何もしなければ「桜の名所」は無くなる



こんにちは(●´ω`●)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


「ソメイヨシノ」の寿命が60年である

これは園芸品種として作り出されたためとも言えます。


touboku1

画像はイメージ フリー画像です
(倒木の危険から伐採されることもある)



近年では、

・大雨や大雪
・暴風


などで倒木してしまうケースもあるのです。


本日は「ソメイヨシノを守るのも人」について、

お話したいと思います。


663

画像はいつかの「ソメイヨシノ」
(各地の「桜の名所」を守れるかはこれから次第)



このままでは「桜」は寿命を迎えてしまう


様々な理由から

「ソメイヨシノ」

の樹木が弱っているのは間違いありません。


karetaki


画像はイメージ フリー画像です
(異常気象や虫害なども影響している)



このままでは本当に、

「ソメイヨシノの寿命は60年である」

となってしまうかもしれません。


sakurakirikabu

画像はイメージ フリー画像です
(大規模伐採が行われた所もある)




【インバウンド大国への変化】


・外貨獲得資本優先
・コロナからの復興…観光大国へ
・「SNS」の為なら多少のマナー違反は厭わない
・「マナー」や「モラル」の問題
・観光地整備優先
・「オーバーツーリズム」による弊害


inbaundo1

画像はイメージ フリー画像です
(すべて良いこととは限らない)



昨今の世の中の動きそのものが、

「ソメイヨシノ」

にとっては「逆風」になりかねません。



図らずとも新型コロナウィルスの拡大により数年の間、

各地の「桜まつり」は中止となりました。


「桜」にとってはいい休養になったのかもしれません。


647

画像はいつかの「ソメイヨシノ」
(自然の営みは止まることはありません)



人が作った「ソメイヨシノ」を守るのもまた人


「ソメイヨシノ」は、

「人の手によって作られた品種」
「園芸品種の最高傑作の一つ」


であるということを忘れてはなりません。


1026

画像はいつかの「ソメイヨシノ」
(花つきがよくほんのりピンク色…成長も早い)



置き換えて考えれば、

「人の手によって守ることが出来る」

とも言うことができます。


1176

画像はいつかの「ソメイヨシノ」
(できれば残していきたいものです)



「ソメイヨシノの寿命」は環境に大きく左右されるそうです。


当然手もかけないで適当に管理をしていた場合、

60年を待たずして「桜の名所」というものは消滅してしまうでしょう。


sakurakirikabu1

画像はイメージ フリー画像です
(伐採はやむを得ない時もあるのです)



たまに公園などで伐採された「ソメイヨシノ」を見る場合があります。



これは樹木そのものが弱り、

病害虫などにやられてしまった場合もあります。


もしくは左右の健康な樹木を生かすため、

あえて間引きされた可能性もあるのです。


このような「人の手による管理」は今後も必要になります。


sakuranamiki1

画像はイメージ フリー画像です
(「桜並木」は「ソメイヨシノ」には窮屈すぎる事がある)



成長が早く枝を拡げる「ソメイヨシノ」の成長特性。

数を減らして生き残る木を残す選択です。


人により植樹された「ソメイヨシノ」

それを守り育んでいくのも人である。


ということを忘れないようにしなければなりません。


sakuranamiki

画像はイメージ フリー画像です
(多くの「桜並木」は植樹されたもの)



「桜」には1000年を越えるものも存在する


「手入れ」や「管理」をすれば、

「桜」は長く保つことが出来るのです。


「ソメイヨシノ」以外の「桜」では遥かに長命を保つものもあります。


1000nensakura

画像はイメージ フリー画像です
(樹齢1000年とも言われる「桜の木」)



「樹木医が選ぶ桜の名木」


というものがあります。


こちらを見るとなんと樹齢1000年を越える「桜」も存在します。


もし気になる方は検索してみてください。
下記にリンクを貼っておきます⇩


https://secure.hibiyakadan.com/page.jsp?id=14549704

(日比谷花壇様のページです)


ookinasakura


画像はイメージ フリー画像です
(長命の「桜の木」は一本で咲いている事が多い)



寿命60年とされる「ソメイヨシノ」も、

きちんと管理されていれば100年を超えるものもあるのです。



「ソメイヨシノ」を守っていく時期


これまでたくさんの人の目を癒し…楽しませてくれ、

職業によっては生活の糧となってきた「ソメイヨシノ」たち。


これからは反対に、

「守っていかないといけない時期」

に来ているのではないでしょうか?


1273

画像はいつかの「ソメイヨシノ」
(力強く育った「桜」に元気をもらいました)



・個人で
・自治体で
・市町村で
・もちろん国で



「お花見」に行くのなら、

「ソメイヨシノ」の現状を理解する必要があります。


今年も咲いた花に感謝をして、

「お花見」をするべきと考えます。


hanaminomana

画像はイメージ フリー画像です
(マナー喚起の看板も国際化)



【「お花見」のマナー例】


・ゴミはきちんと持ち帰る
・「桜」から一定の距離を取る
・「馬鹿騒ぎ」が「お花見」でないと知る
・「枝」を触らない、折らない
・「根」に座らない、踏まない
・お酒は控えめに

etc…


sakuranone2

画像はイメージ フリー画像です
(特に「根」は踏まないようにしましょう)



いくらでも出来ることがあります。


全国に「ソメイヨシノ」が広がっていった事には、

人の勝手とも言える歴史的背景があります。


それを踏まえた上で「ソメイヨシノ」を見る。

いつもとはまた違うものになると思います。


1000nensakura1

画像はイメージ フリー画像です
(樹齢1000年とも言われる長野県の銘木)



美しい「桜の木」

「美しい日本」であるためには一人ひとりの考え方が肝要です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です