草花・自然 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:生活・暮らし > 草花・自然



海外でも「KAKI」で通じる「柿」



こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「花言葉」は知っていると、
少しだけ心が豊かになるもの。

使い分ける事ができる人になりたいものです。


中には少し変わった「花言葉」を持つものもあります。


本日は、
「柿」の「花言葉」のお話です。


kaki

画像はイメージ フリー画像です
(季節を告げる果実でもある「柿」)



お花は目立たずひっそりと


【柿とは】


原産地 日本、中国
分 類 カキノキ科 カキノキ属
別 名 Kaki


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(あまり注目されることは無いお花)



「柿」は5月から6月くらいにひっそりと開花します。


果実は季節を告げるものとして注目されますが、
お花はとても地味です。


kakinohana

画像はイメージ フリー画像です
(開花に気が付かない人も多い)



花色は少しオレンジかかった色。
「柿」の「ヘタ」の部分に名残を見ることが出来ます。


kakinoheta

画像はイメージ フリー画像です
(「柿」の「ヘタ」のイメージ)



別名のとおりヨーロッパなどでも「Kaki」で通じるようです。


英語表記では「persimmon」(パーシモン)と言います。
あまり馴染みが無いです。


「パーシモン」はどちらかと言うと、
「木材」としての「柿」に用いる事が多いとのことです。


goruhu

画像はイメージ フリー画像です
(ゴルフの「ウッドドライバー」のイメージ)



ゴルフに用いる「ドライバー」は、
現在は金属製が主流です。

現在でも「パーシモンドライバー」は存在します。

「柿」を用いたもので、
「ヴィンテージ品」として取引されているものもあります。



実りの季節を体現する「花言葉」


【一般的な花言葉】


「自然美」
「恵み」



kaki1

画像はイメージ フリー画像です
(季節の恵みをもたらす「柿」の実り)



非常にわかりやすい「花言葉」です。

秋になると「恵み」をもたらす「柿の木」は豊かさの象徴であったのでしょう。
実りの秋というくらいです。


hosigaki


画像はイメージ フリー画像です
(保存食としても重宝する「柿」)



そのまま食べても、
干して保存食にしてもいいので重宝したことでしょう。



壮大な「花言葉」はミステリアス


【少し変わった花言葉】


「広大な自然の中で私を永遠に眠らせて」


kaki2

画像はイメージ フリー画像です
(自然に育まれ実をなす「柿の木」)



「実り」
「恵み」

といったポジティブな「花言葉」とはかけ離れた、
不思議な「花言葉」と言えるでしょう。


どうしてこのような「花言葉」がついたのでしょうか?


kaki

画像はイメージ フリー画像です
(秋から冬を連想させる「花言葉」です)



「根拠」に欠ける不思議な「花言葉」


【その由来】(詳細不明)


こちらの「花言葉」…実際にあるのです。
しかしこれといった「根拠」が発見できませんでした。

とてもミステリアスです。


kaki3

画像はイメージ フリー画像です
(落ちた実はやがて自然に帰っていく…)



一説には、

「柿」の実は熟すと地面に落ち、少しずつ自然へ還っていく。

この姿から生まれた「花言葉」なのではという説があります。


kaki1

画像はイメージ フリー画像です
(熟した実は地面に落ちる)



他には考察するしかありませんが、


・「誰ぞ」が詩で詠んだ
・なにかの詩のテーマであった
・「柿の木」と秋の夕暮れを投影した 

etc…


どれも「根拠」に欠けるものです。

想像の域を出ません。



農村の「柿の木」を偲んで


※これは根拠のない考察です


農村の「柿の木」はどこかぽつんと生えている時があります。

秋になると夕暮れも早くて、「柿の木」は夕景によく映えます。
夕日は影をとても長く見せます。


そのような情景と暮れゆく農村の自然美。


kaki5

画像はイメージ フリー画像です
(夕暮れの「柿の木」はどこか切ない)



「この夕暮れのように変わることなく永遠に眠っていたい」


そんな思いを馳せたのではないでしょうか?



huyunohazimari


画像はイメージ フリー画像です
(やがて実が落ち冬が近づいている)



または「柿」の実が落ちれば今度は寒く厳しい冬がやってくる。


そのような情景が生んだ「花言葉」なのかもしれません。



「桃栗三年柿八年」


「柿の木」は実がなるようになるのに、
約8年の年月を要するということを例えた言葉です。


そのような事情も「花言葉」に影響をもたらしたことが考えられます。


kaki4

画像はイメージ フリー画像です
(「柿」の実を食べに来た「ヒヨドリ」)



「柿の木」は実をつけるようになれば、
人だけでなく野鳥などの動物たちにも恵みをもたらします。


それは紛れもない自然の「恵み」なのです。



「花言葉」も時代により変わりゆく


「花言葉」というのは時と場合で変化もしていきます。


例えば「青いバラ」を例にすると、


昔の青いバラの花言葉 ⇒ 不可能
今の青いバラの花言葉 ⇒ 夢叶う


aoibara

画像はイメージ フリー画像です
(美しい「青いバラ」)



昔は不可能とされた「青いバラ」が、
技術の進歩(努力)により可能となった一例です。



hanakotoba

画像はイメージ フリー画像です
(花ごとに様々な「花言葉」があります)



「花言葉」

いささか古めかしいものですが、
知っていると心が豊かになる素敵な知識です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「秋の空」はなぜ高く見える?



こんにちは(*´∇`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


気持ちよく晴れた秋の空。

「秋の空は高い」

という言葉を聞いたことがないでしょうか?


368

画像はイメージ いつかの青空
(晴れれば気持ちの良い季節です)



また「秋の空」はとても青く澄んで見えます。

それはどうしてなのでしょうか?
高さそのものは変わらないはずですが…


本日は「秋の空」についての素朴な疑問のお話です。


788

画像はイメージ いつかの青空
(特徴的な秋の筋状の雲)



「高気圧」にも出身地がある


日本列島を訪れては、
また去っていく「高気圧」


基本的には「高気圧」が近づけばお天気は晴れ。
「低気圧」が近づけば曇りや雨になります。


tenkizu

画像はイメージ フリー画像です
(「高気圧」はどこからやってくるのか)



【高気圧の出身地】


とある「高気圧」が発生した場所が出身地になります。



実はこの出身地よる違いが、

・空の高さ
・空の青さ

と密接に関係しているのです。


koukiatu

画像はイメージ フリー画像です
(「高気圧」の移動のイメージ)



秘密は含まれる「水蒸気」


【夏の高気圧】


夏の「高気圧」は南国出身です。
海上で発生し北上してきます。


海上を移動するためにその途中でたくさんの水分、
つまり「水蒸気」を多く蓄えています。


suijouki

画像はイメージ フリー画像です
(最も身近な「水蒸気」)



この「水蒸気」は夏の蒸し暑さをもたらす原因にもなっています。


nyuudougmo

画像はイメージ フリー画像です
(真夏の入道雲のイメージ)




【秋の高気圧】


秋の「高気圧」は西方の大陸出身です。
西から東へと移動してきます。



aziatairiku


画像はイメージ フリー画像です
(日本の西には大陸が広がる)



大陸には水が少ないため、
当然ながら含まれる「水蒸気」の量が少なめになります。


カラッとした晴天の要因ともなっています。


suijouki

画像はイメージ フリー画像です
(代表的な「水蒸気」であるやかんの湯気)



実はこの「水蒸気」の量が空の透明度に密接に関係しています。


「水蒸気」の少ない秋の「高気圧」は「透明度の高い空」をもたらします。


例えるならば、

夏の高気圧 ⇒ ミストサウナ
秋の高気圧 ⇒ ドライサウナ


視界の差は歴然です。


misutosauna

画像はイメージ フリー画像です
(「ミストサウナ」は水蒸気を用いる)



「秋の空」が青く高い理由


【秋の空が高く青い理由】


夏の「高気圧」は海上を進むため「水蒸気」が多く湿度が高い
秋の「高気圧」は大陸出身で乾燥した状態で上陸する。


これが「秋の空」が高くそして青い空を生み出す理由です。


443

画像はいつかの秋の青空
(透明度が高く青く見える)



夏の「水蒸気」を含む「高気圧」は、
同時に「入道雲」のような夏の雲を作り出します。


nyuudouogumo

画像はイメージ フリー画像です
(「入道雲」は厚く重なった雲)



秋の高気圧は「水蒸気」が少ないため、
雲は「入道雲」のようにならず薄く伸びるようになります。


934

画像はいつかの空
(秋になると薄い雲が広がるようになる)



春の「高気圧」も大陸出身


「高気圧の出身が大陸ならば空が高くなる」


ならば同じ大陸出身の「高気圧」がやってくるのに、
春はどうして「かすみがち」なのでしょう?


harugasumi

画像はイメージ フリー画像です
(春特有の「春霞」のイメージ)



これには別の理由があります。

大陸の春は雪解け後で、地面がむき出しになっている状態です。
そのために土や砂を舞い上げやすくなっているのです。


kousa

画像はイメージ フリー画像です
(やや誇張された「黄砂」のイメージ)



春先に「黄砂」と呼ばれる現象が大陸からもたらされます。
それは舞い上げた土や砂が埃やチリのように飛んでくる現象です。



では秋はどうなのでしょうか?

秋に大陸で産まれた「高気圧」は同じように日本にやってきます。
しかし夏の間生い茂った植物によって地表が覆われているのです。


midorinodaiti

画像はイメージ フリー画像です
(夏の間に緑に覆われた大地)



そのために砂埃などを巻き上げにくい状態で「高気圧」がやって来ます。


自然環境が完全に破壊されてしまえば、
私たちは美しい青い空を見れなくなってしまう可能性もあるのです。


もっと自然や植物たちに感謝をしなければなりません。


tikyukankyou

画像はイメージ フリー画像です
(植物や地球環境と青い空は密接に関係している)



気温が下がることで起こる変化


秋にはもう一つ現象が重なっています。

それは気温の低下です。


tairyu


画像はイメージ フリー画像です
(こちらは水の対流…基本同じ現象が起こる)



夏の間は温められた空気がいわゆる「対流現象」を発生させます。
つまり空気をかき混ぜるのです。


この際に低めの層にある汚れた空気を、
一緒に巻き上げてしまうと言われています。


yuudati

画像はイメージ フリー画像です
(巻き上げた水分を一気に降らせる「夕立」)



秋の日照減少により空気が温められなくなると、
「対流現象」が起きなくなります。


汚れた空気の層をかき混ぜなくなるので、
こちらも「秋の空は高い」に一役買っています。



本当に「秋の空は高かった」


いろいろな自然現象が重なって、
結果として「秋の空は高い」と言えます。


・大陸出身の水蒸気の少ない「高気圧」
・移動中に土埃を巻き上げずに移動する
・夏に生い茂った植物が土埃をガードする
・気温が下がることにより対流現象が起きなくなる


このような現象が重なった結果として、

「秋の空は高い」

そして「透明度が高く青い」のです。


akinosorayuuhi

画像はイメージ フリー画像です
(実は夕焼けも秋が美しい)



近年では開発などにより山などが削られて、
土埃を巻き上げやすい状態を自ら作ってしまっています。


tikyuwotaisetuni

画像はイメージ フリー画像です
(自然環境は密接につながっている)



普段何気なく見ている植物たちにも大切な役割があり、
人間も生態系の一つであることを認識する時期なのかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.10 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「秋の七草」の歴史は古い



こんにちは(゚д゚)!
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


「春の七草」があるように、
「秋の七草」も存在します。


意外に全ては知らないものです。


ominaesi1

画像はイメージ フリー画像です
(「秋の七草」の一つ「女郎花」)



その「秋の七草」が、
将来的に「秋の五草」になるかもしれません。


本日は意外に知らない「秋の七草」についてのお話です。


akinonanakusa

画像はイメージ フリー画像です
(全部覚えているでしょうか?)



「秋の七草」の歴史


「秋の七草」


の歴史は非常に古く「万葉集」にその姿を見ることが出来ます。


manyoushuu


画像はイメージ フリー画像です
(日本最古の歌集である「万葉集」)




【万葉集とは】


7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂(へんさん)された、
現存する日本最古の歌集

全20巻からなり、約4500首の歌が収められている。

歌の作者層は天皇から農民まで幅広い階層に及んでおり、
詠み込まれた土地も東北から九州に至る日本各地に及んでいる。


yamanouenookura

画像はイメージ フリー画像です
(「山上憶良」が詠んだとされる歌の石碑)



その中で、

山上憶良(やまのうえのおくら)

が詠んだ歌に「秋の七草」が記されています。


「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花」


akinonanakusa1

画像はイメージ フリー画像です
(「秋の七草」のイメージ)



「万葉集」の成立は759年から780年とされており、
当時の暮らしや人々の思いが綴られた歌集です。


「秋の七草」


も当時から日本の秋を彩る自然が忍ばれるものです。



「秋の七草」に数えられる植物


それでは「秋の七草」をご紹介します。


あくまで野生種としてであり、
「切り花」などで流通するものとは違います。



「萩」(はぎ)


hagi

画像はイメージ フリー画像です
(「萩の花」のイメージ)



「ヤマハギ」や「マルハハギ」などを含む「ハギ類」を差します。



「尾花」(ススキ)


DSC_0879

画像はいつかの「ススキ」
(お月見などでも有名です)



お月見などで知られる「ススキ」を差します。
一説には「動物の尾」に見立てて「尾花」とも言われます。



「葛」(くず)


kuzunohana1

画像はイメージ フリー画像です
(「葛の花」のイメージ)



大きな根からは「葛粉」を作る事ができます。



「撫子」(なでしこ)


kawaranadesiko

画像はイメージ フリー画像です
(「カワラナデシコの花」のイメージ)



河原などで見られる「カワラナデシコ」を差します。



「女郎花」(オミナエシ)


ominaesi

画像はイメージ フリー画像です
(「女郎花の花」のイメージ)



河原や土手などで見られます。



「藤袴」(フジバカマ)


huzibakama

画像はイメージ フリー画像です
(「藤袴の花」のイメージ)



近年野生種は激減しています。



「朝顔」(桔梗)


kikyou

画像はイメージ フリー画像です
(「桔梗の花」のイメージ)



表記は「朝顔」ですが、「桔梗」のことを差します。

近年野生種は激減しています。



これらの草花を「秋の七草」といいます。


もちろん今でも身近にある野草たちです。

「万葉集」に歌われる程古くから、
日本に自生していた植物たちという事が言えます。



将来的には「秋の五草」に?


「秋の七草」の中でも、

「藤袴」
「桔梗」


の2種類は「絶滅危惧種」として「レッドデータブック」に記載されています。


akaihon

画像はイメージ フリー画像です
(このまま推移すると「絶滅」してしまう種)



あと100年も経過しないうちに、


「秋の五草」


へ変わってしまう恐れがあるとのことです。


huzibakama1

画像はイメージ フリー画像です
(芳香もよく「香り袋」などでも利用された「藤袴」)


kikyoumon

画像はイメージ フリー画像です
(「戦国武将」の「家紋」としても有名な「桔梗」)



日本に古くから自生する植物が、

・土地の開発
・気候変動
・外来種

その他様々な要因で消えゆくのは悲しい事です。



食べられる「春の七草」に比べると…


「秋の七草」は「春の七草」に比べると、
やや知名度が低い気がします。


harunonanakusa

画像はイメージ フリー画像です
(「春の七草」のセットイメージ)



「春の七草」は「七草粥」として頂く事ができます。

その為、触れる機会も多く、
なんとなく名前も覚えている方も多いでしょう。


比べて「秋の七草」は鑑賞するものです。


akinonanakusa2


画像はイメージ フリー画像です
(それぞれが美しい和の風景です)



例えば「ポストカード」などを飾るなどはいかがでしょうか?


・季節を知り
・季節を感じること


これも大切な日本の文化である…と思うのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ