お料理上手になるには : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ: お料理上手になるには



少し意味の違う「適宜」と「適量」 初心者必見!



こんにちはΣ(´д`;)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


【「適宜」も「適量」も同じでしょう】


レシピ本に必ず登場するこの言葉。

しかしながら、
実はほんの少しだけ意味合いが違うのです。


今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう。


第33回 
「適宜と適量の違い」です。


kizaminegi

画像はイメージ フリー画像です
(「適宜」刻んだネギを乗せます…などに使用されます)



本日の超基本 「適宜」と「適量」の違いを知る


レシピの本には必ず登場する言葉の一つです。

またお料理初心者を悩ませる言葉の一つでもあります。

急に「適宜」と言われても、
レシピなのだから「◯グラム」入れると書いてくれたほうが、
初心者にはありがたいものです。


supaisu2

画像はイメージ フリー画像です
(「黒胡椒適宜」などと用いられる)



もう一つよく見かける言葉に「適量」があります。


例えば、

・ラー油は「適量」垂らす
・「適量」の醤油で調整する

etc…


ra-yu1

画像はイメージ フリー画像です
(「ラー油は適量」などと記載されます)



非常に曖昧、かつ似ている言葉です。

お料理初心者にとっては悩ましい言葉の一つです。


実は両者にはちょっとした違いがあるのです。



「適宜」と「適量」の決定的な違い


それではそれぞれの説明と、
違いを勉強していきましょう。

※説明の都合上先に「適量」を説明します。



【適量とは】


自分の好みで加減をしたちょうどよい分量


のことになります。


oshouyu

画像はイメージ フリー画像です
(「適量」は人により大きく異なる)



つまり分量に決まりがなく、

・個々の判断に任せます
・あなたの味付けで大丈夫です
・お好みの量でOK

という意味です。



わかりやすい例として、

・唐辛子
・わさび

といった「香辛料」で考えてみます。


tougarasi

画像はイメージ フリー画像です
(「香辛料」は好みが大きく異なる)



辛味に強いかどうかは味覚や年齢により個人差が大きいです。

強い方は量が増えます
弱い方は少なくなります

これが「適量」の考え方です。




【適宜とは】


自分の好みで加減をしたちょうどよい分量

という「適量」の考え方に加えて、

場合により入れなくてもよいという意味が追加されます。


wasabi

画像はイメージ フリー画像です
(「適宜わさび」の場合入れるかは個人次第です)



つまり「適宜」の場合は、

入れるかどうかの判断も個人に任されるということです。



「適宜」と「適量」の決定的な違いは、

個人の判断で量を決めて下さい。
かつ、

「適量」⇒ 一定の量を入れて下さい
「適宜」⇒ 場合により入れなくても良いです


というレシピの言葉なのです。


resipi

画像はイメージ フリー画像です
(「レシピの言葉」に悩む初心者は多い)



なぜ適正なグラム表記をしないのか


お料理初心者にとっては、

「適宜」や「適量」は厄介なものです。

正確なグラム数が書いてあればそれに従えばいいのです。


keiryou


画像はイメージ フリー画像です
(少々面倒でも正確な分量になります)



しかしながらあえて「適宜」「適量」表記をするのは、

・味覚の個人差
・材料の好き嫌い
・料理する人の年齢や性別

などを考えた上で、一定量にすることが難しい。
または美味しいと考える分量が決められない。


からと言えます。


karai


画像はイメージ フリー画像です
(大人と子供では大きく違う味覚)



わかりやすい例で「香辛料」を選んだのは、
より差が出やすいからです。

お子様がいるご家庭では通常辛味を少なく又は無くします。

同じレシピでも大人の方にも通用するように、
使用する言葉が「適宜」や「適量」なわけです。


「適量」の場合は、
少しでも入れないと味のバランスが崩れる時などに用います。

「適宜」の場合は、
完全に好き嫌いや冷蔵庫の在庫次第でOKということです。



azimi

画像はイメージ フリー画像です
(どちらも「味見」が大切なのは共通です)



塩「少々」や「ひとつまみ」との違い


似たような言葉に、

・少々
・ひとつまみ

といったものがあります。


sio2

画像はイメージ フリー画像です
(塩「ひとつまみ」の一例)



こちらはしっかりと定義があります。


「少々」   ⇒ 指2本でつまむ(およそ0.6g)
「ひとつまみ」⇒ 指3本でつまむ(およそ1g)


こちらは個人の判断ではなく、レシピとして入れる事が明言されています。



本日のお料理上手ポイント 個々の味覚に合わせてOK


「適宜」と「適量」は個々の味覚に合わせてOKです。


辛いものが好きなら多めに、
ネギが好きならたくさん入れて良いわけです。


agemononiremon

画像はイメージ フリー画像です
(「適宜カットレモンを添える」など)



そして「適量」と書かれていた場合は、

味見をしながら丁度よくなるまでの分量を入れましょう。


「塩」等の場合「対比効果」を狙ってあえて「適量」にする場合があります。

少しの量でも入れると味が変わります。



【対比効果とは?】


違った味覚を入れることにより、
味を際立たせる調理のテクニックの事。

・スイカに塩   ⇒ 甘みが引き立つ
・お味噌汁にダシ ⇒ 塩味プラス旨味で美味しくなる


omisosiru1

画像はイメージ フリー画像です
(「対比効果」で旨味を強く感じる)




第33回はこの辺で(๑'ᴗ'๑)

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ





合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



これで美味しい「枝豆」を食べられます 初心者必見!



こんにちは(゚∇゚ ;)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


【「枝豆」冷凍でいいか…】


「枝豆」は暑い時期の食卓に欠かせません。
おつまみにも最適です。

確かに冷凍食品も十分美味しいですが、
出来ればフレッシュな「枝豆」を茹でて見ましょう。


今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう


第32回 
「美味しい枝豆の茹で方」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(食べだすと止まらない美味しさ)



本日の超基本 美味しい「枝豆」を食べましょう


暑い時期には活躍する「枝豆」

お酒のおつまみとして定番ですが、
これにはれっきとした理由があります。


bi-rutoedamae

画像はイメージ フリー画像です
(だからといって飲み過ぎはいけません)


「枝豆」に含まれる、

「メチオニン」

というアミノ酸の一種が、アルコールの分解を促進。
肝臓への負担を助けるのです。


また大豆同様に、

更年期障害を緩和する「イソフラボン」
血圧や動脈硬化に作用する「サポニン」

といったポリフェノールも豊富です。


josei munenite

画像はイメージ フリー画像です
(身体に嬉しい「枝豆」の効果)


冷凍食品でもとても美味しいものが増えましたが、
せっかくの「旬」の食材です。

本日はフレッシュな「枝豆」を美味しく頂く方法を、
勉強していきましょう。



「下ごしらえ」をしっかりと


「枝豆」は茹でるだけでは?

されど下処理をしておけばもっと美味しく頂けるのです。

しっかりと「下ごしらえ」をしていきます。


edatukiedamaem

画像はイメージ フリー画像です
(枝付きはフレッシュさの証)




【枝豆の下ごしらえ】


大体袋一つ分 250~300g位
(枝付きはなお美味しいです)

・枝付きのまま流水で水洗いする
・枝からキッチンバサミなどで切り取る
(さやの両端を少し切るようにする)


※さやの両端をすこし切っておくと塩味が中まで染み込みます


edamamesitagosirae

画像は「KAGOME」様のものです
(画像クリックでサイトへ)



「塩揉みをする」


・水を切り塩15g(大さじ一杯)位を振りよく揉み込む


※ここで塩味を染み込ませ同時に色を鮮やかな緑色にします
 よく揉み込むことで産毛も取れます



茹ですぎ注意!ちょっと硬いくらいでOK


鍋でお湯を沸かします。
大体1リットルもあれば大丈夫です。

お湯が沸騰したら塩を25g位入れましょう。
塩揉みした状態のまま塩を洗い流さずにお湯に入れます。


edamameyuderu

画像はイメージ フリー画像です
(豆の大きさで時間は変動します)



茹で時間は3~5分程度です。

※3分半程度で味見をします
 ちょっと硬いくらいでOK、予熱ででちょうどよくなります。


「ザルにあけて冷ます」


ザルにあけて冷水を当てる方がいらっしゃいますが、
このまま冷ましましょう。

せっかくの塩味が飛んでしまいます。

もし3分半位の味見の時に、
味が薄いと感じたらこのタイミングでサッと振って混ぜまておきます。


edamamezaru

画像はイメージ フリー画像です
(最後に塩味を調節します)


冷水に当てないので、予熱で火が入ります。
少し硬いくらいにしておくと仕上がりがちょうどピッタリになります。

少し茹ですぎた場合や、
急いでいる時は「うちわ」などであおいで粗熱を取ります。



「冷凍」でストック可能です


多めに茹でて自分で「冷凍」ストックが可能です。

もちろん「冷凍食品」よりも美味しいので、
大きな枝付きの「枝豆」を購入して、
ストックしておくのもおすすめです。


edamamenaru

画像はイメージ フリー画像です
(大量に手に入ったときは「茹でて冷凍」しましょう)


すぐに食べる時よりも若干硬めに茹で、
水気をしっかりきったら、
保存袋(フリーザーパック)などを使うと良いでしょう。


頂く時は自然解凍が一番ですが、
電子レンジを使うことも可能です。



本日のお料理上手ポイント 一味違うフレッシュな「枝豆」


「枝豆」は鮮度が一番大切です。
フレッシュを使うなら枝付きをカットしましょう。

「下ごしらえ」はお料理上手の基本です。

さやの両端を切れば「味しみ枝豆」の完成です。


edamameirasuto

画像はイメージ フリー画像です
(「旬」の「枝豆」はひと手間かけて)



仕上がりに差がでるのは、
小さな一手間であることを覚えておきましょう。


フレッシュの枝豆を見かけたら挑戦してみて下さい。



第32回はこの辺で(๑'ᴗ'๑)

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ





合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「くっつかない」「茹ですぎない」 初心者必見!



こんにちは( ゚д゚)ハッ!
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


【「そうめん」つい茹ですぎてコシがない…】


「そうめん」は暑い時期の食卓に欠かせません。
しかし失敗も多いのです。

今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう


第31回 
「正しいそうめんの茹で方」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(ありがたい季節の涼です)



本日の超基本 「そうめん」を美味しく茹でよう


「そうめん」なんて茹でるだけでしょう?
と侮るなかれ、

茹で方一つで美味しさにも差がでます。


soumen

画像はイメージ フリー画像です
(美味しい「そうめん」を食べたいもの)



【よくある失敗】


・茹で汁がドロっとして麺がくっついてしまう
・吹きこぼれて掃除が大変
・芯が残っている
・茹ですぎてクタクタに
・コシがない

etc…


誰しも経験があるものです。

特に吹きこぼれはちょっとした油断で…
お掃除の手間が大変です。


hukikobore

画像はイメージ フリー画像です
(ただでさえ暑いのに…やる気が失せます)



「そうめん」の正しい茹で方


それでは「そうめん」の正しい茹で方を学んでいきます。



「お湯はたっぷり準備する」


100gの「そうめん」に対して1リットルが適量です。
お湯の量が少ないとドロドロになってしまいます。

大きめの鍋でたっぷりと沸かしましょう。


ookiinabe
画像はイメージ フリー画像です
(鍋は大きめを準備しましょう)



「しっかり沸騰してから麺を入れる」


沸騰状態になる前に麺を入れてしまうと、
芯が残る原因になります。

沸騰状態になる前に「そうめん」の束を外して準備しておきましょう。

一つずつ束を外して入れていると、
茹で時間にばらつきが出てしまいます。


soumentaba

画像はイメージ フリー画像です
(束ねている紙を外して準備しておきます)




「束を散らすようにお湯に入れる」


束を外しておいた「そうめん」を、
パラパラと散らすように鍋に入れます。

すぐに菜箸でほぐしておきます。


※くっついてしまう理由

・散らさずまとめて入れている
・混ぜが足りない
・お湯が少ない


soumenyuderu

画像はイメージ フリー画像です
(方向を変えながら鍋に入れすぐに混ぜます)



「茹でている間は目を離さない」


当たり前のことですが、忙しいとやりがちです。

吹きこぼれそうになったら、
菜箸で混ぜて火加減を調整します。



※「差し水」について

吹きこぼれそうな時に水を足すことを「差し水」といいます。

お湯の温度を下げて、吹きこぼれるのを防ぎます。
お湯の温度が下がるために茹でムラができ、芯が残る原因にもなります。

(推奨している本などもあります…判断はご自由に)



「規定の時間しっかり茹でる」

茹で過ぎを防ぐためにキッチンタイマーなどを使いましょう。
スマートフォンでも十分です。

感覚ではなく計ることが重要です。


kittintaima


画像はイメージ フリー画像です
(プロでも使うキッチンタイマー)




「ザルにあけて流水でしっかり揉み洗いする」


麺が切れると思い遠慮しないように。
コシがない方はここをしっかりやりましょう。

揉み洗いをすることでコシが生まれます。



「小分けにして器に盛り付ける」


一口大にまとめて盛り付ければ理想です。

食べやすさだけでなく、少し時間がたってしまっても、
麺が一つに固まってしまったりすること無く頂けます。

ちょっとした気遣いです。


soumen1

画像はイメージ フリー画像です
(一口大で取りやすい盛り付け)



麺にコシを出す「裏ワザ」を知っておこう


「お酢を使ったテクニック」


麺にコシを出すのにちょっとした裏技があります。

お湯が沸騰する直前に、

「お湯1リットルに対して10ミリリットル」

のお酢を入れるだけ。


komezu1


画像はイメージ フリー画像です
(色々使えるお酢)


お酢を入れることで、
麺からデンプンが流れ出しにくくなり、
結果コシを保つことが出来るのです。

覚えておくと便利な裏技です。


同様に「梅干し」を一粒入れるという方法もあります。



本日のお料理上手ポイント 「そうめん」を茹でるのも料理の一つ


いつも美味しい「そうめん」を食卓に出している方は、

一つ一つの工程をしっかりと調理しているのです。


中でも覚えておきたいのはお湯の量です。


「そうめん100gにつき1リットル」


soumenyuderu1

画像はイメージ フリー画像です
(鍋の中で「そうめん」を泳がせるのが大切)


・規定時間を計る
・目を離さず菜箸でほぐす
・火加減を調整する
・しっかり揉み洗いする



暑い季節はお世話になります。
これで美味しく頂けるはずです。



第31回はこの辺で(๑'ᴗ'๑)

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ