和食・食文化 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:生活・暮らし > 和食・食文化



木の板に乗った「かまぼこ型」の不思議



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本の大切な「食文化」の一つ。
お正月に関する疑問を解決しましょう。


「かまぼこ」は「かまぼこ型」と言われる形をしています。
そして「木の板」に乗っているのには理由があるのです。


本日は「かまぼこ」が「木の板」に乗っている理由についてのお話です。


BlogPaint


画像はイメージ フリー画像です
(「かまぼこ型」も特徴的です)



昔の「かまぼこ」は「ちくわ」のような形だった


「かまぼこ」といえば、
おせち料理で必ず一番上の段に入っています。

紅白の「かまぼこ」は「縁起物」として知られています。


実は最初から「かまぼこ型」であったわけではありません。

昔の「かまぼこ」は今で言う「ちくわ」のような形でした。


kamaboko1

画像はイメージ フリー画像です
(原型に近いもの…木の棒に括り付けて焼きます)



魚の保存を良くするために、
木の棒に括り付けて焼いたのが始まりです。




【「かまぼこ」の名の由来】


植物の「蒲の穂(がまのほ)」の形が「鉾(ほこ)」に似ていることから、
「蒲鉾(かまぼこ)」となったと言われています。


gamanoho

画像はイメージ フリー画像です
(蒲の穂のイメージ)




【蒲と鉾】


蒲 ⇒ 植物で河原などに自生している植物
鉾 ⇒ 槍の前身といわれる
    矛と盾の話などで有名(矛盾)

mujun
画像はイメージ フリー画像です
(「矛盾」最強の鉾と盾はどちらが勝つ?)



昔の「かまぼこ」が「蒲の穂」から来ているのはわかります。

この形は「ちくわ」として現在も残っています。



何故今の形になったのか?


初期の「かまぼこ」が焼きであるのに対し、
現在の「かまぼこ」は蒸しが主流です。

「焼きかまぼこ」と謳う商品は、あえて焼きの工程を入れています。


yakikamaboko

画像はイメージ フリー画像です
(現在の「焼きかまぼこ」の一例)



実は板に乗った「かまぼこ」が登場した起源はよく分かっていません。


江戸時代には現在の「かまぼこ型」が流行したのだそうです。

「小田原式白かまぼこ」

として人気を博したと言われています。


odawarakamaboko

画像はイメージ フリー画像です
(小田原に伝わる「白かまぼこ」)



「かまぼこ型」になった理由は後述します。



「木の板」に乗せる理由


「かまぼこ」は主に「スケトウダラ」を原材料として、
粘り気のあるすり身を蒸して作ります。


suketoudara

画像はイメージ フリー画像です
(原材料の一つスケトウダラ)



「木の板」を使用する理由は以下の通りです。


・形を整えやすくするため
・加熱時に「木の板」を用いることで板面からも均一に火が通るようにするため
・木の香りにより魚臭くなるのを防ぐため
・加熱、冷却後に「かまぼこ」からでる水分を木が吸収して保存性を高めるため


kamaboko2

画像はイメージ フリー画像です
(熟練の業で成形される)


・蒸して膨らんだすり身が「かまぼこ型」を成形する
・蒸しの工程において板に乗っている方が運搬効率が良い

なども理由の一つです。


つまり「かまぼこ型」は蒸されて膨らんだ、
ある意味偶然の産物とも言えるわけです。

すり身を板に乗せる際に、効率的な形とも言えます。



杉の木は一番の高級品


「木の板」を用いるのはコストがかかります。

そちらを抑えるために、
一時樹脂を用いた商品もあったようです。

しかし「天然木の持つ効果」には遠く及ばず…普及しませんでした。


sugi

画像はイメージ フリー画像です
(木目も美しい杉の木)



ちなみに多く使われる種類は、

・杉
・松
・モミ

一番一般的で安価なのがモミの木です。

高級品などで使用されているのが「杉の木」なのだそうです。
杉は香り高いのでいい香りに仕上がるのです。



suginoki


画像はイメージ フリー画像です
(「杉の木」は良い香りがします)



樹脂製のものは加熱の際、
火の通りのムラもあり、普及しなかった要因とされています。


私達としても「天然木」の方が美味しく頂ける気がします。



きちんと考えられた「木の板」


高級な「かまぼこ」はお値段も高いです。

高級品にはそれなりの木材が使用されている事も理由の一つです。


kamaboko

画像はイメージ フリー画像です
(お正月の食卓には欠かせません)



成形から保存…香りまで「木の板」には意味がありました。


またすり身は複数種の魚を混ぜる事も多いです。
その中で高級品には「鯛」が多く配合されています。



tai


画像はイメージ フリー画像です
(「おめで鯛」の験担ぎです)



紅白の縁起物である「かまぼこ」

最初は焼くことで魚の保存を保つために生まれ、
徐々に進化して現在の形になったのです。


kouhakukamaboko

画像はイメージ フリー画像です
(今年も美味しく頂きましょう)



「かまぼこ型」に思いを馳せつつ、
今年もありがたく頂きましょう。



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリから通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  



「代々栄えますように」との願いを込めて



こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本の大切な「食文化」の一つ。
お正月に関する疑問を解決しましょう。


昨今では「鏡餅」の上に「みかん」を飾る家庭が多いです。
しかし本来は「橙(だいだい)」が正解なのです。


本日は「鏡餅」上に飾る「橙」のお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「みかん」が使われる事が多い昨今)



「鏡餅」を飾る意味


まずは「鏡餅」を飾る意味を知っておきましょう。

「鏡餅」はおしるこやお雑煮として、
食べるために飾っているわけではありません。



kagamimoti

画像はイメージ フリー画像です
(年神様は「鏡餅」を目印にやってきます)



本来の目的は「年神様を招くため」です。


お正月に招く年神様は「五穀豊穣」をつかさどる神様です。
年神様に感謝を表してお供えするのが「鏡餅」です。


kosihikari

画像はイメージ フリー画像です
(今年も「豊作」でありますように)



丸い形は神様が宿る銅鏡を。

お餅を重ねるのは「家族円満」に年を重ねることが出来るように。


そんな願いを込めているのです。


「鏡餅」は年神様が宿る目印として、
お供えするわけです。



「鏡餅」の上に乗せるのは「みかん」ではない


最近では代用品として手に入りやすい「みかん」を用いる事が増えました。


結論から言ってしまえば鏡餅に飾るのが「みかん」ではありません。
正式には「橙(だいだい)」を飾るのが正解です。


「みかん」は結実してそのまま収穫しなければ、
春になって木から落ちてしまいます。


daidai1

画像はイメージ フリー画像です
(「橙」は実が落ちない)



ところが「橙」という柑橘類は、
結実して春になっても枝から落ちることなくそのまま実っています。


不思議なことに夏になるとまた緑色に戻り、
4~5年もの間実が落ちることがないそうです。



senzo

画像はイメージ フリー画像です
(今現在の我々はご先祖様のおかげでもある)



その特性から、

「家の代々の繁栄を連想させる」

とする「縁起物」として「鏡餅」の上に飾るようになりました。


・橙(だいだい)
・代々(だいだい)


を掛けているあたりが日本らしい験の担ぎ方です。


庭のある日本家屋でしたら、
「橙」の樹を育てて実を用いる事も可能です。


特に都心部の住宅事情では、
「みかん」を代用するのは「やむを得ず」といった所かも知れません。



実は食べるのには適さない「橙」


「橙」は酸味が強く、
種が多いためにそのまま食べるのは適しません。


daidai

画像はイメージ フリー画像です
(種が多めで酸味が強いです)



鏡開きが済み、「鏡餅」を下ろす時に、

「鏡餅」の上の「橙」をゴミとして捨てるのがためらわれる場合があります。


その場合は絞り汁を用いて「ポン酢」を作るのがおすすめです。


・お酢(できれば米酢)
・お醤油


を同量清潔な瓶などに入れて、

種を取った「橙」の絞り汁を入れます。


ポン酢

画像はいつかの「ポン酢」作成の様子
(特に「橙」の「ポン酢」は美味しいと言われます)



適宜氷砂糖などと漬け込み数日寝かせれば完成です。
(画像は「柚子」を用いています)



【手作りポン酢はこちらから⇩】






飾った「橙」を破棄する場合


飾る環境にもよりますが、
破棄せざるを得ない場合もあると思います。


そのまま破棄するのがためらわれる場合は、

・半紙などを拡げる
・橙を入れて塩などで清める
・そのままくるんで処分する


年神様が宿った「依代」です。
そのまま捨てるのはためらわれます。


塩や日本酒など清める方法をおすすめします。


yorisiro

画像はイメージ フリー画像です
(御神木に見られる「依代」の一例)




【依代とは?】


神霊が依り憑く(よりつく)対象物の事で、
ご神体などを指すほか、神域を指すこともある。

※ウィキペディアより


simenawa

画像はイメージ フリー画像です
(「しめ縄」なども「依代」の一つ)



どうしても「橙」が手に入らない時


お住まいの近くで「橙」が手に入らない時もあります。

その場合は「みかん」で代用しましょう。


必要なのは「年神様への感謝の気持ち」です。


kagamimoti1

画像はイメージ フリー画像です
(最近ではプラスティック製も増えてきました)



「鏡餅」を飾らなければ年神様は宿ることが出来ません。

それならば「みかん」で代用し、
本当は「橙」であることを覚えておきましょう。


きっと神様はわかって下さるはずです。



kagamibiraki

画像はイメージ フリー画像です
(叩いて割るのが正しい)



本来は「鏡餅」を包丁で切るのもNGなのです。

年神様は刃物が嫌いと言われています。


・元日に包丁を使ってはいけない
・鏡開きは包丁ではなく叩いて割る


のはこのためです。




今年も年神様が宿り、
「代々家が栄える」ように願いを込めるのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.1 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリから通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「年越しそば」を食べる理由とタイミング



こんにちは∥(*゚~゚*)モグ 
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


大晦日が近づいてきました。
色々あった今年を思いながら…日本人は「年越しそば」を頂きます。


本日はそんな「年越しそば」のお話を少しだけ。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの鶏のつけそばです
(「鶏せいろ」と呼ぶことが多いです)



「年越しそば」のルーツは?


普通に頂いている「年越しそば」ですが、
そのルーツは鎌倉時代までさかのぼると言われています。

※諸説あります


otera

画像はイメージ フリー画像です
(昔のお寺は役割も違っていた)



【年越しそばのルーツ】


鎌倉時代のとあるお寺。

日々の暮らしも大変な貧しい人々が集まります。

せめてもの気持ちで「そば餅」という、
「そば粉」で作ったお餅を振る舞ったそうです。


sobamoti

画像はイメージ フリー画像です
(当時のものとは異なります)



するとどうでしょう。
翌年からそば餅を食べた人の運気が上がり、
諸々と上手くいくようになったっそうな。


このお話が庶民に拡がり、毎年の行事として定着したとの話です。


ziai

画像はイメージ フリー画像です
(仏様の手は様々なものを救うとされています)



「慈愛の精神」が産んだ話なのです。

元々「そば」がお寺で食べられていた、
「精進料理」の一つであったことも影響したようです。


zenkouzisoba

画像はイメージ フリー画像です
(大きなお寺にも蕎麦店は多い)



「年越しそば」の意味とは?


「年越しそば」にはそれなりに意味があります。

その意味もご紹介しておきます。




【「長生き」出来るように】


「そば」とは長いものです。
長い「そば」を年の瀬に食べることで、

「細くとも長く生きられるように」

と願いを込めました。


tosikosisoba1

画像はイメージ フリー画像です
(長い「そば」に願いを込めて)




【不運を切り捨て新年の幸運を得られるように】


「そば」は切れやすいものです。

そのため今年の不運を断ち切り
新しい年を迎えるためという願いを込めています。



tatikiru


画像はイメージ フリー画像です
(「悪運」は断ち切りましょう)




【金運が上がるように】


昔の金銀細工師たちは細工の削りカスを集めるのに、
「そば粉」を使っていたとされています。

「そばで金を集める」

が転じて金運アップのおまじないです。

tosikosisoba3

画像はイメージ フリー画像です
(そばで金運アップを願う)




【無病息災を祈って】


「そば」は荒地でも育ちます。

また風雨にさらされて元気がなくなっても、
日光を浴びることで再生します。


その様から、

「何度でも元気に蘇る」

という願いを込めました。


sobabatake

画像はイメージ フリー画像です
(痩せた土地でも栽培できるそばの花)



こうしてみると「年越しそば」を食べる事には、
きちんと意味がある事がわかります。

今年もあやかれるよう…しっかり頂きましょう。



「年越しそば」はいつ食べるのが正しい?


これは地方により多少ばらつきがあります。
その伝統をあえて変える必要はありません。


基本的には、
12月31日の「大晦日」の昼や夕食にいただくのが一般的のようです。



tosikosisoba


画像はイメージ フリー画像です
(除夜の鐘を聞きながら)



除夜の鐘を聞きながら頂くというのも結構多いようです。


上述の「年越しそば」の意味を考えた場合、

「旧年の不運を断ち切って新しい年に幸運を招く」

ものです。


そういう意味では年をまたがないほうが良いともされています。



tosikosisoba2


画像はイメージ フリー画像です
(具材に決まりは無いようです)



残していきたい年の瀬の食文化


洋室に住み、食卓もテーブルになったとしても、

守るべき食文化の一つとして続けていきたい「年越しそば」


tosikosisoba4

画像はイメージ フリー画像です
(家族や一緒に食べたい人と…)



「大晦日」には大掃除を終わらせて。

こたつに入りながら、
日本人らしい「大晦日」を迎えるのも乙なものかもしれません。


皆様の無病息災を祈って。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.12 加筆修正)




合わせて読みたい記事です






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ