冬だけではもったいない「鍋料理」はパーフェクト!



こんにちは(๑´▿`)♡
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本の和食・食文化を支える指標

「まごわやさしい」

をご存知でしょうか?


この言葉はよく健康な食生活の指標として使われます。


本日は「まごわやさしい」の「究極のメニュー」と、

その取り入れ方の「まとめ」です。

wateishoku

画像はイメージ フリー画像です
(身体は食事で作られるから…)



「健康寿命」は「食生活」で変わる


最近では「健康」の指針の一つに「健康寿命」という考え方が定着してきました。

実はこの言葉はWHOが定めたもので、
きちんとした定義があります。

「平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間」

これが「健康寿命」です。

koureisha1

画像はイメージ フリー画像です
(誰しも健康でいたいものです)


「まごわやさしい」

究極の目的の一つは、
この「健康寿命」を長く保つこと。

つまり自分の力で行動する期間を増やすことなのです。


「食生活」は「健康寿命」と極めて密接な関係があり、

「運動」などと共に根幹をなすものの一つです。


aruku

画像はイメージ フリー画像です
(歩くことは「健康」と直接繋がっている)


「健康寿命」の定義について詳しくはこちら

(厚生労働省 e-ヘルスネット)




「まごわやさしい」を満たす究極のメニュー


和食には「まごわやさしい」を完璧に満たす、

「究極のメニュー」があります。


「豆乳ごまみそ鍋」


は冬季だけではもったいないほどバランスの良いメニューです。

ま ⇒ 豆乳、豆腐、油揚げ
ご ⇒ ごま
わ ⇒ 結び昆布
や ⇒ 白菜、人参、ごぼう等
さ ⇒ たら、鮭等
し ⇒ しいたけ、しめじ、まいたけ等
い ⇒ さといも、じゃがいも等

とパーフェクトです。

magowa9

画像はイメージ フリー画像です
(もちろん鶏肉や豚肉をプラスしてもOK)


もちろんこれだけをずっと食べていては飽きます。

もし自分の食生活に「まごわやさしい」が足りないなと思ったら、
一度作ってみてはいかがでしょうか?

こういった食材を揃えたら「理想的な食事」になるというのが理解出来るかと思います。


magowayasasii2

画像はイメージ フリー画像です
(ずらりと並んだ「まごわやさしい」たち)


「鍋物」には栄養素が溶け込んだスープがあります。

このスープを頂く事で、
溶け出した栄養素も無理なく頂く事が出来るのです。

塩分の摂取制限などと相談しながら頂くのがおすすめです。



身体を冷やさないことは大切


「鍋物」⇒「手抜き」

と考えるのは大きな間違いです。


美味しく作るには、

・ダシを取る
・食材の順序
・切り方
・ベースの味付け

etc…

ちゃんとしたお料理なのです。

nabemono

画像はイメージ フリー画像です
(季節ごとのお野菜で「鍋物」を)


またとかく身体を冷やしがちな昨今。

「身体を温める」

お料理は夏季でも大切です。


同じようなメニューの一つに、

「具沢山お味噌汁」

も通年頂けてバランスの良いメニューです。

omiotuke1

画像はイメージ フリー画像です
(具材たっぷりでおかずになります)

最近ではありがたいことに一人前ずつの調味料も販売されています。
こちらを使えば個別に鍋を作ることも可能です。

nabekyu-bu

画像はイメージ フリー画像です
(一人用の調味料も上手に使って)


新型ウィルスの流行により、
個別が推奨される昨今では仕方ないのかも知れません。

上手に使いましょう。


身体が弱ると内臓の働きが悪くなります。
そして身体が冷えます。

胃が冷えると食べられなくなります。

その悪循環を断ち切るには身体を温めるメニューがおすすめです。

kenisayou

画像はイメージ フリー画像です
(お腹は身体の中心でもある)



「まごわやさしい」の基本は「一汁三菜」


とはいえ先述の通り毎日「鍋物」というわけにもいきません。

ですので基本は「一汁三菜」がベストです。



【一汁 ⇒ 味噌汁を基本に汁物】


「おすすめメニューの一例」

・じゃがいもときのこの味噌汁
・アオサとさといもの味噌汁

etc…

asarimiso

画像はイメージ フリー画像です
(あさりのお味噌汁)



【主菜 ⇒ 魚を基本にメインのおかず】


「おすすめメニューの一例」

・鮭と豆腐のハンバーグ
・サバの生姜煮 
・青魚の竜田揚げ 

etc…

sabanoshougani

画像はイメージ フリー画像です
(鯖の生姜煮のイメージ)



【副菜1 ⇒ 野菜のおかず】


「おすすめメニューの一例」

・ひじきといんげんの白和え
・切り干し大根とキノコの和え物

etc…

BlogPaint

画像はいつかの小鉢の一例
(ブロッコリーとじゃこの白あえ)



【副菜2 ⇒ 野菜のおかず】


「おすすめメニューの一例」

・じゃがいもと豆のサラダ
・海藻ミックスとじゃこの和え物

kaisousarada1

画像はイメージ フリー画像です
(海藻サラダのイメージ)



【副菜3 ⇒ 足りないものを補う】


「おすすめメニューの一例」

・とろろのオクラあえ
・冷奴や納豆
・おひたしの鰹節かけ

etc…


okuranoaemono

画像はイメージ フリー画像です
(オクラとやまのいもの和え物)


このようなメニューを参考に、
バランスよく揃えていきましょう。

「ごま」が足りなければ和え物に足しても良いです。
朝食のヨーグルトなどに「ナッツ類」を入れてもいいわけです。



年齢を重ねるほど重要になる


「一汁三菜」を毎食きちんと摂るのは本当に大変です。

簡単なメニューやプラスの食材を上手に使いましょう。

・納豆
・もずく
・すりごま
・小魚ふりかけ
・鯖の水煮缶

etc…

既製品を使えるところは使って、長続きさせることが重要です。

kozakanahurikake

画像はイメージ フリー画像です
(手軽に小魚を食べられるふりかけタイプ)


「まごわやさしい」


は年齢を重ねるほど重要になってきます。


「健康寿命」を伸ばすための食事


と捉えて良いと思います。


kenkoukazoku

画像はイメージ フリー画像です
(健康的な「食生活」の習慣を付けましょう)


身体は食べたもので出来ている。

非常にシンプルでわかりやすい事なのですが、
なかなか難しいのが「食生活」です。

「食生活」の見直しのきっかけになれば幸いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です