健康・美容 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:生活・暮らし > 健康・美容



「スマホを見ながら」食事していませんか?



こんにちはΣ(´д`;)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


「ながら食い」
「ながら食べ」



太るというのを聞いたことがないでしょうか?


nagaragui

画像はイメージ フリー画像です
(知らずのうちに量を食べてしまうことも)



「悪習慣」とも呼べる「ながら食べ」


現代では子供だけでなく大人も「ながら食べ」をしています。

飲食店などでも見ていて気持ちのいいものではありません。


本日は「ながら食べ」に関するお話です。


nagarashokuzi

画像はイメージ フリー画像です
(今や当たり前の光景です)


※食事中にスマホは意見の分かれる所です
 今や当たり前とする意見もあります




「ながら食べ」が「悪習慣」と言われる理由


【ながら食べ(食い)】


なにか別の事をしながら食べる食事のこと。


・スマホや本を見ながら
・歩きながら
・映画などに夢中になりながら



nagagui


画像はイメージ フリー画像です
(ついついしてしまいます)



これらの習慣が続くと健康に悪影響であるだけでなく、
「太る」とも言われています。


まさに「悪習慣」です。


hutotta

画像はイメージ フリー画像です
(大きな弊害の一つ「太る」)




【「ながら食べ」のデメリット】


太る
早食いになる
消化能力が低下する
むせる
その他の事由


それぞれについて説明していきます。



「ながら食べ」は太る


①食べ過ぎにつながる


「ながら食べ」をしていると、
目の前の食事に対して「集中」出来ていない状況です。

つまり同じ量を食べても、
食事の満足度が落ちるのです。


ranti


画像はイメージ フリー画像です
(一人前以上を食べてしまう場合も)



「食べた」という意識が無く、
食事を済ませた「満腹感」が得られず。

ついついいつもよりも多くの量を食べがちになります。


映画を見ながらスナック菓子などを食べるのも同じ理由で、
何故かお腹がいっぱいのはずが食べられてしまいます。


popkon

画像はイメージ フリー画像です
(このような量を食べられるのが不思議です)



単純に考えても食事量が増えると「太る」理由になります。


しかしながら映画館の「ポップコーン」などは、
楽しみの一つとする場合もあります。


「ポップコーン」分の食事量を調節するなどの工夫をすると良いでしょう。



「咀嚼」回数の大幅な低下


②胃腸に負担をかける「早食い」


「ながら食べ」は無意識に「咀嚼」回数が減ります。

つまりよく噛まないで飲み込んでしまうのです。


意識が他のことに向いている為に、
噛むことに集中出来ていない状況です。


hayagui

画像はイメージ フリー画像です
(職場のランチなどはやむを得ない場合も多い)



「早食い」は満腹中枢が働く前にどんどん食べてしまう為に、
量を食べ過ぎてしまいます。


また「咀嚼」の低下により唾液の分泌が減り、
消化能力が低下するのです。


inohutan

画像はイメージ フリー画像です
(知らずに負担をかけているかも…)



・唾液の減少
・よく噛まれていない食事


これらは胃に大きな負担となります。

血糖値の急上昇など成人病のリスクも高まるのです。



消化吸収の機能低下


③脳が食事中だと理解できない


「食事は見た目も大切」とよく言うのは本当です。


私達は口で食事をしています。


しかしながら脳は視覚情報や嗅覚情報などから、

「今は食事中だ」

と理解しています。


nou


画像はイメージ フリー画像です
(脳も食事を認識して働いている)



「ながら食べ」では脳は食事中を理解できない状況です。


その結果、

・消化器官に指令が出ない
・ 唾液や胃酸、消化酵素の分泌が遅れる


つまり、

・消化不良による下痢や便秘
・胃の不快感

などが発生します。


onakaitai

画像はイメージ フリー画像です
(慢性的な方は食事習慣が原因かも)



消化吸収に働く自律神経は「副交感神経」です。


つまりリラックス時に働く自律神経なのです。

スマホなどによる新しい情報の収集は「交感神経」の働きによるものです。

「ながら食べ」は自律神経のアンマッチを起こします。

ziritusinkei

画像はイメージ フリー画像です
(内蔵の働きも低下してしまう)



これを避けるためにも、
今の「食事」に集中するようしましょう。


仕事や「嫌なこと」などを考える事も同様にアンマッチの原因になります。



「誤嚥(ごえん)」の危険性が上がる


④食事中に「むせる」理由になる


「ながら食べ」をしていると、
脳や身体は「食事」をしていると認識しません。


喉にある器官で空気と食べ物を分けています。

・食べ物 ⇒ 食道 ⇒ 胃
・空気  ⇒ 器官 ⇒ 肺


shokudoutohai

画像はイメージ フリー画像です
(食物と空気は紙一重で体内に入っていく)



つまり食べ物が肺に入るリスクが上がります。


これが原因で起こる病気が、

「誤嚥性肺炎」

です。


毎年多くの方が亡くなっています。



高齢になるほど喉の器官が衰えていくので、発生率が上がる病気です。


museru

画像はイメージ フリー画像です
(「誤嚥性肺炎」で亡くなる方は多い)



「むせる」というのは食べ物や飲み物が気管に入りそうになった場合、
無理やり咳き込んで入らないようにする防御反応です。


「ながら食べ」をしていると姿勢も悪くなり、
それも一因と言われております。



「食事に対する姿勢」「コミュニケーション」の問題


⑤食事に対して失礼になる


どんな食事も、

・原材料を作成した人
・原材料を加工や配送した人
・実際に調理した人

の上に成り立っています。


nettotuuhan

画像はイメージ フリー画像です
(食事は自動で届くものではない)



「ながら食べ」はその食事に集中していない状態です。

良いとは言えません。



また家庭における食事の時間は、
円滑なコミュニケーションの時間でもあります。


親が「ながら食べ」をしている家庭は、
子も「ながら食べ」をします。


その間の会話や食に関する感謝はどこへ行くのでしょう。


koshoku1

画像はイメージ フリー画像です
(「個食」では「ながら食べ」になりがち)



「ながら食べ」が原因で、

夫婦や家族のコミュニケーションが崩壊する場合すらあるのです。




「悪習慣」を断ち切ろう


「ながら食べ」のもう一つの弊害。

それは「みっともない」事です。
※賛否あります


家族の外食シーンでは、
家族全員がスマホをいじりながら食事をしています。


sametashokutaku

画像はイメージ フリー画像です
(夫婦喧嘩の原因にもなりうる)



「お客の自由にさせろ!」


と怒る人もいるようですが、
実際に「ながら食べ」禁止の飲食店もあるほどです。


「ながら食べ」が習慣になってしまっている方は、

忙しい朝や昼は無理でも、
まずは夕食だけ集中してみることから初めましょう。


itadakimasu

画像はイメージ フリー画像です
(この「食事」をしっかりと頂くことが肝心です)



普段よりも美味しく感じたり、

少ない量で満腹・満足する感覚を得られるかもしれません。


rantijosei

画像はイメージ フリー画像です
(楽しい食事は心の栄養になる)



あなたが食事をして楽しい相手と、
リラックスして食事を楽しむことが…

生産者や運輸業者、調理した方にとって最も喜ばしい事なのです。


考えてみるきっかけになれば幸いです。


sumahoshakai

画像はイメージ フリー画像です
(一時も手放せない方も多い)



これだけスマートフォンが普及していると、

いささかナンセンスな記述かも知れませんが。



「ながら食べ」はデメリットしかない「悪習慣」です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「疲労が取れた気分」になっていませんか?



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


市販の「栄養ドリンク」が最も売れる時期が年に2回あります。


eiyoudorinku

画像はイメージ フリー画像です
(実に様々な種類が市販されている)



・暑い時期(真夏)
・年末年始



やはり「暑さ」であったり「多忙」であったり、
「疲労」を感じやすい時期なのでしょう。



本日は「疲労」についてのお話です。

「栄養ドリンクでは疲労は取れない」をお届けします。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(さてもうひと頑張りしますか…)



「疲労が取れた気」がしていませんか?


現代人は様々な要因で「疲労」しています。

基本的に「暇」というものがあまりありません。


tabou

画像はイメージ フリー画像です
(人それぞれの事情を抱えている)



・暑さや寒さ
・様々な寒暖差
・油断できない感染症対策
・人出不足や多忙
・その他家庭の事情


色々な形で付き合っていかないとならないのです。


sumahoaserujosei

画像はイメージ フリー画像です
(「疲労」のタイプも様々です)



例えば昼の休憩時に、

「コンビニ」のレジの前にたくさん並んだ「栄養ドリンク」


一本飲むとなんだか疲れが取れた…気がする


eiyoudorinku

画像はイメージ フリー画像です
(それで頑張れるならいいのかもしれませんが…)



「これ飲んで頑張って!」


と渡された「栄養ドリンク」


なんだか頑張れる…気がする


kinomotiyou

画像はイメージ フリー画像です
(「気の持ちよう」は大切ではあります)



「気は持ちよう」と言いますが、

はたして本当に「疲労」は取れているのでしょうか?



「タウリン」の働き


数ある「栄養ドリンク」の中でもよく目にする成分である「タウリン」


「タウリン3000㎖配合」


などの表示です。



pawaa


画像はイメージ フリー画像です
(「疲労回復」効果ははっきりしていない「タウリン」)



この「タウリン」の主な働きは、


・コレステロールの減少
・心臓や肝臓の働きを良くする
・視力の回復
・インスリンの分泌促進

etc…


いろいろな大切な働きがあります。


※参考
厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-017.html


kanzou

画像はイメージ フリー画像です
(「肝臓」の働きに関わる「タウリン」)



母乳にも含まれる成分であることから、
身体に取って大切な働きをする事はわかっています。


しかしながら「疲労回復」という科学的根拠はいまだ研究中なのが現状です。



身体が錯覚する危険性


ではなぜ効いた気がするのでしょうか?


多くの「栄養ドリンク」(エナジードリンク含む)には、

・カフェイン
・アルコール
(入っていないものもあり)

が含まれています。


kanko-hi-

画像はイメージ フリー画像です
(「缶コーヒー」の本数が増える人も注意です)



「カフェインの覚醒作用や興奮作用」
「アルコールによる気分の高揚」


身体は「疲労を回復したと錯覚」してしまっている可能性が高いです。


enazi

画像はイメージ フリー画像です
(中には相当量の「カフェイン」を含むものも)



「エナジードリンク」(炭酸飲料)に顕著ですが。


すごく元気が出そうなパッケージデザインをしています。
例えば「炎が燃え上がる」ようなデザイン等です。


視覚的にも錯覚をしていると言われています。



enazi


画像はイメージ フリー画像です
(「炎」や「雷」などのモチーフが多い)



「疲労」をごまかしてしまうこのようなドリンクの常用は非常に危険です。


「栄養ドリンク」は一日に数本飲むだけで、
一日の「カフェイン摂取量」を超える場合があります。


「カフェイン中毒」による死亡事故事例もあるのです。


また糖分もかなり高いものが多いので、
よく表示を確認して選ぶようにしましょう。


enazi-dorinku

画像はイメージ フリー画像です
(毎日飲む人は要注意です)



身体の若いうちはそれでも何とかやり過ごせます。

代謝の落ちた時に病気のリスクが増加します。



天然の「タウリン」がおすすめです


「タウリン3000ml」がどのくらいのものか、

正直わかりません。


あえてml表示にすることで配合量を多く見せている事もあります。


「タウリン」自体は身体に必要な栄養素であると、
上記「厚生労働省」のサイトでも謳っています。


ikatotako

画像はイメージ フリー画像です
(「貝類」「軟体類」は多くの「タウリン」を含む)



「タウリン」は魚介類や「軟体類」(イカやタコ)に多い成分です。


水溶性の「タウリン」をしっかり摂るならば、

・「しじみ」のお味噌汁

などが良いかと思います。


sizimiziru

画像はイメージ フリー画像です
(「しじみ汁」は肝臓の働きを助ける)



【 エナジードリンク = 悪 】



ではありません。

気分転換になるのもまた事実です。


kibuntenkan

画像はイメージ フリー画像です
(「気分転換」は大切です)



しかしながら、毎日の摂取などは「カフェイン中毒」の恐れが高くなりおすすめできません。

普段「コーヒー」も常飲される方ならばなおさらです。



「クエン酸」の力も借りてみる


特に肉体労働をしている方や、
スポーツなどで疲労が蓄積している方もおられるでしょう。


そのような場合は、

「筋肉の疲労」を軽減する、
「クエン酸」なども上手に取り入れてはいかがでしょうか?


takenokawa

画像はイメージ フリー画像です
(「梅干し」など酸っぱいものに多い「クエン酸」)



ランチを「梅干し」の「おにぎり」にするなど、
食欲が落ちていたり、多忙な時期でも頂きやすいメニューです。


kankitu

画像はイメージ フリー画像です
(「レモン」などは多く「クエン酸」を含む)



「果実」が好きな方なら「柑橘類」がおすすめです。



日々の生活の中「疲労」はどうしても蓄積していきます。



suibunhokyu


画像はイメージ フリー画像です
(適度な運動に正しい水分補給が一番)



適度に運動をして、正しい水分補給をすることで、
かえって「ストレス」も発散でき、休息しやすくなります。


上手に付き合っていく必要がありそうです。


teikyuubi

画像はイメージ フリー画像です
(決して無理をしないようにしましょう)



本当に「疲労」を感じる場合は「休息」をとることが何よりも大切。
無理はしないようにしましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「飲酒」が「睡眠の質低下」を招くことも



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍷
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の最後にお酒を頂く方も多いでしょう。


女性の飲酒量は増加傾向にあり、
必ずしも「身体に優しい」とは限りません。


suiminbusoku

画像はイメージ フリー画像です
(「飲酒」と「睡眠の質」には密接な関係がある)



飲み方によっては「睡眠の質を低下」させることもあります。


本日は身体への「負担」が少なく、
「美容」にも効果が期待できるとされる…


「温かいお酒」に関するお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「温かいお酒」はゆっくりと味わえる)



女性の「飲酒量」の増加と問題点


「コロナ禍」であった頃、
家庭での飲酒量は増加傾向でした。


近年では女性の「飲酒」もほぼ一般的であり、

男性とそれほど差が無いとされます。


ienomi1

画像はイメージ フリー画像です
(家飲みでは飲酒量が増えることも…)



しかしながら問題点もあります。


・ストロング系チューハイによる中毒
・家飲みによる飲酒量増加
・ストレスによる飲酒量増加
・女性特有の病気との関係


onakawoatatameru

画像はイメージ フリー画像です
(「飲酒」と女性の身体は無関係ではない)



必ずしも良いことばかりとは限りません。


少し気温が下がってくると、

「日本酒」や「ワイン」などの消費が増える傾向があります。


これらは「ビール」などと比べてアルコール度数も高めです。


ienomi

画像はイメージ フリー画像です
(「白ワイン」や「日本酒」は結構危険)



「口当たりのよいお酒程気をつけて」


とよく言われます。


二日酔いを起こす原因となりやすいのは、
こういったアルコール度数が高く飲みやすいお酒です。


kakuteru

画像はイメージ フリー画像です
(口当たりが甘い「カクテル」も要注意)



アルコールでよく眠れる…
いわゆる「寝酒」が多い方も注意が必要です。


寝付きは良くなるという方が多いですが、

実は眠りが浅くなることがわかっています。


つまり「睡眠の質が低下する」のです。


nerujosei

画像はイメージ フリー画像です
(お酒を飲むと呼吸が浅くなってしまいます)



女性の肝臓はアルコールに弱い


「急性アルコール中毒」の危険性も女性のほうが高いです。


「厚生労働省 e-ヘルスネット」によれば、


・男性に比べるとアルコールの代謝能力が3/4
・男性の半分のアルコール量で肝臓にダメージが有る
・男性の2/3の飲酒量で肝硬変に至るケースがあり得る


という結果が出ています。


meitei

画像はイメージ フリー画像です
(ここまで飲んではいけません)



更には、

飲酒により「乳がん」のリスクも上がります。

アルコールの大量摂取により、
女性ホルモン(エストロゲン)を介してリスクを高める報告がなされています。


joseihorumon

画像はイメージ フリー画像です
(「女性ホルモン」は全てに影響する)



女性の飲酒量は、男性の2/3程度に抑えるのが安全です。



詳しく知りたい方はこちら

(「厚生労働省 e-ヘルスネット」へ)


※アルコールの分解能力は個人差があります


kannzou

画像はイメージ フリー画像です
(「肝臓」はアルコールを「毒素」として分解する)



寒い国の知恵を借りる「温かいお酒」


それでもお酒が好きな方はどうすれば良いでしょう?


寒くなってきた時期には「寒い国の知恵」を借りましょう。


身体にも負担が少ない「温かいお酒」です。

北欧やヨーロッパなどでは定番ですが、日本ではあまり馴染みがありません。


hotwain1

画像はイメージ フリー画像です
(北欧やヨーロッパでは欠かせない)




【ホットワインがおすすめ】


身体の冷えるお酒が多い中、

「ホットワイン」はヨーロッパなどで親しまれています。


寒い国のクリスマスには欠かせない風物詩の一つです。


hotwain

画像はイメージ フリー画像です
(「クリスマスマーケット」には欠かせない)



「ワイン」を温めて「果実」や「スパイス」などを加えた飲み物です。

・冷え対策
・風邪予防
・美肌、アンチエイジング
・動脈硬化を防ぐ

と身体に優しいアルコールです。


※下記「グリューワイン」のリンクから作り方のページへ入れます。







どうせなら身体にいいものを少しだけ取り入れてみませんか?



大切な「免疫機能」をアップする


一般的なアルコールを摂取すると、
身体は温まった気がしますが…手足の末端は逆に冷えたりします。

なかなか末端までは温まらないのです。


「ホットワイン」は一気に飲むものではありません。

・ゆっくり飲める
・身体をじっくり温める


穏やかなほど身体に優しいのです。


atatakaimoo

画像はイメージ フリー画像です
(温かいものはゆっくりと味わえる)



また「ワイン」を温めている時にアルコールが適度に蒸発します。
アルコール度数が下がるのも利点です。


「肝臓」など臓器の負担が軽減されます。


hie

画像はイメージ フリー画像です
(「冷えは万病の元」と言われます)




【身体が温まると何が良いのか?】


免疫細胞が活性化して風邪などを引きにくくなります。
内蔵を温めることで代謝を促進します。


meneki

画像はイメージ フリー画像です
(「免疫力UP」で身体を健やかに保つ)



「ワイン」には抗酸化物質である「ポリフェノール」がたくさん含まれています。

・アンチエイジング
・動脈硬化予防

にも効くすぐれものです。



効果が高まるトッピング


「ホットワイン」はトッピングを変えることで、

味覚や効能がアップします。



supaisu6

画像はイメージ フリー画像です
(「スパイス」を上手に用いてお好みの味に)



【主なトッピングの効能】


はちみつ ⇒ 喉のうるおいや殺菌
果実類  ⇒ ビタミン類の補充
スパイス類⇒ 「シナモン」や「クローブ」などは殺菌や身体を温める効果を倍増


甘い香りに包まれリラックス効果も期待できます。



kagu


画像はイメージ フリー画像です
(アロマのような効果があります)



温かいお酒は冷たいお酒に比べて、
一気に飲んでしまうことが無いため、飲み過ぎの防止にもなります。


肌寒い時期に試してみるのも良いかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.12 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ