一年で最も昼間が短い日
こんにちは(ㅅ´ ˘ `)♡
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
一年に数回「行事食」と言われる
伝統的な食事をする日があります。
「冬至」もその一つです。

画像はイメージ フリー画像です
(「ゆず」と「かぼちゃ」は有名です)
「冬至」の時期は非常に昼が短いのも特徴です。
すぐに暗くなってしまいます。
文字の通り「冬に至る」時期でもあります。
本日は「冬至」に関するお話です。

画像はイメージ フリー画像
(「冬至」は「始まりの日」でもある)
「冬至」の行事食
「冬至」の頃、
日本は大変寒くなります。
地方によっては雪も降る頃です。

画像はイメージ フリー画像です
(都心部でも降雪する場合もある)
いよいよ本格的な冬の訪れを予感させる頃でもあります。
「冬至」には身体を温めるものを食べるのがよいとされます。
・鍋物
・煮物
などじっくりと身体を温めるものが好まれます。

画像はイメージ フリー画像です
(栄養価にも優れる「鍋物」)
野菜でも「根菜類」は身体を温める効果があります。
是非頂きたいものです。

画像はイメージ フリー画像です
(和食のお店では「冬至」のメニューが並ぶ)
その中でも有名なのが「かぼちゃ」でしょうか?
「冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない」
この言葉は一度は聞いたことがあるでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(「かぼちゃ」の「旬」は夏)
しかしながら「かぼちゃ」は夏野菜であり、
「旬」は夏なのです。
なぜ「冬至」に「かぼちゃ」を食べるのでしょうか?
そこから話を始めたいと思います。
※2024年は12月21日が「冬至」
夏野菜の「かぼちゃ」を食べる理由
「かぼちゃ」は夏野菜でありながら、
非常に「保存性」の高い野菜です。
夏に収穫した「かぼちゃ」は冬まで貯蔵することができます。

画像はイメージ フリー画像です
(硬い外皮のため非常に「保存性」に優れる)
冬まで貯蔵された「かぼちゃ」は熟成されて、
非常に甘味が増すと言われています。
冷蔵技術などがなかった時代では貴重な栄養源であったのです。

画像はいつかの「かぼちゃの煮物」
(甘くホクホクして美味しい煮物です)
更には栄養素の面でも優れています。
・豊富なβカロテン
・豊富なビタミンC
・ビタミンE
などをたっぷりと含んでいます。

画像はイメージ フリー画像です
(冬の「免疫力UP」に効果が期待できる)
風邪などを引きやすい時期でもあるので、
「免疫力UP」
はありがたい効能です。
野菜不足になりがちな冬のための、
先人たちの知恵の一つと言えるでしょう。
「かぼちゃ」は別名「なんきん」とも呼びます。
「ん」の文字が2つ入っているのがわかると思います。

画像はイメージ フリー画像です
(「かぼちゃ」は「なんきん」とも呼ぶ)
「ん」が2つ入っている事については後述します。
【「冬至」に「かぼちゃ」の理由】
・高い保存性
・不足しがちな栄養素の摂取
・験担ぎ
「冬至」は「始まりの日」
「冬至」
は一年で最も昼が短く夜が長い日です。

画像はイメージ フリー画像です
(長い夜のイメージ)
東京を例にすれば、
日の出 ⇒ 6:45前後
日の入 ⇒ 16:30前後
「冬至」を境に「夏至」に向かって昼の時間が長くなっていきます。

画像はイメージ フリー画像です
(日の出のイメージ)
つまり、
「太陽が力を取り戻す日」
「太陽が生まれ変わる日」
「太陽が始まる日」
として縁起が良い日とされています。

画像はイメージ フリー画像です
(お守りとしても有名な「一陽来復」)
「冬至」の別名は「一陽来復」
生命の象徴である「太陽」の力が一番弱まる日であり、
「陰」の気が極まり再び「陽」に転ずるという考えです。
「冬至」は運気が上昇するとされる縁起が良い日なのです。
「冬至七草」と「冬至粥」
「かぼちゃ」を食べるのは験担ぎである旨を記述しました。
「かぼちゃ」=「なんきん」
であり「ん」が2つ入っています。

画像はイメージ フリー画像です
(様々な験担ぎがあります)
「冬至」に「ん」が2つ入っている食べ物は、
「ん」=「運」×2倍
であるとして非常に縁起が良いとされているのです。

画像はイメージ フリー画像です
(「冬至七草」のイメージ)
これらの食べ物を「冬至七草」と呼びます。
【「冬至七草」一覧】
・なんきん
・れんこん
・にんじん
・ぎんなん
・きんかん
・かんてん
・うんどん(うどん)
結果「冬至」に「かぼちゃ」を食べるのは験担ぎでもあるわけです。
また伝統食としては「冬至粥」が挙げられます。
こちらはいわゆる「小豆粥」のことです。

画像はイメージ フリー画像です
(「小豆」には邪気を払う力があるとされた)
「小豆」の赤色は古来より邪気を払うとされました。
「小豆」の栄養価も高く、
寒い冬のエネルギー源として重宝されてきました。
「ゆず湯」に入れば完璧
「冬至」といえば欠かせないものの一つに、
「ゆず湯」
があります。

画像はイメージ フリー画像です
(香りが強く身体も温まります)
「ゆず」の強い香りで邪気を払い、
「運」を呼び込む前に身体を清める意味もあります。
また語呂合わせの意味もあります。
「冬至」 ⇒ 「湯治」
「ゆず」 ⇒ 「融通」

画像はイメージ フリー画像です
(「金運」にまつわるものが多い「冬至」)
「ゆず湯」の文化は江戸時代には始まっていたとされます。
「ゆず」の爽やかな香りはリフレッシュ効果や、
身体を温める効果も高いためおすすめです。
「冬至」には是非「かぼちゃ」を頂いて、
「ゆず湯」で温まりつつよい「運」を呼び込みたいものです。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です



コメント