昔の人はもっと「旬」を感じていた?
こんにちは(`・ω・´)
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
「旬」を迎える食材たちは、
「四季を告げる大切なもの」でもあります。
和食文化は「旬」を大切にしてきました。

画像はイメージ フリー画像です
(「旬」が彩る季節の味覚)
しかしながら昨今では、
・通年揃う食材
・季節感のないオフィス
・異常気象
などにより「旬」を感じにくい状況になりつつあります。
本日は、
「旬と四季の関係性」についてのお話です。

画像はイメージ フリー画像です
(季節のコースでは「旬」が並ぶ)
季節を感じにくくなっている現代社会
食材には「旬」と言われる時期があります。
それは今も昔も変わらないはずです。

画像はイメージ フリー画像です
(昔の旅人は徒歩移動であった)
しかしながら昔の人々と比べ、
現代に生きる人々は「旬」を感じにくい状況です。
昔の人々は「旬」をもっと感じていたのではないでしょうか?

画像はイメージ フリー画像です
(食材にはそれぞれ「旬」がある)
日本には四季があります。
その季節により採れる食材も変わってきます。
出回る食材によって、
人々は季節を感じ「四季の移ろい」を実感したに相違ありません。

画像はイメージ フリー画像です
(近年では四季そのものが曖昧になりつつある)
私達が生活する現代社会では…
・通年オフィスビルで働く
・空調の発達により季節感を感じにくい
・流通の発達により通年出回る食材が増加
・春と秋が短くなる季節の傾向

画像はイメージ いつかのオフィスビル
(地下だと更に感じにくい四季)
私達は季節感を感じにくくなっているのです。
そんな中でも「旬」は料理人や市場の人々により、
大切にされてきました。

画像はイメージ フリー画像です
(和食調理人のイメージ)
今回は「旬」と四季の関係性をわかりやすくするために、
ざっくりと2つに分けて考えていきましょう。
・身体を冷やす「夏野菜」
・身体を温める「根菜類」
それぞれを考えていきましょう。
「冷房」がなかった時代だからこその「旬」
【身体を冷やす夏野菜】
暑い時期に「旬」を迎える野菜たち。
・トマト
・キュウリ
・スイカ
「夏野菜」と呼ばれる野菜類や果実たちが該当します。
(もちろん他にもありますがここでは割愛します)

画像はイメージ フリー画像です
(身体を内側から冷やす効果がある)
「夏野菜」同様に「熱帯性の果実(トロピカルフルーツ)」などは、
基本的には身体を冷やす効果を持っています。

画像はイメージ フリー画像です
(「世界三大美果」と言われる「トロピカルフルーツ」)
「たらい」に氷を入れて、
「縁側」で足を冷やしながら「スイカ」を食べる。
冷房などが発達していなかった時代だからこその知恵です。

画像はイメージ フリー画像です
(「縁側」に「スイカ」のイメージ)
身体を冷やす効果だけでなく、
汗として失ったミネラルや水分を補う効果があります。
天然の「スポーツドリンク」といったところでしょうか。
先人たちは上手にこれを用いてきました。

画像はイメージ フリー画像です
(様々な工夫で暑い時期を乗り切っていた)
まさに「冷房」がなかったからこそ、
「旬」を食材で感じていたと言えます。
身体の冷える時期だからこその「旬」
【身体を温める根菜類】
反対に寒い時期はどうでしょうか?
「暖房」ももちろん発達しておりません。
芯まで冷えた身体を「旬」の食材たちが温めてくれます。

画像はイメージ フリー画像です
(「根菜類」は身体を温めるものが多い)
「根菜類」は寒い時期が「旬」です。
・大根
・イモ類
・ごぼう
・れんこん
これらは身体を芯から温めてくれる効果があるので、
その時期に多く流通するのです。

画像はイメージ フリー画像です
(冬の「大根」は甘い)
冬場に糖分を多く保有する野菜は多いです。
これは作物自体が厳しい季節に備えようとしているのです。
[ 糖分 = 炭水化物 ]
つまり生きていく上において欠かせない栄養素です。

画像はイメージ フリー画像です
(「大根」などは干すことで保存ができ栄養素も増す)
甘みが増し美味しくなるだけでなく、
身体を温めてエネルギーに変換します。
また食料の備蓄が厳しくなる冬を乗り切れるように、
保存が効く食材が多いのも特徴です。

画像はイメージ フリー画像です
(「干しいも」や「切り干し大根」など乾物も発達した)
「旬」を迎えて味が良くなる(甘みが増す)だけでなく、
身体を温めたり「保存食」として活用したり。
「旬」を知ることと「生きること」は近しい事であったわけです。
季節を頂く「旬」の満足感
「旬」に四季を感じるだけでなく、
「旬」だと身体が喜ぶ理由もあります。
「精神的な満足・充実感」
をもたらしてくれます。

画像はイメージ フリー画像です
(和食は目でも楽しむもの…器にもこだわる)
「旬」に「旬の食材」を頂くことで心が満たされ元気が出ます。
・春に「筍」を掘り
・夏に「スイカ」を食べ
・秋に「さつまいも」を焼き
・冬に「みかん」をこたつで頂く

画像はイメージ いつかの「たけのこ」
(春の味覚の代表のひとつ)
これら「旬」の食材がなかったら、
日本人の暮らしはもっとつまらないものになっていたでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(現在では世界が認める和食文化)
また和食が「無形文化遺産」に登録されることも、
なかったかもしれません。
私達は自然と「旬」を「四季」と置き換えて感じているのです。

画像はイメージ フリー画像です
(私達のDNAに刻まれているのかもしれません)
身体が喜ぶ「旬」を大切にすること
「旬」と四季には密接な関係性がありました。
「旬」の時期に「旬の食材」を取り入れる事は、
身体にとって好ましいことです。
ただこれを当たり前と思ってはいけません。

画像はイメージ フリー画像です
(四季の美しい国であってほしいものです)
昨今の状況では、
日本は徐々に亜熱帯化していると言われています。
・台風の大型化
・「線上降水帯」による大雨
・海水温の上昇による漁獲量の変動
etc…

画像はイメージ フリー画像です
(大雨は農作物にも被害をもたらす)
「線状降水帯」についてはこちら
(気象庁のページです)
多くの方が私達に「旬」を届けるべく努力して下さっています。

画像はイメージ フリー画像です
(「異常気象」や「天災」にも悩まされることでしょう)
・農畜産業の方
・漁業関係の方
・それらに付随する様々な技術開発
・流通関係の方
・小売業や飲食業の方
etc…
おかげで私達は「旬」や「四季」を手軽に感じることが出来ます。

画像はイメージ フリー画像です
(「産直販売」のイメージ)
昔から現代に受け継がれ、
これからも大切にしていきたい「旬」の文化。
四季のある日本ならではの「食文化」と言えるでしょう。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です



コメント