「スマホを見ながら」食事していませんか?
こんにちはΣ(´д`;)
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願い致します。
「ながら食い」
「ながら食べ」
は太るというのを聞いたことがないでしょうか?

画像はイメージ フリー画像です
(知らずのうちに量を食べてしまうことも)
「悪習慣」とも呼べる「ながら食べ」
現代では子供だけでなく大人も「ながら食べ」をしています。
飲食店などでも見ていて気持ちのいいものではありません。
本日は「ながら食べ」に関するお話です。

画像はイメージ フリー画像です
(今や当たり前の光景です)
※食事中にスマホは意見の分かれる所です
今や当たり前とする意見もあります
「ながら食べ」が「悪習慣」と言われる理由
【ながら食べ(食い)】
なにか別の事をしながら食べる食事のこと。
・スマホや本を見ながら
・歩きながら
・映画などに夢中になりながら

画像はイメージ フリー画像です
(ついついしてしまいます)
これらの習慣が続くと健康に悪影響であるだけでなく、
「太る」とも言われています。
まさに「悪習慣」です。

画像はイメージ フリー画像です
(大きな弊害の一つ「太る」)
【「ながら食べ」のデメリット】
①太る
②早食いになる
③消化能力が低下する
④むせる
⑤その他の事由
それぞれについて説明していきます。
「ながら食べ」は太る
①食べ過ぎにつながる
「ながら食べ」をしていると、
目の前の食事に対して「集中」出来ていない状況です。
つまり同じ量を食べても、
食事の満足度が落ちるのです。

画像はイメージ フリー画像です
(一人前以上を食べてしまう場合も)
「食べた」という意識が無く、
食事を済ませた「満腹感」が得られず。
ついついいつもよりも多くの量を食べがちになります。
映画を見ながらスナック菓子などを食べるのも同じ理由で、
何故かお腹がいっぱいのはずが食べられてしまいます。

画像はイメージ フリー画像です
(このような量を食べられるのが不思議です)
単純に考えても食事量が増えると「太る」理由になります。
しかしながら映画館の「ポップコーン」などは、
楽しみの一つとする場合もあります。
「ポップコーン」分の食事量を調節するなどの工夫をすると良いでしょう。
「咀嚼」回数の大幅な低下
②胃腸に負担をかける「早食い」
「ながら食べ」は無意識に「咀嚼」回数が減ります。
つまりよく噛まないで飲み込んでしまうのです。
意識が他のことに向いている為に、
噛むことに集中出来ていない状況です。

画像はイメージ フリー画像です
(職場のランチなどはやむを得ない場合も多い)
「早食い」は満腹中枢が働く前にどんどん食べてしまう為に、
量を食べ過ぎてしまいます。
また「咀嚼」の低下により唾液の分泌が減り、
消化能力が低下するのです。

画像はイメージ フリー画像です
(知らずに負担をかけているかも…)
・唾液の減少
・よく噛まれていない食事
これらは胃に大きな負担となります。
血糖値の急上昇など成人病のリスクも高まるのです。
消化吸収の機能低下
③脳が食事中だと理解できない
「食事は見た目も大切」とよく言うのは本当です。
私達は口で食事をしています。
しかしながら脳は視覚情報や嗅覚情報などから、
「今は食事中だ」
と理解しています。

画像はイメージ フリー画像です
(脳も食事を認識して働いている)
「ながら食べ」では脳は食事中を理解できない状況です。
その結果、
・消化器官に指令が出ない
・ 唾液や胃酸、消化酵素の分泌が遅れる
つまり、
・消化不良による下痢や便秘
・胃の不快感
などが発生します。

・ 唾液や胃酸、消化酵素の分泌が遅れる
つまり、
・消化不良による下痢や便秘
・胃の不快感
などが発生します。

画像はイメージ フリー画像です
(慢性的な方は食事習慣が原因かも)
消化吸収に働く自律神経は「副交感神経」です。
つまりリラックス時に働く自律神経なのです。
スマホなどによる新しい情報の収集は「交感神経」の働きによるものです。
「ながら食べ」は自律神経のアンマッチを起こします。

画像はイメージ フリー画像です
(内蔵の働きも低下してしまう)
これを避けるためにも、
今の「食事」に集中するようしましょう。
仕事や「嫌なこと」などを考える事も同様にアンマッチの原因になります。
「誤嚥(ごえん)」の危険性が上がる
④食事中に「むせる」理由になる
「ながら食べ」をしていると、
脳や身体は「食事」をしていると認識しません。
喉にある器官で空気と食べ物を分けています。
・食べ物 ⇒ 食道 ⇒ 胃
・空気 ⇒ 器官 ⇒ 肺

画像はイメージ フリー画像です
(食物と空気は紙一重で体内に入っていく)
つまり食べ物が肺に入るリスクが上がります。
これが原因で起こる病気が、
「誤嚥性肺炎」
です。
毎年多くの方が亡くなっています。
高齢になるほど喉の器官が衰えていくので、発生率が上がる病気です。

画像はイメージ フリー画像です
(「誤嚥性肺炎」で亡くなる方は多い)
「むせる」というのは食べ物や飲み物が気管に入りそうになった場合、
無理やり咳き込んで入らないようにする防御反応です。
「ながら食べ」をしていると姿勢も悪くなり、
それも一因と言われております。
「食事に対する姿勢」「コミュニケーション」の問題
⑤食事に対して失礼になる
どんな食事も、
・原材料を作成した人
・原材料を加工や配送した人
・実際に調理した人
の上に成り立っています。

画像はイメージ フリー画像です
(食事は自動で届くものではない)
「ながら食べ」はその食事に集中していない状態です。
良いとは言えません。
また家庭における食事の時間は、
円滑なコミュニケーションの時間でもあります。
親が「ながら食べ」をしている家庭は、
子も「ながら食べ」をします。
その間の会話や食に関する感謝はどこへ行くのでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(「個食」では「ながら食べ」になりがち)
「ながら食べ」が原因で、
夫婦や家族のコミュニケーションが崩壊する場合すらあるのです。
「悪習慣」を断ち切ろう
「ながら食べ」のもう一つの弊害。
それは「みっともない」事です。
※賛否あります
家族の外食シーンでは、
家族全員がスマホをいじりながら食事をしています。

画像はイメージ フリー画像です
(夫婦喧嘩の原因にもなりうる)
「お客の自由にさせろ!」
と怒る人もいるようですが、
実際に「ながら食べ」禁止の飲食店もあるほどです。
「ながら食べ」が習慣になってしまっている方は、
忙しい朝や昼は無理でも、
まずは夕食だけ集中してみることから初めましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(この「食事」をしっかりと頂くことが肝心です)
普段よりも美味しく感じたり、
少ない量で満腹・満足する感覚を得られるかもしれません。

画像はイメージ フリー画像です
(楽しい食事は心の栄養になる)
あなたが食事をして楽しい相手と、
リラックスして食事を楽しむことが…
生産者や運輸業者、調理した方にとって最も喜ばしい事なのです。
考えてみるきっかけになれば幸いです。

画像はイメージ フリー画像です
(一時も手放せない方も多い)
これだけスマートフォンが普及していると、
いささかナンセンスな記述かも知れませんが。
「ながら食べ」はデメリットしかない「悪習慣」です。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


