「くっつかない」「茹ですぎない」 初心者必見!
こんにちは( ゚д゚)ハッ!
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
【「そうめん」つい茹ですぎてコシがない…】
暑い時期のあるあるでもあります。

画像はイメージ フリー画像です
(茹で時間が短めの「そうめん」)
「そうめん」は暑い時期の食卓に欠かせません。
しかし失敗も多いのです。
今さら聞けないお料理の知識を勉強していきましょう。
本日は、
「正しいそうめんの茹で方」
についてのお話です。

画像はイメージ フリー画像です
(ありがたい季節の涼です)
本日の超基本 「そうめん」を美味しく茹でよう
「そうめん」は茹でるだけでしょう?
と侮るなかれ…
茹で方一つで美味しさにも差がでます。

画像はイメージ フリー画像です
(美味しい「そうめん」を食べたいもの)
【よくある失敗】
・茹で汁がドロっとして麺がくっついてしまう
・吹きこぼれて掃除が大変
・芯が残っている
・茹ですぎてクタクタに
・コシがない
etc…

画像はイメージ フリー画像です
(ほんの少し目を離すと…)
誰しも経験があるものです。
特に吹きこぼれはちょっとした油断で起こります。
お掃除の手間が大変です。

画像はイメージ フリー画像です
(ただでさえ暑いのに…やる気が失せます)
「そうめん」の正しい茹で方
それでは「そうめん」の正しい茹で方を学んでいきます。
「お湯はたっぷり準備する」
100gの「そうめん」に対して1リットルが適量です。
お湯の量が少ないとドロドロになってしまいます。
大きめの鍋でたっぷりと沸かしましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(鍋は大きめを準備しましょう)
「しっかり沸騰してから麺を入れる」
沸騰状態になる前に麺を入れてしまうと、
芯が残る原因になります。
沸騰状態になる前に「そうめん」の束を外して準備しておきましょう。
一つずつ束を外して入れていると、
茹で時間にばらつきが出てしまいます。

画像はイメージ フリー画像です
(束ねている紙を外して準備しておきます)
「束を散らすようにお湯に入れる」
束を外しておいた「そうめん」を、
パラパラと散らすように鍋に入れます。
すぐに菜箸でほぐしておきます。
【くっついてしまう理由】
・散らさずまとめて入れている
・混ぜが足りない
・お湯が少ない

画像はイメージ フリー画像です
(方向を変えながら鍋に入れすぐに混ぜます)
「茹でている間は目を離さない」
当たり前のことですが、忙しいとやりがちです。
吹きこぼれそうになったら、
菜箸で混ぜて火加減を調整します。

画像はイメージ フリー画像です
(様子を見ながら火加減を調整します)
※「差し水」について
吹きこぼれそうな時に水を足すことを「差し水」といいます。
お湯の温度を下げて、吹きこぼれるのを防ぎます。
お湯の温度が下がるために茹でムラができ、芯が残る原因にもなります。
(「差し水」を推奨している本などもあります…判断はご自由に)

画像はイメージ フリー画像です
(茹で途中で水を差すのが「差し水」)
「規定の時間しっかり茹でる」
茹で過ぎを防ぐためにキッチンタイマーなどを使いましょう。
スマートフォンでも十分です。
感覚ではなく計ることが重要です。

画像はイメージ フリー画像です
(プロでも使うキッチンタイマー)
「ザルにあけて流水でしっかり揉み洗いする」
麺が切れると思い遠慮しないように。
コシがない方はここをしっかりやりましょう。
揉み洗いをすることでコシが生まれます。

画像は「三輪山本」様のものです
(画像クリックで遷移します)
「小分けにして器に盛り付ける」
一口大にまとめて盛り付ければ理想です。
食べやすさだけでなく少し時間が経過しても、
麺が一つに固まってしまったりすること無く頂くことができます。
ちょっとした気遣いです。

画像はイメージ フリー画像です
(一口大で取りやすい盛り付け)
麺にコシを出す「裏ワザ」を知っておこう
「お酢を使ったテクニック」
麺にコシを出すのにちょっとした裏技があります。
お湯が沸騰する直前に、
「お湯1リットルに対して10ミリリットル」
の「お酢」を入れるだけです。

画像はイメージ フリー画像です
(色々使えるお酢)
【なぜコシが出るのか?】
「お酢」を入れることで、
麺から「デンプン」が流出しにくくなる。
結果コシを保つことにつながるテクニック。
覚えておくと便利な裏技です。

画像はイメージ フリー画像です
(「お酢」で「酸味」は付きません)
この程度分量の「お酢」であれば、
「そうめん」に「酸味」が付くということはありません。
同様に「梅干し」を一粒入れるという方法もあります。

画像はイメージ フリー画像です
(目安は「そうめん」一束に「梅干し」一つ)
茹でた「梅干し」はめんつゆに入れて、
ほぐして頂くとさっぱりとして美味しいです。
本日のお料理上手ポイント 「そうめん」を茹でるのも料理の一つ
いつも美味しい「そうめん」を食卓に出している方は、
一つ一つの工程をしっかりと調理しているのです。

画像はイメージ フリー画像です
(おいしい「そうめん」にはきちんと理由があります)
中でも覚えておきたいのはお湯の量です。
「そうめん100gにつきお湯1リットル」
と覚えておきましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(鍋の中で「そうめん」を泳がせるのが大切)
【「そうめん」の茹で方まとめ】
・規定時間を計る
・目を離さず菜箸でほぐす
・火加減を調整する
・しっかり揉み洗いする

画像はイメージ フリー画像です
(美味しそうな「そうめん」)
暑い時期はお世話になります。
これで美味しく頂けるはずです。
本日はここまでです。
また一緒に勉強していきましょう。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.7 加筆修正)
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


