その他料理 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:料理 惣菜 > その他料理



「フォー」は「米粉」で作られる



こんにちは(*´∇`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🌾
本日もよろしくお願いいたします。


今では定番化しており、
スーパーなどでも購入できる「フォー」

あっさりとしたスープで頂くので、
比較的重たくない麺料理です。


本日は「フォー」のお話です。


さつま揚げのフォー

画像はいつかの「さつま揚げのフォー」
(ありあわせ具材でも作れる)



「フォー」と「ブン」


【フォーとは?】


ご存知の方も多いと思います。
「フォー」はベトナムの麺料理です。

形状的には日本の「きしめん」にも似ています。

原材料は「米粉」と「水」からなります。


fo


画像はイメージ フリー画像です
(「グルテンフリー」の麺である「フォー」)



ベトナムの代表的な麺料理と思われていますが、

本場はベトナムの北部です。
実は南部ではあまり食べられていないのです。


意外にも歴史は浅く、
登場したのは20世紀の初頭と言われています。


fothin

画像は「フォーティントウキョー」様のものです
(ベトナムの味…日本上陸だそうです)



発祥はベトナムの首都でもある「ハノイ」と言われています。
(「ナムディン市」であると言われる説もあり)



【「フォー」と「ブン」】


「フォー」は主に北部で食べられていますが、
南部では「ブン」が好まれています。

「ブン」とは「ビーフン」のように細い麺が特徴です。


bun

画像はイメージ フリー画像です
(「ブン」と見られる画像)



日本ではベトナムの麺料理=「フォー」

と思っている方が多いでしょう。

他にも南部では「フーティウ」というやはり細い麺(平たくない)が好まれます。



一般的な「フォー」の具材


「フォー」は鶏や牛から取ったあっさりしたスープに、

・牛肉
・たけのこ
・つみれ
・鶏肉

などを具材に入れたお料理です。


gyuunikunofo

画像はイメージ フリー画像です
(一般的な「牛肉のフォー」)



あっさりした味付けで、
香辛料も別添えなので日本人でも食べやすいアジア料理です。

また上述した通り「米粉」から作られており「グルテンフリー」です。

そのため和風アレンジもしやすい麺です。


satumaage

画像はイメージ フリー画像です
(ありものでアレンジしました)



今回は冷蔵庫にあった、

・さつま揚げ
・もやし
・小ネギ
・人参

で作成しました。


「鶏ガラスープ」や「ダシダ」などで簡単に作れます。


dasida

画像はイメージ フリー画像です
(韓国の「牛だし」である「ダシダ」)



ベトナムの魚醤である「ヌクマム」などは家庭には無いでしょう。

日本のお醤油でも代用可能です。



家庭ではあまり作られない「フォー」


ベトナムでは「フォー」は家庭の味…と思っていたのですが。

実は一般家庭で「フォー」を手作りする事はあまりないそうです。


hanoi

画像はイメージ フリー画像です
(ベトナム「ハノイ」の町並み)



理由は簡単で、

「外食で食べるもの」

だからです。


それだけ飲食店の数もそろっています。
お値段も安いので食べに行ったほうが早いのです。


香港などの朝食文化に少し似ているかも知れません。


honkon

画像はイメージ フリー画像です
(「お粥」が有名な香港でも外食が多い)



「生ライム」を絞ると本格的


日本には在日ベトナム人の増加。
エスニック料理の定着化で一般化した「フォー」

生のタイプはめったに見かけませんが、
乾麺は普通に販売されています。



foinsutant


画像はイメージ フリー画像です
(インスタントの「フォー」もある)



本格的に食べたいならば、

トッピングに、

・パクチー
・刻みにんにく
・唐辛子
・生ライム

を添えて…


raimu


画像はイメージ フリー画像です
(「すだち」なども合うのではないかと…)



特に「生ライム」を絞るとより本場の味に近づけるそうです。


ラーメンよりも優しい味わいで、
朝食にも向いている「フォー」


たまには変わった朝食を取りたい方におすすめです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



お肌もお料理もじっくり時間をかけて



こんにちは(・∀・)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


寒い時期になってくると、
「煮込み料理」が美味しく感じます。

ゆっくりと時間をかけてコトコト煮込んだ分、
お料理は美味しく仕上がるものです。


su-pu

画像はイメージ フリー画像です
(時間と手間をかけた分美味しくなります)



「煮込み料理」はじっくりと


寒い季節の料理は色々あります。

その代表的なものはシチュー類でしょう。


クリームシチュー

画像はいつかのクリームシチュー
(寒い季節のごちそうです)



他にも「煮込み」と呼ばれるお料理は、
特にコトコトゆっくり時間をかけると美味しくなります。

・もつ煮込み
・ポトフ
・おでん
・大根と豚バラ肉の角煮

etc…


potohu

画像はイメージ フリー画像です
(「ポトフ」は時間をかけていじらないことがコツ)



「煮込み」料理は、

・下処理をしっかりする
・沸騰させずにゆっくり火を入れる

これを守るだけでも美味しさに差が出ます。



azimi


画像はイメージ フリー画像です
(しっかり手間をかけて…美味しくなぁれ)



今回は「コラーゲン」の多い「牛すじ肉」を使って、
トマトと合わせた洋風煮込みを作ってみました。



「牛すじ」のぷるっとした部分は「コラーゲン」


「牛すじ肉」は脂っぽい、
と思っていらっしゃる方も多いです。

「牛すじ肉」のぷるっとしている部分はゼラチン質。
つまり「コラーゲン」なのです。


gyusuzinikomi

画像はイメージ フリー画像です
(「牛すじ肉」には「コラーゲン」がたっぷり)



下処理に若干手間はかかるものの、
しっかり処理をすれば美味しい「煮込み」を作ることが出来ます。


そして肉の中ではかなりの低カロリーの部類に入ります。



【肉のカロリー比較(100g)】


牛すじ    155kcal
・和牛バラ肉  517kcal
・牛タン    269kcal
・豚バラ肉   434kcal
・豚ロース肉  263kcal
・鶏もも肉   253kcal
・鶏ささみ   114kcal

※なお鶏もも肉は皮ありとする


gyuubara

画像はイメージ フリー画像です
(牛肉は輸入より和牛の方がカロリーが高い)



流石に「鶏ささみ肉」には及ばないものの、
かなりの低カロリー食材であることがわかります。

例えばカレーの肉を「牛すじ肉」に変えるだけで、
かなりカロリーを抑えられます。


daietto2

画像はイメージ フリー画像です
(実はダイエット向きの食材)



しっかり下処理をしないと少し固いという弱点もあります。

そこが敬遠されてしまう原因なのかもしれません。


きちんと処理すれば美味しく頂ける上に、お値段も控えめです。



ひと手間かけて下処理を


様々な方法で下処理出来ますが、
今回行ったひと手間をご紹介します。


sitayude

画像はイメージ フリー画像です
(下茹でのイメージ)



【下処理の一例と手順】


・たっぷりのお湯を沸かす
・アクを丁寧に取りながら5分ほど下茹でする
・ザルにとり水洗いをする
(良く手で洗いましょう)
・酒、生姜、ネギの青い部分と共に1時間以上茹でる
・アクが出るようならこまめに取る


この際二度目に使った茹で汁は煮物に使うことが出来ます。

komutan

画像はイメージ フリー画像です
(韓国風の「もつ煮込み」に近い「コムタン」)



・大根などの煮物
・コムタン
・そのままカレーのベース

etc…



確かに手間ではあります。

多めに下処理を済ました「牛すじ肉」を冷凍保存することも出来ます。
使える時に取り出すだけなので便利です。

・カレー
・ビーフシチュー
・味噌煮込み

大量に入手した場合は冷凍保存がおすすめです。


reitou

画像はイメージ フリー画像です
(保存袋などに入れて冷凍しておきましょう)



「ハーブ」でお料理をランクアップ


今回は下処理した「牛すじ肉」とホールトマトを合わせて煮込みました。

・ホールトマト
・赤ワイン
・人参
・玉ねぎ(くし切り)
・きのこ類
・ハーブ各種
(オレガノ、ローズマリー、ローリエ)
・塩こしょう適量

etc…


tamanegi

画像はイメージ フリー画像です
(玉ねぎは「くし切り」がおすすめです)



【ワンポイント】


トマトと好相性のハーブである、

・オレガノ
・ローズマリー

などを必ず入れましょう。

oregano1

画像はイメージ フリー画像です
(出来ればフレッシュがおすすめです)



下処理で臭みは取れていますが、
お料理によい芳香を与えてくれます。

ハーブを上手に使うとグレードが上がります。

あとはお肉が柔らかくなるまでコトコト煮込んで、
塩味を整えれば完成です。


牛筋トマト煮

画像はいつかの「牛すじトマト煮込み」
(ズッキーニは彩りに後入れです)


玉ねぎはもちろんのこと、
何かしらの根菜類やきのこ類は是非一緒に。


それぞれから美味しさがゆっくり抽出されて混じり合います。



形や色合いを残したいものは後入れする


今回は彩りに、

ズッキーニを軽くソテーして、後入れしました。

お皿に盛り付けたあとに乗せるだけでも見た目が美しくなります。


zukki-ni

画像はイメージ フリー画像です
(このテクニックはカレーなどでも活躍します)


・ブロッコリー
・いんげん
・パセリ
・万能ねぎ

などでもOKです。



形や色を保つのが難しい野菜を入れたい場合は、

別のフライパンで焼くなどして、
食べる時に乗せると良いと思います。


baketto

画像はイメージ フリー画像です
(スライスしたバケットなどと好相性です)



どちらかというとパンを合わせたほうが美味しいかも知れません。

少し焼いたバケットなど添えて、
頂いてはどうでしょうか?



時間と手間をかけたお料理は美味しく、
お肌にもうれしい「コラーゲン」たっぷりです。


egaojosei

画像はイメージ フリー画像です
(カロリーオフで「コラーゲン」たっぷり)



ゆっくりと手間をかけて作ってみてはいかがでしょう。
時間をかけただけの事はあると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



温かいシチューに合うのは…?



こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「クリームシチュー」


秋冬にはもちろん美味しいごちそうですが、
いつ食べてもどこかホッとする味です。


高級な「ビーフシチュー」も良いですが、

どこか「温かみ」

のあるお料理です。


本日は「クリームシチュー」の主食に関するお話です。


クリームシチュー

画像はいつかのクリームシチュー
(この日はパン添えです)



「クリームシチュー」に合う主食は?


「クリームシチュー」は単品で頂いても充分美味しいです。

しかし晩ご飯のおかずとして出した場合、

・ライス
・パン

どちらに合うおかずと言えるのでしょう。


raisukapan

画像はイメージ フリー画像です
(どちらも合いますが…悩ましい所です)


この素朴な疑問に対しては、

・育った地域
・育った環境
・家庭のルール

etc…


「答え」は出せない話かもしれません。


kazokunoshokuzi

画像はイメージ フリー画像です
(家庭には様々な考えがあって当然)



とはいえ、素朴に疑問を感じたこのテーマ、
何かしらの意見を聞きたい物です。



プロの「料理人」はどう考えている?


とある「料理人」のインタビュー記事を読みました。

・当たり障りのない回答
・至極まっとうな回答

でした。


答えが出せない話でもあるのでしょう。


ryourinin

画像はイメージ フリー画像です
(洋食の料理人のイメージ)




bifusityu
画像はイメージ フリー画像です
(濃いめのビーフシチューはライスもよく合う)




【料理人の回答】


「パンはどちらにも合います」

「もともとビーフシチューはご飯に合うように味付けされているのでライスでOKです」

「もしクリームシチューにライスを添えるなら、バターライスなどがよいのでは?」
「但しこれはあくまでもお店としての話であり、家庭ならライスは全然OKではないですか?」


確かに家でわざわざバターライスは添えません。


bataraisu

画像はイメージ フリー画像です
(バターライスのイメージ)



「ビーフシチュー」はライスを意識していると言うことがわかりました。

「クリームシチュー」用に「バターライス」を準備する家は、
少ないのではないかとも感じました。



「クリームシチュー」をご飯にかけるのはどうか?


ここ5年位の中で新しい流れが産まれました。

それが「シチューオンライス」という商品です。


sityuonraisu

画像はイメージ フリー画像です
(ご飯にかけるよう開発されています)



筆者も実食済みです。

通常の「クリームシチュー」よりも少し濃い目の味付け。
スープとして頂くには少し濃いです。

ご飯にかけたときに合うように調整されています。


こちらにチーズをかけてオーブンで焼くと、

「ドリア」

の完成です。


BlogPaint

画像はいつかのドリア
(2日目のシチューのアレンジの定番)


そう考えたら、

「クリームシチュー」+「ライス」

は合わない組み合わせではないのです。



家庭の味を大切にすれば良い


たまに耳にしますが、

「シチューをご飯にかけるのは行儀が悪い」
「マナー違反である」

という意見があります。


sityuutogohan

画像はイメージ フリー画像です
(懐かしい人もいらっしゃるのでは…)



それはあくまで格式のあるお店での話です。


家庭には家庭の味がありそれは誰も触れられるものではありません。


クリームシチューは時に、

「母親の思い出の味」
「家庭の味」
「味覚で残る郷愁」

になりうるお料理です。


hahanoomoide

画像はイメージ フリー画像です
(味覚は大人になっても残ります)



パン派の家庭でも、

・ロールパン
・フランスパン
・クロワッサン

とこだわりは分かれるでしょう。


pan

画像はイメージ フリー画像です
(かえって意見が分かれそうなパンの種類)



気にすることなく楽しめば良い…そう思うのです。

「汁かけご飯」

がマナー違反だとか、縁起が悪いと言われたのはやや昔の話です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.11 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ