カロリー減と身体に優しいそのひと手間 初心者必見!


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


【「油揚げはは油抜きしておきます」ってあるけど「油抜き」って何?…】


レシピの言葉には初心者が戸惑うものが多いです。

今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう


第19回 
「油揚げ・厚揚げの油抜き」です。

aburaage

画像はイメージ フリー画像です
(原材料はお豆腐…大豆です)



本日の超基本 油抜きはカロリー減だけじゃない


お料理のレシピに時々出てきます。

「油揚げは油抜きしておきます」

この言葉の意味がわからないとレシピが進みません。

aburaage1

画像はイメージ フリー画像です
(揚げてあるので油分は多いです)



【油抜きとは?】

厚揚げや油揚げはお豆腐を元に揚げて作成されます。
つまり油分が多いわけです。

余分な油を落とすひと手間が「油抜き」です。

このひと手間は身体をいたわる愛情と思って下さい。

特に、

・カロリー減を心がけている方
・油を減らすように指導されている方
・薄味や繊細な和食を目指している方

などは覚えて損はありません。



基本的な「油抜き」の方法


最も基本的となる熱湯を用いた「油抜き」の方法です。
お湯はねなどによる火傷には充分注意して下さい。


◆油揚げなどの場合


・お湯を沸かす(やかんがおすすめ)
・ステンレスのザルに油揚げを入れてボウルを下に敷く
(必ずザルが浮くように少しだけ小さいボウルを敷く)
・沸かしたお湯をまんべんなく油揚げにかける
・料理によっては絞った上で使用する

aburanuki

画像はイメージ フリー画像です
(お湯に浸さないように小さいボウルを)



◆厚揚げやがんもなどの場合

・手鍋にしっかり厚揚げが入る量のお湯を沸かす
・沸騰したら厚揚げをそっと入れる
・1~2分茹でる
・ザルでお湯をきる
・少し冷まして使用する

atuage1

画像はイメージ フリー画像です
(厚揚げやがんもは下茹でをする)



【ワンポイント情報】

「いなり寿司」の「油抜きは」茹でてから絞る

「いなり寿司」の油揚げは厚揚げの手法が良いとされています。
よく絞ってから調味液で煮付けることで、
油っこくなく上品に仕上がります。

inarizusi

画像はイメージ フリー画像です
(大人も子供もファンが多い)



なぜわざわざ油を抜く必要があるのか?


市販品の中には「油抜き不要」を謳っているものもあります。

ただ繊細な和食の場合はこちらも油抜きをしたほうが美味しく仕上がります。


【油抜きの目的】

・お料理の仕上がりを良くする
・余分な油分を落としてカロリーを減らす
・油揚げの表面についた酸化した油を排除する
・食材を柔らかくして味しみを良くする
・厚揚げの場合余分な油分と水分を同時に取り煮崩れを防ぐ

このような目的があります。

atuage

画像はイメージ フリー画像です
(過剰に油分がついている物もあります9


市販品は保存のために別の油分を使っていたり、
時間経過で表面の油が酸化したりします。
これを取り除くことは和食づくりには欠かせないひと手間です。

つまり大事な下ごしらえの一つです。

家庭であれば家族を思う愛情と置き換えられます。

aijoukittin

画像はイメージ フリー画像です
(できれば家族は健康でありたいもの)


酸化した油分は身体に悪影響があると言われています。
市販されている品ですので直ちに健康被害が出るとは考えにくいです。

ただし身体の状態によっては避ける必要があります。



「油抜き」を行う際の注意点


まず沸騰したお湯を使うので火傷に注意して下さい。

お湯がボウルなどで跳ね返り思わぬ方向へ跳ねる場合があります。

yakan

画像はイメージ フリー画像です
(そっと注ぎましょう)


またプラスティクのボウルやザルなどはもちろん使えません。
耐熱ボウルもありますが、素直にステンレス製などがおすすめです。


◆少し小さめのボウルの理由

上述していますが、
ボウルとザルの組み合わせで少し小さいボウルを使用します。
こうすることでザルがボウルから浮きます。
せっかく抜いた油がまた染み込まないようにするためです。


また厚揚げなどを沸騰した鍋に雑に入れると熱湯がはねて危険です!

zaru
画像はイメージ フリー画像です
(取っ手付きのザルは便利)


取っ手のついたザルに予め厚揚げを入れて、鍋に沈めると安全です。
かつそのまま湯切り出来て便利です。

形も崩れませんのでおすすめです。



本日のお料理上手ポイント 家族や自分に優しさを…


市販品に比較的当たり前に使用されている保存用の植物油。
こちらは色々なものに使われているのですが、決して身体に良いものではありません。

もし持病のある方やご高齢の方、
お子様などがおられるご家庭で…

「できるだけ健康に食事を摂ってもらいたい」

という方はこのひと手間をかけてみましょう。

kennkoukazoku

画像はイメージ フリー画像です
(家族の健康は食卓から)


さっぱりとお料理が仕上がり美味しく頂けると思います



ひと手間を惜しまずに美味しいお料理を作ってください。



第19回はこの辺で(๑'ᴗ'๑)

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です