和食・食文化 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:生活・暮らし > 和食・食文化



「三色団子」にも意味があります



こんにちは(๑'ᴗ'๑)
四つ葉のくまさんことよつくまです🍡
本日もよろしくお願いいたします。


「花より団子」


の言葉通り、

お花見に欠かせないものが「お団子」


特に季節感のある「三色団子」は良いものです。


本日は「三色団子」に関するお話です。


sanshokudango1

画像はイメージ フリー画像です
(それぞれの色に意味合いがあります)



「三色団子」の色の並びは同じ


「三色団子」といったら一般的には、

・桃(ピンク)
・白
・緑

の並びです。


sanshokudango

画像はイメージ フリー画像です
(改めて見るとこの色の並びです)



意外に知られておりませんが、

この並びは全国で共通です。


※あくまで一般的なものです


タレがかかっていたり、
餡が乗っていたりすれど…並びは同じなのです。


sakuramotinishu

画像はイメージ フリー画像です
(東の「長命寺」西の「道明寺」)



「桜餅」と並んでお花見の定番である「和菓子」です。


どのような意味があるのでしょうか?



「三色団子」色合いの意味


「三色団子」の色合いには諸説があります。

その中でいくつかをご紹介します。



【春の喜びを表す】


中央の団子は雪を表し、
下の緑は雪の下に芽吹く新芽を。

やがて雪が溶け上のピンクのように見事な花が咲く様を表す。


yukikarasinnme

画像はイメージ フリー画像です
(雪の下にも芽吹く命)



上 ⇒ 花(おそらく桜)
中 ⇒ 雪
下 ⇒ 雪の下の新芽


植物や自然風景に見立て、
お花見とともに「三色団子」を味わう。

確かに縁起も良さそうな説です。


tyaya

画像はイメージ フリー画像です
(日本の風景の象徴といってもよいでしょう)




【邪気払い説】


上の団子を「赤」と見ると真ん中の「白」と合わせて「紅白」になる。

昔から「赤」は魔除け。
「白」は清浄を意味しており、

下の団子である緑に「ヨモギ」が使われこれも「邪気払い」の効果がある。

 
kouhakukamaboko

画像はイメージ フリー画像です
(「かまぼこ」も「邪気払い」の縁起物)



日本人は昔から季節ごとの食べ物で、
縁起をかつぎ様々な幸福を願ってきました。



yakubarai

画像はイメージ フリー画像です
(「お祓い」のイメージ)



春に食べる「三色団子」に「邪気払い」の願いを込めた。

実に日本人らしい考え方です。 



おそらくこれらはどちらも正解なのでしょう。

「どう見立てるか」

の違いであり、縁起が良い食べ物として今日に伝わってきたのです。



春といえば「菱餅」も


実は「三色団子」と全く同じ配色の食べ物があります。

それは「ひな祭り」で頂く「菱餅」です。

この色合いにも意味があります。


hisimoti

画像はイメージ フリー画像です
(「菱餅」のイメージ)




◆桃色
 クチナシを使う
 厄払いの桃色


◆白色
 菱の実を使う
 純白で汚れのない雪のイメージ
 子孫繁栄


◆緑色
 よもぎを使う
 新芽の萌えるイメージ



こうして考えると「三色団子」とほぼ同じ考えです。


「三色団子」の発祥で有力なのは、

「豊臣秀吉」の「醍醐の花見」と言われています。


hideyosi

画像はイメージ フリー画像です
(派手好きで知られる)



「醍醐寺」の桜を見る席に、
白一色の団子では地味であるとして、考案されたのが「三色団子」の始まりとされています。

歴史の古い「菱餅」が参考にされた可能性は高いです。



「三色団子」の「飽きない」話


「三色団子」には面白い説もあります。

それが「日本の四季」に見立てた説です。


siki

画像はイメージ フリー画像です
(美しい「日本の四季」のイメージ)



ピンク ⇒ 花  春を表す
白   ⇒ 雪  冬を表す
緑   ⇒ 新緑 夏を表す


なぜが「秋」がありません。


「秋が無い」⇒「あきない」⇒「飽きない」


であるとされ、

「何度食べても飽きない」

のが「三色団子」であるとの「ダジャレ」です。


medetai

画像はイメージ フリー画像です
(実は「ダジャレ」の食文化も多い)



日本ではこのような「ダジャレ」や「掛詞」が非常に人気があり、
様々な食文化で「験担ぎ」として生きています。


・めでたい  ⇒ 鯛
・よろこんぶ ⇒ 昆布
・勝栗    ⇒ 栗


中にはこのような看板を掲げるお店もあります。


harunatuhuyutyu


画像はイメージ フリー画像です
(どういう意味でしょうか?)



こちらもよく見ると「秋」がありません。

「春夏冬中」⇒「秋がない」⇒「商い中」

となるのです。


日本人は「ダジャレ」が好きで、
食文化にも大きな影響を与えていると言えます。



食文化で楽しむお花見


「和菓子」も立派な食文化です

そして「行事食」の一環でもあります。


sanshokudango2

画像はイメージ フリー画像です
(大切にした「食文化」です)



時代が変わっても、
こういった「行事食」は大切にしていきたいものです。


先人たちの「験担ぎ」に習って、
私達も美味しく「三色団子」を頂きましょう。


こんな「飽きない」であれば大歓迎です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「楽しいひな祭り」…健やかな成長を願って



こんにちは(〃'▽'〃)
四つ葉のくまさんことよつくまです🎎
本日もよろしくお願いいたします。


一年に数回「行事食」と言われる
伝統的な食事を摂る日があります。


3月3日(ひな祭り)もその一つです。


一般的には「女児」の健やかな成長を願ったお祝いの日です。


本日は「ひな祭り」に食べたい食事のお話です。


hinamaturi

画像はイメージ フリー画像
(「健康」に育って欲しいと願いを込めて)



「行事食」は大切な食文化


「ひな祭り」は、

別名「桃の節句」とも言われます。


「桃の花」が咲き始める頃であるのがその理由です。


momonohana1

画像はイメージ フリー画像です
(ピンク色が濃く愛らしいお花です)



「ひな祭り」にはどんな「行事食」があるのでしょうか?


有名なものから、
知っておくと便利な言われをご紹介します。


「行事食」は季節を感じたり、
その季節に必要なものであったりと、


日本の食文化の根底であるものと言えます。


washokuryourinin2

画像はイメージ フリー画像です
(和食文化を支える板前のイメージ)



ぜひ頂きたい食べ物3選をご紹介します。



「縁起物」を詰め込んだ「ちらし寿司」


まず外せないのは、
祝い事である「ハレの日」に食べることが多い「縁起物」


「ちらし寿司」


です。


tirasizusi


画像はイメージ フリー画像です
(子供が喜ぶ具材にしても良いでしょう)



「ちらし寿司」具材の中でも特に重要なものをご紹介します。


海老   ⇒ 長寿の象徴
れんこん ⇒ 見通しが良くなる
錦糸卵  ⇒ 金銀の象徴


「ちらし寿司」には、

・子供が成長し長生きするように
・将来や様々な事柄が見通せるように
・経済的に困らないように

といった気持ちが込められています。


kodoonoseityou

画像はイメージ フリー画像です
(無事に一生を全うできるように)



見た目も非常に華やかで、

「ひな祭り」

メインとして最適です。


ただし子供により嫌いな具材もあるでしょう。
(酸っぱいものなど)

その場合は具材を甘い「かんぴょう」
桜色がかわいい「桜でんぶ」

などに変更しても問題ありません。


kannpyou

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「かんぴょう巻」のイメージ)



子供が喜ぶように、

「ひし形」の「ケーキ状」に固めた「ちらし寿司」もおすすめです。


tirasike-ki

画像はイメージ フリー画像です
(サーモンなどでお花を作りましょう)



「ちらしケーキ」


でしたら子供も喜ぶことでしょう。



良い夫婦の象徴「はまぐりのお吸い物」


「春」が「旬」でもある。

「はまぐりのお吸い物」

です。


hamaguri


画像はイメージ フリー画像です
(「旬」でもある「はまぐり」を使って)



「はまぐり」

はいささか高級品でありますが、
「春」を「旬」とする「縁起物」です。


「はまぐり」は二枚貝であり、

「対となる貝がピッタリと合う」

事から「夫婦円満」仲の良い夫婦の象徴とされます。


「貝合わせ(かいあわせ)」という、
平安時代から伝わる日本伝統の遊びもあります。


kaiawase

画像はイメージ フリー画像です
(「貝合わせ」のイメージ)



同じ貝は2つと無い。

つまりは、
成長した子供が「良縁」に恵まれますようにとの願いを込めています。


huhuenman

画像はイメージ フリー画像です
(「夫婦仲」が良いことは大切です)



相性がピッタリと合った相手が見つかるように、
と願いを込めているのです。


※現在は様々な形があることを付け加えておきます



邪気払いや厄除け「白酒」


古くは「ひな祭り」の起源とされる、

「邪気払い」の行事で飲まれていたのが、


「白酒」


です。


sirozake



画像はイメージ フリー画像です
(本来の「白酒」はアルコールです)



「甘酒」と混同されがちですが、
本来の「白酒」はアルコールです(約5%)

祝い事の「日本酒」で「厄払い」をするという伝統行事の名残りです。


もちろん子供は飲むことが出来ません。

「甘酒」を手作りで用意するか、
市販品を使用します。


amazake


画像はイメージ フリー画像です
(ノンアルコールの「甘酒」)



「酒粕」などで作った場合、
数%かはアルコールが残る場合がありますので、注意しましょう。



もちろん「雛あられ」などのお菓子も


食事の他に、

・雛あられ
・菱餅
・桜餅

といった「お菓子」も良いでしょう。


hinaarare

画像はイメージ フリー画像です
(「雛あられ」も「菱餅」も3色)



この色合いにも意味があります。


◆桃色
 クチナシを使う
 厄払いの桃色


◆白色
 菱の実を使う
 純白で汚れのない雪のイメージ
 子孫繁栄


◆緑色
 よもぎを使う
 新芽の萌えるイメージ


hisimoti

画像はイメージ フリー画像です
(「菱餅」のイメージ)



季節感のある「桜餅」を準備するのも良いでしょう。


sakuramoti

画像はイメージ フリー画像です
(「桜餅」も2種類ある…画像は「道明寺」タイプ)



お菓子ばかりを食べないように、
出すタイミングを工夫したいものです。

おやつに「お菓子」を出し、

夕食には「ちらし寿司」と「お吸い物」を出すのがよいかもしれません。



「行事食」は願いを込めて


時代が変わっても、
こういった「行事食」は大切にしていきたいものです。

多くは、

・その時期に旬を迎えるもの
・様々な願いを込めたもの

であると言えます。


sobotoryouri


画像はイメージ フリー画像です
(「おばあちゃん」とお菓子作り)



例えば「一緒に作る」などはいかがでしょうか?


「記憶に残る楽しい思い出」ならば、


メニューは何でも良いのかもしれません。




願わくば穏やかな「ひな祭り」ををお過ごし下さい。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「伊達巻」は右巻きがよい?



こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🐣
本日もよろしくお願いいたします。


日本の大切な「食文化」の一つ。
お正月に関する疑問を解決しましょう。


名前が同じ「伊達巻」と「伊達政宗公」
果たして関係があるのでしょうか?


本日は「伊達巻」の由来。
たくさんの由来をもつ「伊達巻」のお話です。


datemaki1

画像はイメージ フリー画像です
(ふわっとしたカステラ風の甘い卵焼き)



「伊達巻」とは?


「伊達巻」は卵料理の一つです。

「卵」と「魚のすり身」を合わせて砂糖を混ぜ、
焼いたものを渦巻状に巻きます。


datemaki

画像はイメージ フリー画像です
(「おせち」が華やかになります)



「伊達巻」は大きく分けると2つのタイプがあります。

・水分はあまりなくカステラのようなタイプ
・ジューシーで水分を多く含むタイプ

どちらもおせちでは上の段に入っています。


itinoju

画像はイメージ フリー画像です
(一の重のイメージ)



「おせち」の彩りには欠かせないお料理です。


最近では「卵焼き」で代用されることもあります。
しかし本来は「伊達巻」を用います。


tamagoyaki

画像はイメージ フリー画像です
(最近は「卵焼き」も多く使用される)



「知性」を司る「伊達巻」


「伊達巻」は、

「知性」
「学問成就」

を司っている「おせち」です。


その秘密は「伊達巻」の独特の形にあります。



makimono



画像はイメージ フリー画像です
(昔の学問といえば「巻物」でした)



「伊達巻」は巻いて作ります。

そして巻いた形が「巻物」に似ているとされます。


もちろん今ではノートを使いますが、
昔では学問は「巻物」を使用していました。


gakumonjouju

画像はイメージ フリー画像です
(絵馬などに見る「学問成就」)



書物も「巻物」であった事。

「巻物」で「知性」を身につける事が転じて、

「学問成就」に繋がるとされたのです。



様々な意味のある「伊達巻」


「伊達巻」は「知性」だけを司るのではありません。

卵を使うお料理である「伊達巻」
卵というのは後に「雛」が雛が孵るものです。


tamago

画像はイメージ フリー画像です
(「丸い形」にも注目です)



卵から雛が孵る    ⇒ 子孫繁栄

卵が丸い形をしている ⇒ 家庭円満


kateienman


画像はイメージ フリー画像です
(「家庭円満」非常に良いことです)



いささか行き過ぎな気もしますが、
というのは高級品でした。


贅沢に卵を用いた「伊達巻」に様々な想いを託したのでしょう。



「伊達」といえば…「伊達巻」の由来


「伊達巻」はその由来もとても多く、
実はどれが正しいのかは定かではありません。

(諸説ありの記事です)


「伊達」といえば…思い当たる人物がおります。


datemasamune

画像はイメージ フリー画像です
(兜が特徴的な「伊達政宗像」)




【伊達政宗公の好物説】


卵と魚のすり身を材料とする「半卵焼き」

こちらが「すだれ」で巻かれていたことから、
「伊達巻」の起源となった。


「伊達政宗公」の好物であったとされている。


sudare

画像はイメージ フリー画像です
(日除けに用いる「すだれ」)




【派手(おしゃれ)な卵焼き説】


当時のおしゃれな人達である、

「伊達者」

が好んで着用してた着物の柄に似ている事から。


datemasamune1

画像はイメージ フリー画像です
(派手好きでおしゃれだったとされる「伊達政宗公」)




【着物の帯(伊達締め)説】


着崩れを防止する帯の下に巻く帯状のもの、
こちらが「伊達巻」の形状と似ている

またその帯を巻く動作が似ている事から。



datezime


画像はイメージ フリー画像です
(着物に詳しい方ならご存知かも知れません)



どれもありそうな理由です。


ここでは幾つかをご紹介しました。
他にも諸説が数多くある「おせち」です。



「伊達巻」は右巻きが縁起がよい?


ちょっとした「伊達巻」トリビアをご紹介します。

渦のように巻かれた「伊達巻」
実は巻く方向で意味が変わるというものです。


datemaki2

画像はイメージ フリー画像です
(右巻きの「伊達巻」の一例)



右巻き ⇒ エネルギーが入ってくる
左巻き ⇒ エネルギーが抜けてしまう


今度「伊達巻」を見る時は気にしてみると良いかもしれません。



様々な願いが込められた「おせち料理」


「おせち」を作ると言う文化は、
都心部ではあまりないかもしれません。


しかし現在でも形を変え、


・デパート
・コンビニエンスストア
・宅配

etc…


残り続ける「おせち」の食文化。


oseti


画像はイメージ フリー画像です
(頂かない家庭も増えているのは事実です)



・子孫繁栄
・金運上昇
・五穀豊穣
・家庭円満
・学業成就

etc…


oseti

画像はイメージ フリー画像です
(一人前ずつ作られた物も人気です)



様々な想いが込められた「おせち料理」


日本の古くからある食文化です。

今後も大切にしたいものです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリから通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ