胃腸を整え発がん物質を抑える…「天然の胃腸薬」
こんにちはლ(´ڡ`ლ)
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
「根菜類」
野菜のうち土壌中にあるものを食用するものの総称
→Wikipediaより引用
ありがたく大地の恵みを頂きたいものです。
本日は、
万能野菜の代表選手「大根」です。

画像はフリー画像 イメージです
(おろしにサラダ…煮物と通年活躍)
生でも美味しく火を通しても甘くなる
◆基本情報
・アブラナ科
・ダイコン属
・地中海、中央アジア原産

画像はイメージ フリー画像です
(春夏と秋冬では味覚も変わります)
一年を通して食卓に上がる野菜です。
しかし一番美味しいのはやはり秋冬の大根です。
反対に真夏には薬味として辛味の強い大根が出回ります。
・サラダなど生食も可能
・おろしてよし
・煮てよし
・焼いても美味しい
まさに万能野菜の一つです。
胃腸薬にも例えられる効能
◆含まれる主な栄養素(代表的なもの)
・カリウム
・カルシウム
・ビタミンC
・食物繊維
【特筆すべき栄養素】
ジアスターゼなどの消化酵素

画像はイメージ フリー画像です
(焼き魚には大根おろしと柑橘類を…)
・消化を助け胃腸を整える
・焼き魚に添えると焦げの発がん性物質を抑える
・お肉に添えると大腸がんの予防につながる
非常にすぐれた天然の胃腸薬としての効能があります。
「第一三共胃腸薬」
「スクラート」
といった胃腸薬の成分としても知られています。

画像はイメージ フリー画像です
(他の胃腸薬にも使用されています)
ビタミンや消化酵素は生食で
◆調理のポイントや一言メモ
ビタミンや消化酵素を生かしたい時は生食で。

画像はイメージ フリー画像です
(胃もたれを防ぐ優れた効能)
ビタミンCも豊富です。
ただ熱に弱いためビタミンや消化酵素を生かしたいなら生食がおすすめです。
火を通すと甘味が強くなるので煮物も美味しく頂けます。
冬の大根は特に甘みが強く、煮物に最適。
煮崩れも少なく使いやすい野菜です。
もし小売店で葉付きを見つけたらぜひ購入しましょう。
葉がしっかりと張った大根は新鮮の証です。

画像はイメージ フリー画像です
(葉を捨ててしまうのは…もったいない)
葉の部分には、
・カロテン
・ビタミンC
・カルシウム
などがたっぷり入っています。
・大根の葉の油炒め
・大根の葉の味噌汁
・大根の葉の漬物
どれも美味しく頂けます。
おすすめの調理方法
◆おすすめ調理方法
「焼き大根」
1.5~2センチ位の輪切りにします。
フライパンやホットプレートなどで5~10分両面を焼きます。

画像はイメージ フリー画像です
(お手軽でかつ美味しい)
・お醤油を垂らす
・塩をふる(あれば山椒少々)
どちらも美味です。
ポン酢も美味しく頂けます。
少し隠し包丁を入れておくと火の通りが早くなります。
まさに万能野菜
夏の大根は少し辛みがあり、薬味として優秀です。
わさびが出回る前の蕎麦の薬味は大根でした。
秋冬の大根はおろしても甘く、焼き魚にはぜひ添えたい野菜です。

画像はいつかの大根の煮物(レシピは写真クリックか下段より)
・おでん
・ポトフ
・煮物
・サラダ
・お味噌汁
・漬物やピクルス
とバリエーションも豊富で、和洋共に対応できる便利な根菜です。
身体を温める効果のある根菜たち
上手に大地の恵みを頂くことにしましょう˚*・.。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です



コメント