食の雑談 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:雑談 日記 > 食の雑談



「チョコレート」の「幸福感」の秘密



こんにちは(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍫
本日もよろしくお願いいたします。


「チョコレートを食べると幸せ」


という言葉を聞いたことが無いでしょうか?


tyoko

画像はイメージ フリー画像です
(「甘さ」や「苦さ」…好みは様々)



ただ「チョコレート」が好きなだけ…というわけでもなさそうです。


本日は「チョコレート」の「幸福感」について、
少しだけ書いてみようと思います。


チョコケーキ

画像はイメージ いつかの「チョコレートケーキ」
(幸せの「チョコレートケーキ」)



仕事中に「チョコ」を食べる人は多い


もちろん全員に当てはまりませんが、

一度は聞いたことないでしょうか?


「チョコレートを食べると幸せな気持ちになる」


choco3

画像はイメージ いつかのチョコレート
(「チョコレート」といえば…誰もが知る店)



もちろん「危ない成分」が入っている事はありません。

個人差も大きい話です。


tyokohitotubu

画像はイメージ フリー画像です
(小さな「チョコレート」を持ち歩く人も)



全員に当てはまらないものの、
仕事中でも「チョコレート」でリラックスをしている方は多いです。


引き出しに「チョコレート」を忍ばせている方も、
数多くいらっしゃいます。


okigasi

画像はイメージ フリー画像です
(会社の一角にお菓子を「置く」サービスも存在する)



中には、

「仕事中のストレスを軽減する」

と謳った商品もあります。



gaba


画像はイメージ フリー画像です
(「メンタルバランスチョコレート」と記載があります)



その話は本当なのでしょうか?



神経伝達物質「セロトニン」が出るから


「チョコレート」の「幸福感」は、
科学的にもある程度証明されているようです。


その「幸福感」の秘密は、

「セロトニン」

の分泌にあるとされています。


nikkoujosei

画像はイメージ フリー画像です
(「セロトニン」は運動や日光浴でも分泌されます)



「チョコレート」にはこの「セロトニン」の原料となる、

「トリプトファン」

が含まれています。


つまり「チョコレート」を摂取することで、

「セロトニン」が分泌しやすい状況になるわけです。


oisiijosei

画像はイメージ フリー画像です
(美味しく食べて嬉しい効果)




【セロトニン】


別名「幸せホルモン」と呼ばれる。


興奮状態にある時には「ドーパミン」という物質が分泌される。
またストレスを感じている時には「ノルアドレナリン」という物質が分泌される。


kouhun


画像はイメージ フリー画像です
(「興奮状態」で起こる変化)



「興奮状態」で分泌される物質は必要な物質でありながら、

・攻撃的になる
・前のめりになりすぎる
・特定の依存がある

といった効果を持ち合わせています。



それらの暴走を抑える役目「セロトニン」というわけです。


天然の安定剤と言えます。



「セロトニン」の効果


「セロトニン」には様々な効果があります。

精神安定効果
・抗ストレス効果
・身体の痛みを減らす

etc…


一部アンチエイジング効果などもあると言われております。


meisoujosei

画像はイメージ フリー画像です
(「セロトニン」は心の安寧をもたらす)



「チョコレート」を食べた時に、

「幸せ」

と感じるのもあながち間違いでは無いわけです。


tyokotokohi

画像はイメージ フリー画像です
(ブレイクには最適の組み合わせ)



一番のメリットは「感情のコントロール」でしょう。

「幸せホルモン」と言われる所以でもあります。


yasasisa

画像はイメージ フリー画像です
(「幸せ」は小さなことから)



上述の「GABA」なども「セロトニン」と同じく、

心のバランスを保つ効果があるとされている物質です。



「カカオ70%」を目安にしましょう


「チョコレート」なら何でもOKというわけではありません。


「トリプトファン」を目的に「チョコレート」を食べる場合は、


「カカオ70%以上」のダーク系を食べましょう。


dakutyoko

画像はイメージ フリー画像です
(目安は「カカオ70%以上」)



ミルクたっぷりの甘い「ミルクチョコ」では、
「セロトニン」の効果は低いと言われています。


「チョコレート」の「幸福感」にはきちんとした理由があります。

どんな「チョコレート」でも良いというわけではありません。


しかしながら、甘い「ミルクチョコ」や「チョコ菓子」を食べて、

「幸せ」を感じる方もいると思います。


この場合は、

・欲求が満たされたという満足感
・甘さで満たされる充足感

と置き換える事が出来ます。

suiitu

画像はイメージ フリー画像です
(「甘いもの」には満足感がある)



「セロトニン」は腸内にも存在


脳内物質であると思われている「セロトニン」ですが、
実は腸内にたくさん存在していて、普段は腸の働きをサポートしているようです。


tyoukatu1

画像はイメージ フリー画像です
(「腸活」のイメージ)



こちらには「幸せホルモン」としての効果は無いそうですが…。

「カカオ」には豊富な「食物繊維」も含まれています。
その為、腸内の美化には役立ちます。


胃腸が元気であることは全身の健康に繋がるのです。


「チョコレート」を見た時に「美味しそう」と思うのは、
視覚からの刺激も影響していると考えられます。


tyoko1

画像はイメージ フリー画像です
(程々に頂きましょう)



心のために美味しく「チョコレート」を頂くことにしましょう。

但し食べ過ぎには注意して下さい。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.10 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「サラダ味」が何味か説明できますか?



こんにちは(´ー`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🥗
本日もよろしくお願いいたします。


食生活はバランスから。
バランスの取れた食事は野菜から…

食卓に「サラダ」が出ることも多いです。


サラダイメージ

画像はいつかの「サラダ」
(「サラダ」はドレッシングで味が変わる)



ここで素朴な疑問です。


よく「スナック菓子」や「お煎餅」に「サラダ味」というのがあります。

「どんな味?」

と聞かれた時に答えられるでしょうか?


sarada

画像はイメージ フリー画像です
(「ドレッシング」の味によって大きく変わります)



「サラダ味」は野菜orドレッシングの味?


実際に「サラダ味」のお菓子を食べても、

・トマト
・きゅうり

といった野菜の味はしません。


どちらかというと塩風味のあっさりした味です。


sohutosarada

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダ味」の「お煎餅」の一例)



「サラダ」は「ドレッシング」により大きく味が変わります。


・フレンチドレッシング
・青じそ
・シーザーサラダ

では別物です。


jagariko

画像はイメージ フリー画像です
(「スナック菓子」でも定番の「サラダ味」)



では「サラダ味」とは何でしょうか?


このことを知る前に「サラダ油」について、
知っておかないとなりません。


eiyousi

画像はイメージ フリー画像です
(なぜ「サラダ油」と呼ぶのでしょう?)



「サラダ油」とは?


現在は油の精製技術が向上し、
植物性油は生食が出来るものが殆どです。


その中で、

「天ぷら油」

とあるものは加熱推奨の油なのです。


saradayu1

画像はイメージ フリー画像です
(油は純度で酸化が変わる)



では「サラダ油」とは?


「サラダ油」の歴史は1924年までさかのぼります。


現在の「日進オイリオグループ」が発売したものが最初と言われています。


saradayu

画像はイメージ フリー画像です
(画像は現在のもの)



不純物が多く生食に適さなかった当時の油。


しかし「サラダ」などの普及で生食出来る油が必要になったのです。

・「サラダ」などに生で使用できる油
・生食出来る精製純度の高い良質の食用油

である「サラダ油」の誕生です。


「サラダ」のように生で食べられる油のことを、

「サラダ油」と呼ぶのです。



意外に歴史の古い「サラダ味」


こちらを踏まえての「サラダ味」について。


「サラダ油」は当時結構高価でありました。

かつ洋風文化である「サラダ」という響き…


今風に言うと「おしゃれ感」がマッチして、
最初の「サラダ味」の登場は1960年頃だったというから驚きです。

※諸説あります


saradahope

画像はイメージ フリー画像です
(画像は現在のもの)



以下「亀田製菓」のHPより引用です。


「サラダ」は「サラダ油」のことです。
「サラダ油」がまだ高価だった1960年代、サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべいが作られました。その頃の時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかということで名付けられました。それまでのしょうゆ味のせんべいに比べて、斬新で高級感のあるイメージで人気を呼び、以後、米菓の定番の味として親しまれています。
補足ですが・・・サラダ(SALAD)という言葉は英語ですが、その語源はラテン語の「SAL=塩」からきています。その昔、肉料理に付け合わせる新鮮な野菜に塩をかけて食べていた習慣に由来しているそうです。


「亀田製菓」HPはこちら


つまり「サラダ味」とは、


「サラダ油+塩味=サラダ味」



saradasenbei

画像はイメージ フリー画像です
(現在は「サラダ味」の「お煎餅」は多数市販されている)



ということのようです。


「亀田製菓」様のHPのおかげで、

「サラダ」の語源までわかりました。



現在も人気の「サラダ味」


現在も残り続け人気を得ている「サラダ味」

多くの商品が出回っています。



purittu


画像はイメージ フリー画像です
(パッケージこそ変われど昔ながらの味)



大手菓子メーカーである「江崎グリコ」にもこのような記載があります。

「サラダ味」は現代の嗜好により変化しているようです。


以下「江崎グリコ」のHPより引用です。


実は「プリッツ〈サラダ〉」のおいしさの秘密は発酵の香り。生地自体のイースト発酵や、原料の性質の違う香気の相乗効果で、シンプルな味わいに深みを増しているのです。意識してプリッツを味わうと、発酵による香りが鼻に抜けていくのがよくわかります。


「江崎グリコ」HPはこちら



saradasunakku

画像はイメージ フリー画像です
(サラダ味「あっさり旨塩仕立て」との表記)



時代の変化に合わせて、

様々な形で「サラダ味」が登場しています。



和でも洋でも合うのが「サラダ味」


現在では、

かなり有名なものだけでも数多く販売されています。



【「サラダ味スナック」一例】


・ソフトサラダ
・じゃがりこサラダ味
・プリッツサラダ味
・うまい棒サラダ味
・うす焼きサラダ味

etc…


saradasenbei1

画像はイメージ フリー画像です
(定番の味となっています)



クセのない味で、

・和風
・洋風


のどちらでも合うのが魅力です。


otyatoko-hi-

画像はイメージ フリー画像です
(様々なものと合うのが魅力)



・おやつ
・お酒のつまみ
・お茶請け


と用途の幅も広めです。



kyoumi


画像はイメージ フリー画像です
(これからははっきりと答えられます)



これからは「サラダ味って何味」と聞かれたら…


「サラダ油×塩味」


と答えましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「透明タイプ」か「混濁タイプ」か?



こんにちは(・・?
四つ葉のくまさんことよつくまです🍎
本日もよろしくお願いいたします。


「りんごジュース」は朝食などに飲む方も多いでしょう。


ringoju-su

画像はイメージ フリー画像です
(お気に入りはどちらのタイプ?)



同じ100%ジュースでも色や味わいが違う物があります。

・金色に近い「透明タイプ」
・やや黄みがかった「混濁(濁り)タイプ」

この2種類の違いは何でしょうか?


本日は「りんごジュース」についてのお話です。


ringojusu

画像はイメージ フリー画像です
(ジュースでも美味しい「りんご」)



「透明タイプ」と「混濁タイプ」は何が違うのか?


スーパーなどで市販されているパックの「りんごジュース」

同じ100%ジュースでもメーカーにより違いがあります。


大きく分けて2つのタイプが市販されています。

「透明タイプ」
「混濁タイプ」


の2種類です。


ringojusu1

画像はイメージ フリー画像です
(パック入りジュースはメーカーにより違う)



両者ともに「りんご100%ジュース」であることは間違い無いのです。

しかしどこか風味も違うような気がします。


元々の原材料の品種が違うのでしょうか?



少しお値段の高い瓶に入ったタイプの「りんごジュース」

こちらは「混濁タイプ」が多い気もします。


ringojusu2

画像はイメージ フリー画像です
(少し値段が高い瓶のタイプ)



両者にはきちんとした「違い」があるのです。

どのような差があるのでしょうか?



決め手は「製法」の違い


結論から言ってしまえば両者の「りんごの品種」は同じです。

ではなぜ仕上がりが変わってくるのでしょう?


その秘密は「製法の違い」にあります。


rinngo

画像はイメージ フリー画像です
(収穫の時期を迎えた「りんご畑」)



「りんご」を絞って果汁にしてからが異なってきます。

絞っただけの果汁「混濁タイプ」
絞った後濾過工程「透明タイプ」

ということになります。


ringojusu5

画像はイメージ フリー画像です
(絞られた「りんご果汁」のイメージ)



絞っただけの果汁には微細な固形成分が含まれます。

・果肉
・食物繊維


といった成分です。


ringo1



画像はイメージ フリー画像です
(縦に切った「りんご」のイメージ)



こちらを取り除かずそのままパッケージに入れると「混濁タイプ」になります。


一方で一度濾過工程を踏み、
微細な固形成分を濾過した後でパッケージに入れると「透明タイプ」の完成です。


もちろんその他「低温殺菌」などの工程は踏んでいます。



※特定の品種を使用した「りんごジュース」は除きます。
 あくまで一般市販品の話としてお読みください



濾過された「透明タイプ」は栄養分は低い?


「濾過工程」


を経て作られた「りんごジュース」が「透明タイプ」です。



しかしあらたな疑問が生まれます。

「透明タイプは食物繊維が無いのか?」

というシンプルな疑問です。


ringojusu4

画像はイメージ フリー画像です
(美しい黄金色が特徴の「透明タイプ」)



確かに「混濁タイプ」と比べれば食物繊維量はわずかに少ないそうです。

「濾過工程」で濾される栄養素は極わずかとされます。


栄養価として見た場合、
それほどの大きな違いは生まれないとのことです。


ringojusu

画像はイメージ フリー画像です
(懐かしい牛乳瓶タイプの「りんごジュース」)




【透明タイプの良さ】


・口当たりがよくスッキリしている
・色合いが美しく変色しない
・大量生産に向く(海外では主流)


海外では「透明タイプ」が主流だそうです。


ringojusu6

画像はイメージ フリー画像です
(「コストコ」ではおしゃれなタイプも)



味わいもスッキリとしており、舌触りがよいのが特徴です。
濾過している為に舌に繊維質が当たることもありません。


非常に飲みやすい「りんごジュース」と言えます。



「混濁タイプ」は品質がよいりんごの味


「混濁タイプ」


の特徴として果実の味がストレートに出ます。


そして微細な果肉感を感じるものもあります。

色味に関してはやや不安定
「りんご」の成分により少しの変動が見られます。


ringojusu3

画像はイメージ フリー画像です
(りんごそのものが生きている「混濁タイプ」)



つまり「りんご本来の良さ」がそのまま味に繋がるのです。


ringo

画像はイメージ フリー画像です
(果実がストレートに伝わる「混濁タイプ」)




【混濁タイプの良さ】


・とろっとした舌触り
・りんごそのもののダイレクトな味


「りんご」の微細な果肉が沈殿することがあるので、
飲む際はよく振ってから飲むのがおすすめです。


「りんご」が好きな方は、よりいっそう楽しめる事でしょう。



「りんご県」では「混濁タイプ」が多い


上述の製法の違いから、
「りんご」の品質に自信がある地方。

つまり「りんご県」である青森県などでは、


実に9割の「りんごジュース」が「混濁タイプ」なのだそうです。


ringojusu7

画像はイメージ フリー画像です
(「りんご県」では様々なタイプが)



それは「りんごの品質」への自信の表れです。

少しお値段の高い瓶に入った「りんごジュース」に「混濁タイプ」が多いのは、
こういった産地のこだわりが詰まっていると言えます。


「ふるさと納税」

の返礼品にもラインナップされています。


rinngobatake

画像はイメージ フリー画像です
(産地の味を届けたいジュースでもある)



スッキリさっぱり飲みたい時は「透明タイプ」
りんごをしっかり感じたい時は「混濁タイプ」


好みにより選びましょう。


特定の品種をジュースにしたものも存在します。
それらはまた一味違う物となっています。



ourin


画像はイメージ フリー画像です
(「王林」を使用したジュースの一例)



数種類を購入して、
飲み比べをしてみるのも面白いかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.9 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ