意外と知らないエコバッグの洗濯について
こんにちはΣ(´д`;)
四つ葉のくまさんことよつくまです👜
本日もよろしくお願いいたします。
今はスーパーで買物をした際に、
レジ袋はもらえなくなりました。
そこで登場したのが「エコバッグ」です。
では質問です。
「前回エコバッグを洗ったのはいつでしょうか?」

画像はイメージ 比較的メジャーなタイプです
(一気にたためるタイプ)
時に危険なエコバッグの洗濯事情…
冒頭の質問にハッとした方も多いかもしれません。
エコバッグは意外と洗われていないのです。

画像はイメージ フリー画像です
直接食品を入れることは少ないですが、
結構汚れる可能性があります。
・肉や魚の汁(ドリップ)
・野菜のクズや液体
・床においた場合の底面
・冷凍食品の水滴
・持ち手の汚れ
etc…
特に肉や魚のドリップは非常に危険です。
その部分に例えば長ネギなど直接触れている状態で使用すると、
中毒を起こす可能性もあります。
便利な使い分け
もちろん洗濯をすることも大事ですが。
ここでは便利な使い分けを記載しておきます。
・食品用
・冷凍食品用
・日用品用

画像はイメージ フリー画像です
このように分類することで洗濯頻度に差をつけることや、
安全性を高めることが出来ます。
・食品用
⇒洗えるタイプを選ぶ
1週に一回洗濯など決めておく
・冷凍食品用
⇒内部保冷タイプを選ぶ
夏季期間の痛みや冷食の溶けを予防出来る
他の食品に水滴がつかない
・日用品用
⇒食品と分けることで選択頻度を減らす
汚れたら洗濯など
これだけでも随分違います。
手持ちのエコバッグは洗えるタイプでしょうか?
エコバッグは
・洗えるもの
・手洗いできるもの
・洗えないもの
などに分類されます。

画像はイメージ フリー画像です
一番簡単なのは「洗濯表示」を確認することです。
桶のようなマークに水が入っているものは大抵洗えます。

画像はイメージ フリー画像です
(手洗いOKの一例)
反対に洗ってはいけないものは…

画像はイメージ フリー画像です
(洗濯不可の一例)
このように桶にバツマークがついています。
比較的デリケートな素材のものもあります。
以下に役に立ちそうなリンクを貼っておきます。
【洗濯マークの意味(消費者庁公式)】
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html
【エコバッグの洗い方(LION公式)】
https://lidea.today/articles/002692
LIONさんのページは見やすいです。
エコバックの知識もわかりますので、おすすめです。
スーパーのビニール袋もタダではない
エコバッグを使うようになって、かえって使用頻度が上がったのが…
ロールのビニール袋です。

画像はイメージ フリー画像です
(タダと思っていませんか?)
エコバッグに肉や魚を入れる時はほぼ必須でしょう。
キュウリなどをそのまま入れるのも不衛生ですから、
どうしても使う機会が増えます。
しかし昨今の原油価格高騰やコロナ蔓延。
ついには戦争による影響なども含め…
一部のスーパーでは有料化にシフトしている所もあるのです。
たくさんの袋をむやみに持ち去る方。
スーパーでは「ハンター」と呼び困っているのだとか。
正しく使用して快適なエコバッグライフを…
せっかくエコバッグで、
地球環境に小さな貢献をしているのに…。
正しく使用しないと危険がある可能性があります。

画像はイメージ フリー画像です
(素敵なエコバッグライフを)
気温も上がってくると食品の痛みも早くなります。
上手に使い分けてよいエコバッグライフを…。
洗濯の際はきちんと表示を確認して、正しく洗いましょう。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です



コメント