「ものさし鳥」をご存知でしょうか?
こんにちは(。・ө・。)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。
日本には四季があります。
そのため比較的多くの種類の野鳥を見ることが出来ます。
画像はイメージ フリー画像です
(様々な種類の野鳥が訪れる日本)
その中で「一番大きい野鳥」と「一番小さい野鳥」を、
ご存知でしょうか?
野鳥の大きさの目安になる「ものさし鳥」というものがあります。
本日は野鳥の大きさについてのお話です。
画像はイメージ フリー画像です
(四季があり水鳥も多く飛来する)
4種類の「ものさし鳥」を覚えよう
野鳥の大きさは視認ではよくわかりません。
・空を飛んでいたり
・森の中にいたり
・素早かったり
・比べるものがなかったり
画像はイメージ フリー画像です
(特に飛ぶ鳥の大きさはわからない)
野鳥の大きさを比較する際に使う基準(言葉)があります。
この基準になる鳥たちを、
「ものさし鳥」
と言います。
画像はイメージ フリー画像です
(代表的な「ものさし鳥」であるスズメ)
具体的には、
・スズメ (全長14.5センチ)
・ムクドリ (全長24センチ)
・ハト (全長33センチ)
・カラス (全長56.5センチ)
この鳥たちが基準となり分類されているのです。
画像はイメージ フリー画像です
(「ムクドリ」大などと使用されます)
例えば見つけた野鳥が、
・「スズメ」より大きい
・「ムクドリ」より小さい
・「ハト」と同じくらい
などと表現します
画像はイメージ フリー画像です
(「ハトくらいの大きさ」と使用されます)
画像はイメージ フリー画像です
(カラスは大型の「ものさし鳥」)
【一例をあげると】
「スズメ」くらいの大きさで緑色の身体
⇒「メジロ」である可能性が高い
画像はイメージ フリー画像です
(果実や花の蜜が好きなメジロ)
「ハト」くらいの大きさで背中に鱗のような模様
⇒「キジバト」である可能性が高い
画像はイメージ フリー画像です
(鱗模様が特徴的なキジバト)
このように用いられます。
大きさの指標として「ものさし鳥」を当てはめて考えるのです。
指標があることで種別の判定がしやすくなります。
日本で見られる最も大きな野鳥
日本では四季がある関係で、
季節により見られる鳥が変わります。
その中でも最大の大きさを誇るのが、
「オオハクチョウ」
になります。
画像はイメージ フリー画像です
(日本最大の野鳥である「オオハクチョウ」)
「オオハクチョウ」の全長は140センチ以上。
最も大きい「ものさし鳥」の「カラス」が56.5センチですから、
いかに大きいかわかります。
更に翼を広げた状態では200センチ以上あります。
体重も10キロ近くになる非常に大型の野鳥です。
冬に北日本中心に湖沼などに飛来し、
雪と氷と幻想的な景色を見せてくれる野鳥でもあります。
画像はイメージ フリー画像です
(多くの白鳥が飛来する場所は観光地にもなっている)
美しい白い羽根に、
くちばしの黄色と黒がよく目立つ野鳥です。
「オオハクチョウ」はこんな形でも有名
「オオハクチョウ」を模したもので最も有名なものがあります。
全国の公園などで見ることが出来ます。
画像はイメージ フリー画像です
(「スワンボート」は「オオハクチョウ」を模している)
子どもの頃に乗ったことはないでしょうか?
くちばし周りを見て下さい。
実はよく再現されているのです。
画像はイメージ フリー画像です
(一般的な「スワンボート」のイメージ)
「スワンボート」はとある沼に飛来する「白鳥」をモチーフに、
子供が楽しめるデザインとして開発されました。
当時は人気が出なかったのですが、
後部に「白鳥」の「尾」を模したパーツを付けてから人気となりました。
1981年(昭和56年)の事だそうです。
日本で見られる最も小さい野鳥
反対に日本で見られる中で最も小さい野鳥は、
「キクイタダキ」
という野鳥になります。
画像はイメージ フリー画像です
(専門家でないと撮影出来ません)
「キクイタダキ」の全長は10センチ。
体重は5gしかありません。
1円硬貨5枚分の体重しか無いのです。
画像はイメージ フリー画像です
(1円硬貨1枚が1g×5枚)
非常に軽いので、
写真のように枝に止まっていても全くしなることがありません。
オリーブ色の身体に頭の黄色が特徴ですが、
通常針葉樹の上の方にいることが多く、お目にかかることは稀です。
画像はイメージ フリー画像です
(身体の色合いも相まって見つけにくいです)
ただ冬場になると低地で見られることもあるそうです。
小さいので「いるもの」として見ていないと、
見逃してしまうサイズです。
素人にはまず見つけることは困難でしょう。
知れば楽しくなる野鳥の世界
このように野鳥といっても種類やサイズは様々です。
「オオハクチョウ」と「キクイタダキ」の体格差、
実に130センチです。
体重に至っては、
「10000g÷5g=2000」
「オオハクチョウ」の重さは「キクイタダキ」の2000倍です。
このように書くとちょっと驚きます。
画像はイメージ フリー画像です
(野鳥たちは時に幻想的な風景を見せる)
これは極端な例ですが、体格や生体は違えど…
それぞれの環境の中で、
野鳥たちは生き抜いているのです。
「ものさし鳥」
という言葉でも知っておくだけで、
野鳥観察の際に役に立つかも知れません。
画像はイメージ フリー画像です
(野鳥観察の最初の一歩でもある「ものさし鳥」)
まずは4種類の「ものさし鳥」を覚えると、
種別の判定に役に立ち観察が楽しくなることでしょう。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
【参考文献】
日本野鳥の会 大きさでわかるおさんぽ鳥図鑑
合わせて読みたい記事です
ご登録頂ければ嬉しいです
※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です
コメント