お料理上手になるには : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ: お料理上手になるには



家族に危害を及ぼす危険性が… 初心者必見!



こんにちは(((( ;゚д゚)))
四つ葉のくまさんことよつくまです🥞
本日もよろしくお願いいたします。


【「ホットケーキミックス」余ってる奴でいいか…】


「ホットケーキミックス」は非常に便利な品です。
しかし間違った保管により最悪健康被害もあり得ます。


今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう


第30回 
「正しいホットケーキミックスの保存方法」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(今ではパンケーキと呼ぶ方が多い)



本日の超基本 「パンケーキ症候群」を知る


一時コロナ禍による自粛生活で需要が急増。
お店から姿を消した「ホットケーキミックス」

余った粉をそのまま棚にしまったりしていませんか?



panke-kimix


画像はイメージ フリー画像です
(どの家にも一つはあったりします)


実はこれは大変危険な行為です。

もし1年も前の「ホットケーキミックス」があるという方は、
そのまま廃棄したほうが無難です。


komugiko

画像はイメージ フリー画像です
(「ダニ」を原因とするアレルギー症状の一種)



【パンケーケーキ症候群】
(パンケーキシンドローム)


常温で保存された「ホットケーキミックス」や、
「お好み焼きの粉」などを誤って飲食したために起こる健康被害のこと。

粉内に発生した「ダニ」が原因とされる。

重篤なアレルギー症状、
「アナフィラキシーショック」を起こし、死亡例もある。



【何故発生するのか?】


使いかけの「ホットケーキミックス」などを、
常温で放置した結果、

「チリダニ」や「コナダニ」といったダニが粉の中に入り、爆発的に繁殖する。
実験では2週間で繁殖が始まった例もある。



hotokekimix


画像はイメージ フリー画像です
(ジッパー付きなどもあるが…)


繁殖のスピードが大変早く、
3ヶ月で100倍という脅威のスピードで繁殖します。


何より恐ろしいのはダニに気が付かず、

調理 ⇒ 火を通す ⇒安全

と勘違いしているケースが多いことです。


今まで「ダニアレルギー」でない方も危険であるとのこと。

・ホットケーキミックス
・お好み焼き粉
・唐揚げ粉

etc…


小麦粉をベースに、甘みや味が混ざっているものはすべて危ないそうです。
ダニが繁殖するエネルギー源となってしまうためです。


「パンケーキ」による発生が多いため、
「パンケーキ症候群」の名前が付きました。



正しい保存方法


一番の安全策は単純明快です。

「袋を開けたら使い切る」
「使い切れる量を買う」


これ以上の対策は無いと言われています。


pakkin

画像はイメージ フリー画像です
(しっかり密封できるタッパーが良いでしょう)


もし余ってしまった場合は、

・ガラスやプラスチック製の容器に移し替え冷蔵庫で保存する
・とにかく早めに使い切る

これに尽きるそうです。


実はパッケージにも注意書きがあります。

「開封後は吸湿・虫害を防ぐために、冷蔵庫で保管して早めにお使い下さい」

と記載があるのです。


hotokekimix1

画像はイメージ フリー画像です
(注意書きもしっかりと確認しましょう)



ダニの繁殖には、

25~30度 湿度65%以上

が最適となります。


高温多湿の日本では常温保存は不可となります。

「シンク下」などに保管している場合、
すでに危険な状況かも知れません。

※食べずに廃棄をおすすめします



本日のお料理上手ポイント ホットケーキミックスは使い切りで!


「ホットケーキミックス」は基本使い切る


これが一番の予防方法です。
使う分だけを買って使い切る事を前提にして下さい。

余った場合は密封できる容器に移し替え冷蔵庫へ…早めに使い切りましょう。

以前に購入して正しく保存されていないものは捨てて下さい。


reizoukonisimau

画像はイメージ フリー画像です
(きちんと冷蔵庫へ…早めに使い切る)



小さな子供たちが好きな食べ物です。
なおさら厳密なキッチン衛生が求められます。


「ホットケーキミックス」は非常に便利で、
おやつや食事に役立つ食材です。

このような健康被害が存在するのだということを理解しておくことが、
何よりも重要です。



第30回はこの辺で(๑'ᴗ'๑)

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「タッパー」はただ詰めればよいものではない 初心者必見!



こんにちは(´・ω・`)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


【「タッパー」はお料理を入れて蓋をするだけでしょ?】


「タッパー」は食品を保存するのに便利なアイテム。
しかし間違った使い方をすると食品が傷んでしまう事も。


今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう


第29回 
「正しいタッパー保存」これで大丈夫 です。


tappa

画像はイメージ フリー画像です
(作り置きに便利な「タッパー」保存)


※この記事はお料理初心者向けに記述しています



本日の超基本 正しく使ってこそ便利な「タッパー」


「タッパー」は便利に保存ができる容器です。

・作り置きのお惣菜
・使いかけの食材
・残ったおかず

などの保存に大いに活躍します。


tappa1

画像はイメージ フリー画像です
(様々な形と種類がある「タッパー」)


しっかり蓋の閉まるタイプを選ぶと、
長期保存ができたりして便利です。

また重なるタイプですと冷蔵庫の整理に役に立ちます。


tappa2

画像はイメージ フリー画像です
(サイズ感など使いやすい物を)


ところが間違った使い方をしてしまえば、
かえって食品を傷めてしまうこともあり得ます。

しっかり覚えましょう。



蓋がしっかり閉まってこそ役に立つ


当然といえば当然の話ですが、
蓋の閉まらない「タッパー」は役に立ちません。


tappa3

画像はイメージ フリー画像です
(蓋が歪んでしまった「タッパー」)


100均の「タッパー」などは劣化が早いので、
しばらくすると歪んで蓋に隙間ができます。

するとそこから雑菌や空気などが入り込み、食品の痛む原因になります。


[空気が入る事 = 雑菌の繁殖]


のリスクが上がると思って下さい。


zakkin

画像はイメージ フリー画像です
(雑菌も呼吸をしています)


雑菌も私達と同じように呼吸をしています。

それをシャットアウトすることで増殖を防ぐのが一番です。


まずはしっかり蓋の閉まるものを使いましょう。
隙間があると食材が痛むだけでなく乾燥してしまいます。

ロックが出来たり、中の空気を追い出したり出来るものがおすすめです。



sinkukyanisuta


画像はイメージ フリー画像です
(内部を真空にする「真空キャニスター」)


※中には真空状態を好む細菌もおります



蓋をするのは中身が冷めてから


これも基本中の基本です。

何かしらのお惣菜を作ったとします。
これを「タッパー」に移して、すぐ蓋をして冷蔵庫へ。

一見無駄がないように見えますが、これはNGです。


gohanyuge

画像はイメージ フリー画像です
(温かいものからは湯気が立ち上る)


温かいものに蓋をすると蓋に水滴が付きます。
これは湯気が冷やされて水に戻るからです。

この水が食品を痛める原因になります。

カビなどが繁殖しやすい多湿の原因にもなりうるのです。


冷蔵庫内の温度も上昇してしまいます。
他の食品にも悪影響ですので、きちんと冷ますことが基本です。

冷ます際は出来るだけ平べったくするのが早いです。


gohansamasu1

画像はイメージ フリー画像です
(ご飯はこのままラップで冷凍するのも手です)


あまりに室温が高いと、
冷ます行程で雑菌が繁殖してしまいます。

その際は送風機などを使うのも一つの方法です。


冷蔵庫の機能で「温かいまま冷蔵(冷凍)」という機能がついている場合。
ぜひそちらを使用して下さい。



「タッパー」の消毒について


「タッパー」を使用後はきちんと洗いましょう。

これはもちろんですが、キッチンハイターなどを用いて除菌するのが望ましいです。
「タッパー」の角にはスポンジで落とせない雑菌が結構いるのです。


jokin

画像はイメージ フリー画像です
(泡タイプの除菌漂白剤は便利)


またきちんと乾かすことも重要です。
生乾きの状態は危険ですので使うのはやめましょう。

またアルコールなどによる除菌は有効です。
アルコールは一般的に乾いた状態で使用しないと効果が落ちます。

乾かした「タッパー」にアルコールをかけてから保管すると尚良いです。



「パッキン」に注意


密閉度が高い「タッパー」には、
蓋の部分に「パッキン」と呼ばれるゴムやシリコンなどの部分があります。


pakkin

画像はイメージ フリー画像です
(青い部分が「パッキン」です)


この「パッキン」は普通の洗浄で非常に洗いにくい部分です。

先述の「泡タイプの漂白剤」はここでも活躍します。

また取り外せるタイプですと、
しっかりとつけ置き洗浄出来るので便利です。

「タッパー」

で知らずのうちにカビが生える場所No.1はこの「パッキン」です。



「◯◯専用」にすることで安全性アップ


「タッパー」で主に保存する食材は何でしょうか?

・ご飯
・お惣菜
・使いかけの野菜
・使いかけの肉や魚
・調味料

etc…


tappaniku

画像はイメージ フリー画像です
(一度肉を入れたら専用にするとよい)


これらをそれぞれ専用にするのが最も望ましいです。

一番危ないのが肉や魚を入れて、
洗った後にご飯などを保管するなどする事です。


プラスティック製の「タッパー」は目に見えない傷があります。

主にスポンジの研磨によるものですが、ここに雑菌が繁殖しやすいのです。

また生野菜の残りなど火を入れないで用いるものと、
火を入れて使用する食材では、確実に「タッパー」を分けるべきです。


tappaniyasai

画像はイメージ フリー画像です
(生野菜などは特に専用が好ましい)


おすすめなのが「◯◯専用」です。

蓋の色で識別出来るようにすると尚良しです。

・赤 ⇒ 肉専用
・青 ⇒ ご飯専用
・緑 ⇒ 生野菜専用
・黄 ⇒ 果実専用

などです。

わかりやすいシールで区分しても良いでしょう。



本日のお料理上手ポイント 食中毒を防ぎしっかり保存する


「タッパー」は正しく使うことで、
食中毒防止・保存性アップに役立つアイテムです。


・しっかり蓋の出来るものを選ぶ
・火を通すものと通さないもので分ける
・しっかり洗って乾かして除菌する
・食材が冷めてから蓋をする


また「タッパー」に保存日を記載するのは非常に効果的です。


kennkoukazoku

画像はイメージ フリー画像です
(家庭で家族の健康を守るのは…あなたです)


食中毒や食品の傷みを早めるものとして、

・空気(酸素)
・水分
・雑菌

これらをシャットアウトするのがタッパーの役割です。


覚えておきましょう。



作り置き惣菜は非常に便利なものです。
また市販品に比べれば余計なものが入っていない安全なものです。

この記事がお役に立てれば幸いです。



第29回はこの辺で(๑'ᴗ'๑)

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  



もうあさりの「ジャリッ」はしたくない 初心者必見!



こんにちは(´∀`)
四つ葉のくまさんことよつくまです🐚
本日もよろしくお願いいたします。


【「あさりは砂抜きしておく」って書いてあるけど「砂抜き」って?】


「あさり」など普段は砂の中に潜って生活している貝類。
そのまま食べようとすると…ジャリッとしてしまうことも。


今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう


第28回 
「あさりの砂抜き」これでOK です。

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(お味噌汁にバター焼き…パスタにも)



本日の超基本 そもそも「砂抜き」とは?


「あさり」などの貝類は、海岸の砂浜に生息しています。

つまり「砂の中」で生活をしているわけです。


asari2

画像はイメージ フリー画像です
(2つの口のような器官が「水管」)


「あさり」は「砂の中」で、
「水管」という口のような器官からプランクトンなどを摂取して生きています。

潮干狩りなどで取った「あさり」ももちろん同じです。

そのままの状態では、海水と一緒に吸い込んだ不純物が混じっているのです。


asari1

画像はイメージ フリー画像です
(「潮干狩り」では砂を掘り起こす)


主に砂になりますが、
食べた時に「ジャリッ」という感覚…味わいたくないものです。


これを防ぐために、

「あさりに砂を吐き出させる」調理工程の一つ。

これが「砂抜き」です。


「あさり」以外にも、

「しじみ」、「はまぐり」といった貝類は「砂抜き」が必要です。



海水と同じ濃度の塩水を作る


「あさり」に砂を吐かせる為に準備するのは、
海水と同じ濃度の塩水です。

つまり生活している環境と同じ塩分濃度にすることで、
「あさり」の呼吸を促します。


kaisui

画像はイメージ フリー画像です
(海水の塩分濃度って?)


しかしそのようなことを言われてもよくわからないと思います。

ここは簡単に作れる方法を記載しますので、
覚えるなりメモをするなりしておきましょう。



【海水と近い塩分濃度の塩水】


・計量カップで500ml計る
・大さじ一杯(15g)の塩を混ぜる


【15÷500=0.03】

つまり塩分濃度3%が海水に近い塩水になります。



「あさり砂抜き」の手順


【あさりの砂抜き】


・「あさり」を貝ごとこすり洗いする
・ザルとボウルを重ねてその中に「あさり」を入れる
・海水と同じ塩分濃度の塩水を入れる(量はひたひたになるまで)
・アルミホイルで蓋をする
・約一時間ほど置く
・時間がたったら水を切りザルのまま30分置く


asarinosunanuki

画像はイメージ フリー画像です
(ザルとボウルを重ねて使うのがポイント)


ザルとボウルを重ねて使うのは理由があります。

・吐き出した砂がボウルに落ちるので確認出来る
・砂がボウルに落ちるので再度吸う事を防ぐ


アルミホイルで蓋をするのは普段砂の中にいる「あさり」の生活環境に近づける為です。
「砂の中」は暗いので、その方が活発に呼吸をします。


海水の量が多すぎると、酸欠で「あさり」が死んでしまう事があります。
水の量は「ひたひた」を守りましょう。


「ひたひた」がわからない方はこちらを⇩

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(頭が少しはみ出るくらいが「ひたひた」)



一般的に「あさり」は20度前後で活発に活動をします。
あまりに部屋が暑い場合は、適宜冷蔵庫を使用します。

また通常1時間程度で充分ですが、
「潮干狩り」などで入手したものは多くの砂を飲み込んでいる場合が多いです。
半日は置いておくと安心です。


siohigari

画像はイメージ フリー画像です
(家族で楽しめる「潮干狩り」のイメージ)


「砂抜き」の方法は一つではありません。
まずはこの方法を試して、最終的にはご自身にあったやり方を工夫してみて下さい。



本日のお料理上手ポイント お料理は意外にも科学


「あさりの砂抜き」は環境をあさりの生活環境に近づける事です。

きちんとした手順を踏めば失敗なく、あの嫌な感覚を味合うこともありません。
お料理は手間をかける事をためらってはいけません。

そして料理は意外と科学なのです。


sunanukihuyouasari

画像はイメージ フリー画像です
(「砂抜き処理済み」の市販イメージ)


工程が面倒であったり、時間がない方のために…

現在では技術が進歩していますので、

パッケージなどに、

「砂抜き済み」
「砂抜き不要」

と書いてあるものも市販されています。


時短にも繋がりますので、
こういった物を利用することも一つの方法です。



「潮干狩り」のお裾分けなどで頂戴した、
「あさり」を美味しく頂くために覚えておきましょう。



第28回はこの辺で(๑'ᴗ'๑)

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ