食の雑談 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:雑談 日記 > 食の雑談



喉越しの良い「郷土料理」です



こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


郷土にはそれぞれの特徴を生かしたお料理があります。

・名産品
・特産物

などを活かした地域のお料理です。


kyoudoryouri


画像はイメージ フリー画像です
(全国には様々な「郷土料理」が伝わっている)



本日ご紹介する、

「へぎそば」

もそんな「郷土料理」の一つです。


へぎそば

画像はいつかの「へぎそば」です
(「片木」と呼ばれる木枠に盛るスタイルです)



つなぎに小麦でなく「布海苔」を使う


新潟県魚沼地方の発祥と言われているお蕎麦です。


つなぎに「布海苔」(ふのり)という海藻を使うのが特徴です。

少し緑がかっているものもあります。


hunori

画像はイメージ フリー画像です
(「布海苔」をつなぎに使います)



「布海苔」のおかげで十割蕎麦などと比べると、

「つるっとした食感」

が特徴です。


sobataberu



画像はイメージ フリー画像です
(喉越しが良くツルっと食べられる)



へぎそばの「へぎ」とは?


「片木(へぎ)」と言われる板で作った四角い器が特徴です。


ざるそばは「ざる」で提供されます。

器の名称が「へぎ」なわけです。


hegi

画像はイメージ フリー画像です
(「へぎ」にもられた「へぎそば」)



お店によっては「ざる」で「布海苔」の入ったお蕎麦を提供している所もあります。


しっかりした「へぎそば」を頂きたければ、

新潟の「郷土料理」を扱うお店が良いでしょう。


hegi

画像はイメージ フリー画像です
(「へぎ」に盛られた「へぎそば」)



ちゃんと薄い板状の「片木」に、

一口分くらいに丸めてきれいに盛り付けてくれます。


どうせなら見た目までしっかり味わいたいものです。



少し変わった薬味


お蕎麦の薬味として思いつくのは何でしょう?


sobayakumi

画像はイメージ フリー画像です
(一般的なお蕎麦の薬味のイメージ)



一般的なものは…

・ネギ
わさび
・大根おろし
・七味唐辛子

などが挙げられます。



「へぎそば」で特徴的なのは薬味です。


日本そばでは珍しい「辛子」(からし)が付くことがあります。


hegisoba

画像はイメージ フリー画像です
(右下に「辛子」があります)



通常のお蕎麦屋ではあまり見かけません。


その昔、魚沼地方では「わさび」が栽培できなかった。

そのため代用として「辛子」と「ネギ」を用いたのがルーツと言われています。


今では普通に「わさび」を提供する店が大半です。


wasabi1

画像はイメージ フリー画像です
(「わさび」は一般的な薬味です)



本場魚沼地方では薬味を選択出来る店が多いのだそうです。

・辛子のみ
・わさびのみ
・両方

所変われば薬味も変わります。


odenkarasi

画像はイメージ フリー画像です
(「おでん」に添えられた「辛子」)



「おでん」や「納豆」などに添えられることが多い「辛子」

お蕎麦の薬味としては珍しい部類です。


地域性によって変わる「食文化」の面白い所でもあります。



なめらかで美味しいお蕎麦です


上述の通りつなぎに「布海苔」を使用しています。


そのためボソボソ感がほぼなく、

つるりとした食感。


食べやすく美味しいお蕎麦です。


hegizoba

画像はイメージ フリー画像です
(「へぎそば」のイメージ)



「布海苔」はあくまでつなぎであり、

風味を強く感じるというよりは喉越しがよく箸が進みます。


sasadanngo

画像はイメージ フリー画像です
(ショップでは「笹団子」なども楽しみの一つ)



新潟のアンテナショップなどで購入できます。

またインターネットでのお取り寄せも可能です。


sumahoiziru

画像はイメージ フリー画像です
(お取り寄せも可能です)



最近では都心部でも「へぎそば」を扱う蕎麦店も進出しています。



少し暑い時期に頂いてみてはいかがでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.5 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「きつね」と「たぬき」所変われば…



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


非常にポピュラーな「そば・うどん」のメニューの一つに、

「きつね」「たぬき」

があります。


kitunetotanuki


画像はイメージ フリー画像です
(カップ麺では人気投票なども行われる)



インスタントのカップでもおなじみです。

普段頂くことも多いメジャーなメニューです。


本日は「たぬきそば・うどん」についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの「たぬきそば」です
(「天かす」や「ネギ」などがのった「お蕎麦」です)


※「揚げ玉」と「天かす」は厳密には違うものとする説もあります



「関東」と「関西」では別物


色々なものが違う「関東圏」と「関西圏」

「きつねとたぬき」

もその一つです。

kitunetotanuki


画像はイメージ フリー画像です
(物語では化かし合う二匹)



「関西圏」で「たぬきそば」を注文した場合、

味付けした「油揚げ」を乗せた「お蕎麦」が出てきます。


kitunesoba

画像はイメージ フリー画像です
(関西風の「たぬきそば」のイメージ)



色々なものが変わってくる「関西圏」と「関東圏」

「お蕎麦」のメニューにも違いがあるのです。


nihontouzai


画像はイメージ フリー画像です
(まさに所変わればです)



関西圏の方から見れば、

関東の「たぬきそば」が不思議なメニューとなるわけです。



tanukisoba

画像はイメージ フリー画像です
(関東風の「たぬきそば」のイメージ)



関西で「たぬきうどん」を注文したら?


「関東圏」で「たぬきうどん」を注文すると、

「揚げ玉」の乗ったうどんが出できます。


tanukiudon

画像はイメージ フリー画像です
(関東における「たぬきうどん」)



それでは「関西圏」で「たぬきうどん」を注文するとどうなるでしょうか?


上述の通りだとすれば、

「油揚げ」の乗った「うどん」が出てくるイメージです。


aburaage1

画像はイメージ フリー画像です
(「油揚げ」のイメージ)



しかしながら「関西圏」では「たぬき」は「お蕎麦」に決まっている為に、

店員は困ってしまうのだそうです。


kitunesoba1


画像はイメージ フリー画像です
(自動的に「お蕎麦」で提供される事も…)



普通に「うどん」に「油揚げ」でいいのでは?


というのは関東の考え方であり、

時には強制的に「お蕎麦」に「油揚げ」がのった「たぬき」が提供される事もあるとか。


譲れない「食文化」と言った所でしょうか。


matte

画像はイメージ フリー画像です
(それはどうしても譲れません)



「関西圏」で「天かす」のメニューを食べたい時は…


「関西圏」で「天かす」のメニューを食べたい時はどうするのか?


そのような場合は下記メニューを探してみましょう。


「ハイカラそば・うどん」
「天かすそば・うどん」



haikaraudon

画像はイメージ フリー画像です
(「ハイカラうどん」のイメージ)



チェーン店である「なか卯」では、

メニューに「はいからうどん」が採用されています。


haikaraudon

画像はイメージ フリー画像です
(「天かすうどん」のイメージ)



確かに「関東圏」の「たぬきうどん」に近いメニューです。

もちろんお出汁などは関西風のダシが利いた味わいです。


nakauhaikara

画像はイメージ フリー画像です
(「なか卯」の「ハイカラうどん」)



ちなみに「なか卯」は、

大阪府茨木市の「うどん店」が発祥のチェーン店です。



他にもある「お蕎麦屋」における違い


他にも「お蕎麦屋」において違いが見受けられます。


「関東圏」のお店にはまず無いメニューの一つ。


それが「きざみそば(うどん)」です


kizamiudon

画像はイメージ フリー画像です
(関西における「きざみうどん」)



「刻んだ油揚げ」をトッピングした「そば・うどん」のことで、

関東のお店にはまずありません。



「お蕎麦」や「うどん」に欠かせない「刻みネギ」にも違いがあります。

・関東は「白ネギ」
・関西は「青ネギ」


が基本です。


kizaminegi

画像はイメージ フリー画像です
(どちらも欠かせない薬味です)



京都の「たぬきうどん」はまた別物


関西圏にも違いは散見され、

京都における「たぬきうどん」はまた別物です。


kyoutotanukiudon

画像は「京都産業大学」様のものです
(画像クリックで遷移します)



京都では、

「油揚げ」を短冊状に切り「九条ネギ」と共にうどんの上にのせます。

その上に「あんかけ」をしたものを「たぬきうどん」というのです。


関東の「きつねうどん」のように甘辛く煮るのではなく、

味付けをしていない「油揚げ」を用います。


kujounegi1

画像はイメージ フリー画像です
(「九条ネギ」も京都の特産品です)



名前こそ「たぬきうどん」を用いますが完全に別物です。

「ご当地うどん」

の一つと言えましょう。


dasi

画像はイメージ フリー画像です
(地方によって違う「ダシ」の文化)



「うどん」一つとっても…


お出汁の違いや、好まれる味などで育まれた、

独特の「食文化」が発展して来たと言えるのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



本場中国には存在しない「中華丼」



こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍜
本日もよろしくお願いいたします。


いわゆる「町中華」にいくと、

普通にメニューにある「中華丼」


matityuuka

画像はイメージ フリー画像です
(最近人気の「町中華」の入口)



とろみのついた「野菜あんかけ」がご飯にかかっていて、

少し肌寒い時には温まるお料理です。


ところがこの「中華丼」という名称は、

本場中国には存在しないことは意外に知られておりません。


本日は「中華丼」についてのお話です。


BlogPaint

画像はいつかの「中華丼」塩味です
(「白菜派」と「キャベツ派」がいるとか…)



「中華丼」のルーツは「まかない」?


「酸辣湯麺」(サンラータンメン)


なども本場中国には存在しません。

とある老舗中華の「まかない」から生まれた人気メニューです。


sanra-tanmen


画像はイメージ フリー画像です
(中国では麺の入らない「酸辣湯」が主流)





「中華丼」


という名称…いかにも中国にありそうな料理名ですが、

本場には存在しないメニューの一つです。


tyuukadon

画像はイメージ フリー画像です
(「中華丼」のイメージ 具材も様々)



「町中華」では比較的定番のこのメニュー。

家庭用でも「あんかけの素」が市販されている定番料理です。


tyuukadonreitou


画像はイメージ フリー画像です
(手軽に頂ける冷凍タイプも)




「中華丼」はルーツが不確かなお料理です。


一節にはとある中華店の「まかない」から誕生した…
とされています。

しかしながら、どこのお店が元祖であるかはわかっていないとのこと。


ankakegohan

画像はイメージ フリー画像です
(中華店に見る「あんかけご飯」の一例)



確かに中国にも白米に炒め物を乗せたお料理は存在します。

ただ「中華丼」という名称のお料理は存在しないのだそうです。


makanai

画像はイメージ フリー画像です
(「まかない」の定番の一つ「カレー」)




【「まかない」とは?】


飲食店で働く従業員の為に提供される料理の事。

主に材料のロスを無くしたり、
店の味を覚えたり、練習をするために提供される。

残った肉や野菜を用いた「カレー」などは定番の一つ。



「塩味」か「醤油味」か?


「中華丼」を頼むとお店によって味が違う場合があります。

・塩系 (鶏ガラなど)
・醤油系(オイスター味含む)


が一般的です。


kantonhan

画像はイメージ フリー画像です 
(「広東風醤油味」のイメージ)



「町中華」においても、

・中華丼(塩)
・中華丼(醤油)

などとメニューが分かれている場合もあります。


tyuukagai

画像はイメージ フリー画像です
(中華飯店が軒を連ねる「中華街」)



ちょっとした中華料理店などに行くと、

塩味  ⇒ 八宝菜飯
醤油味 ⇒ 広東飯

などと明確に区別をしているお店もあります。



家庭で作るそれぞれの「中華丼」


「中華丼」の味付けは特に「これ」と決まったものは無いのです。


ルーツについても不明確なお料理です。

ある程度自由に作って良いのだと思います。


・具材により作り分けてみる
・季節により作り分けてみる
「ありもの」で味付けを変える


で問題ないかと思います。


tyuukadonsio

画像はイメージ フリー画像です
(「海鮮系」の「中華丼」には塩味がよく合う)



塩味で作ると比較的さっぱりと仕上がります。

「エビ」や「イカ」などの魚介類、
「豚肉」などがよく合います。


醤油味はコクが出ます。

オイスターソースに合わせて「貝類」や、
「きのこ類」などがよく合います。


高級中華では「フカヒレ」や「アワビ」の入った豪華なものもあります。


hukahire

画像はイメージ フリー画像です
(「フカヒレ」が入った高級志向も)



野菜も季節の物でOKです。


「白菜」にこだわらず「キャベツ」を好みで使いましょう。

・ネギ
・たけのこ
・きくらげ
・人参
・しいたけ

などが定番です。


mondainasi


画像はイメージ フリー画像です
(「冷蔵庫」の「ありもの」で作れます)



「冷蔵庫」を片付けたいときにも便利です。

使いたい野菜が高値の場合にも変更が容易なお料理の一つです。



意外と多い日本発祥のお料理


日本発祥のお料理は結構多いです。


「ジャパニーズラーメン」は既に「日本食」として地位を得ています。


ra-meniroiro

画像はイメージ フリー画像です
(外国人にも人気の日本の「ラーメン」)



例えば「ナポリタン」などもイタリアにはないお料理です。


王道ナポリタン

画像はいつかの「ナポリタン」
(横浜発祥と言われている「ナポリタン」)



発祥は日本の横浜のホテルとされています。



【日本発祥のお料理の例】


・冷やし中華
・天津飯
・ドリア(ミラノドリア含む)
・オムライス

etc…


tensinhan

画像はイメージ フリー画像です
(「天津飯」も日本発祥の中華料理の一つ)



・それらしい地名が付いている
・温かいものが冷たい
・英語にはない和製英語


などは、結構日本発祥のものが多いようです。


matityuuka

画像はイメージ フリー画像です
(「町中華」から誕生したメニューも多い)



頂く際は気にもせず食べてしまいます。


「町中華」では独自の進化を遂げた、

本場にはない「中華料理」がたくさんあるようです。


これは蛇足ですが…

飲み物でも「アイスコーヒー」などは日本発祥です。


aisuko-hi-

画像はイメージ フリー画像です
(「コーヒー」は温かいものなのです)



お料理も、飲み物も…

日本人は「冷やす」のが結構好きなようです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ