「みかんの白い筋」を取ると損をするかも…
こんにちは(*゚▽゚*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🍊
本日もよろしくお願いいたします。
日本人なら誰もが体験する風景の一つであり、
冬の風物詩でもあります。
「こたつでみかん」
日本人でよかったなと思う瞬間でもあります。
画像はイメージ フリー画像です
(冬の幸せの一つかもしれません)
本日は「みかん」の食べ方によって、
摂取できる栄養素が変わる?
「みかん」についてのお話です。
画像はイメージ フリー画像です
(よく食べる方も多い「みかん」)
「みかんの白い筋」を 取る or 取らない
「みかん」の皮は剥きやすく手で簡単に剥けます。
その中には果実と「白い筋」があります。
こちらを、
・取る
・取らないで食べる
「どちら派」でしょうか?
画像はイメージ フリー画像です
(網目のように白い筋が入っています)
実はこの「白い筋」を取るという方。
大変残念なのですが、みかんの栄養を充分に摂取出来ていないのです。
最近では研究が進み、野菜や果実の皮に対する評価が変わってきました。
当ブログでも、
・根菜類の皮
・栗の渋皮
などの効能を書いてきました。
画像はイメージ フリー画像です
(できれば皮付きで使いたい根菜類)
野菜や果実のポリフェノールなどは皮に近い部分に多いのです。
「みかん」についても例外ではありません。
【参考記事】⇩
「みかんの白い筋」の名前
この「白い筋」に、
名前があるのはあまり知られておりません。
この白い筋のことを「アルベド」と言います。
画像はイメージ フリー画像です
(内側の白い筋が「アルベド」)
【その語源】
白さを意味するラテン語から名付けられたとされます。
(諸説あります)
画像はイメージ フリー画像です
(「みかん」の「アルベド」のイメージ)
「アルベド」の驚くべき効能
主な効能は以下の通りです。
・風邪予防
・がん予防
・食物繊維による整腸作用および下痢予防
・血管を強くするおよび血中コレステロールの改善
・抗アレルギー作用
etc…
画像はイメージ フリー画像です
(嬉しい効能がたくさんあります)
これを捨ててしまうのは非常にもったいないです。
免疫系に働く大変有益なものです。
画像はイメージ フリー画像です
(寒い季節は免疫力UPが欠かせない)
また「みかん」は「ビタミンC」が豊富です。
「ビタミンC」というのは熱に弱く、非常に壊れやすいビタミンです。
画像はイメージ フリー画像です
(「ビタミンC」は熱に弱く壊れやすい)
「アルベド」に入っている「ビタミンP」という、
ポリフェノールの一種が「ビタミンC」の安定と吸収効率を上げるのです。
是非一緒に頂きたいものです。
画像はイメージ フリー画像です
(一緒に頂くことで栄養素の効率がUPします)
「みかん」の栄養素は「白い筋」にあり
以上の事柄から、
「みかんの栄養素は白い筋にあり」
そういっても過言ではありません。
画像はイメージ フリー画像です
(内側の「白い筋」は一緒に頂きましょう)
もちろん果肉だけを使用している加工品。
例えば、
・缶詰
・ゼリー
などではその効果はありません。
画像はイメージ フリー画像です
(残念ながら「缶みかん」は効果なし)
「みかん」を冬にこたつで頂くことは、
風邪を引きやすい時期に、手軽に免疫力UPを促し感染予防効果があります。
画像はイメージ フリー画像です
(手軽に頂けるのもありがたい「みかん」)
かつ「ビタミンC」の補給が出来て、
とても理にかなったものです。
ちなみに「みかん」の一日標準摂取量はおよそ2個です。
糖分も多いので食べ過ぎに注意しましょう。
画像はイメージ フリー画像です
(食べ過ぎには注意しましょう)
寒い季節は「こたつでみかん」を。
日本らしいこの文化を大切にしていきたいものです。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.1 加筆修正)
合わせて読みたい記事です
ご登録頂ければ嬉しいです
※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です