時に崩れにくくなります。


「カニカマ」は「ひき肉」の代わりなので崩れても問題ありません。


「厚揚げ」を戻したら手早く味付けを済ませると、

水っぽくならずに仕上がります。


yasaiitame

画像はイメージ フリー画像です
(家庭では中華店のようには行きません)



他にもバリエーションあり


「卵」を入れると彩りも良くなり、

更に美味しく頂けます。


「卵」も先に炒めて一度皿に取り、後から加えることを忘れずに。


tamagoitame

画像はイメージ フリー画像です
(「卵」も先に炒めて後から戻します)



ちなみに「カニカマ」は「お味噌汁」の具としてもおすすめです。


たっぷりの「カニカマ」と細切りの「長ネギ」の「お味噌汁」はとても美味しいです。

是非お試し下さい。


kanikamamisosiru

画像は「クラシル」様のものです
(「カニカマとレタスの味噌汁」クリックで遷移します)



他にも「カニカマ」の代わりに「桜エビ」でも美味しい炒めものが出来ます。


お好み焼きなどの残りが冷蔵庫にある方は、

試してみても良いでしょう。


sakuraebi

画像はイメージ フリー画像です
(冷蔵庫などに余っていませんか?)




本日は「ありあわせ」を用いたレシピをご紹介しました。


色々なお料理の「代わり」を楽しんでみても良いかもしれません。


※「代わり」とはレシピの一部を別の材料に変更することです




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ