「紫陽花寺」はこうして生まれた
こんにちは(´・ω・`)
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願い致します。
「梅雨」に咲く花の代表格である「アジサイ」
雨が似合う花でもあり格別な魅力があります。
お好きな方も多いのではないでしょうか?

画像はいつかの「アジサイ」
(美しい水色の「アジサイ」)
全国には「アジサイ」を楽しめる神社仏閣が数多くあります。
その中には「紫陽花寺」などと呼ばれる寺院もあり、
「アジサイ」の名所として知られています。

画像はイメージ フリー画像です
(観光で訪れる事も多い)
「紫陽花寺」の誕生…
それにはきちんと理由があります。
本日は「アジサイと紫陽花寺」についてのお話です。

画像はイメージ フリー画像です
(「アジサイ」で有名な寺社は多い)
医療技術と「梅雨」の関係
医療技術が進歩していなかった昔のこと…
「アジサイ」が咲く季節でもある、
「梅雨」は高温多湿な「雨季」です。

画像はイメージ フリー画像です
(大雨が降ることも多い時期)
雨が降れば肌寒く、
合間の晴れ間には思いのほか高温になる寒暖差の大きい季節です。
これが繰り返されるため、
体調を崩したり、病気が蔓延しやすい時期だったのです。

画像はイメージ フリー画像です
(雨は恵みをもたらすが…)
また現代のように「空調設備」が整っているわけでもありません。
庶民は高い薬を買うこともできません。
医療を受けること叶わず、多くの方が命を落とす事が多かったそうです。

画像はイメージ いつかの「アジサイ」
(その背景には多くの事情がある)
【当時の梅雨における問題点】
・衛生管理
・医療技術
・栄養不足
・多湿と寒暖差

画像はイメージ フリー画像です
(体調不良から亡くなる方も多かった)
現代ですら体調を崩す方が多い季節です。
当時は厳しかったであろう状況は容易に想像出来ます。
「鎮魂」の意味を込めて
全国各地のお寺では「鎮魂」の思いを込めて、
この時期に花をつける「アジサイ」を植えたとされています。

画像はイメージ いつかの「アジサイ」
(多くの「アジサイ」が植えられていった)
特に数年に一度やってくる「流行病」
当時は原因が解明すらされていなかった訳です。

画像はイメージ フリー画像です
(「疫病退散」の御札として知られる「角大師」)
たくさんの方が亡くなられ各地の境内に「アジサイ」が植えられました。

画像はイメージ いつかの「アジサイ」
(美しくも少し切ない話です)
比較的手間がかからず、
毎年同じ時期にきちんと花を咲かせる美しい「アジサイ」
寺社を中心に植えられていったのは、
こうした背景があると言われています。

画像はイメージ フリー画像です
(「慈悲」のイメージ)
お寺のアジサイにはそのような歴史があるようです。
「せめてもの慰みに」
という「慈悲の心」であったのでしょう。
※諸説あります
「紫陽花寺」として今日に伝わる
このような背景から植えられた「アジサイ」は大切に育てられ、
各地で「紫陽花寺」として受け継がれてきました。

画像はいつかの「アジサイ」
(色変わりの一枚)
「梅雨」の頃、
一斉に花を咲かせる「アジサイ」
次に「紫陽花寺」を尋ねる際は、
こうした背景があったことを知っておく事は大切な事です。

画像はいつかの「アジサイ」
(土壌により色変わりする「アジサイ」)
今日では「梅雨」の楽しみとして見ることが出来る「アジサイ」
当時の方々を偲びながら楽しませて頂きましょう。
また少し違った視点から、感じるものがあるかもしれません。

画像はイメージ フリー画像です
(慈悲の心で人を救済する「地蔵菩薩」)
終わりにウィキペディアより、
各地の「紫陽花寺」をご紹介したいと思います。
こちらを御覧下さい。

画像はイメージ フリー画像です
(「紫陽花寺」のイメージ)
「鎮魂」と「慈悲」の思いから植えられた「アジサイ」
それらは厳しかった昔を思い偲ばせるものでもあるのです。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.6 加筆修正)
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です



コメント