なぜ「梅雨(ばいう)」と呼ぶのでしょう?
こんにちは(`・ω・´)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。
日本の季節の一つである「梅雨」
(つゆ・ばいう)と読みます。
イメージはどんな感じでしょうか?
・雨降り
・じとじとする
・晴れがなく暗い
ネガティブなイメージです。
本日は少し「梅雨」の事を知っておきましょう。
画像はイメージ フリー画像
(雨にカタツムリ…「梅雨」のイメージ)
なぜ「梅雨」というのか?
本日は、
「梅雨」とはそもそも何の事?
を書きたいと思います。
画像はイメージ フリー画像です
(雨のしずくは美しいものですが…)
まずは最初の疑問点。
「梅雨」は何故、
「梅」に「雨」なんでしょうか?
最も有力とされる説は、
「梅の実ががなる季節に降る雨だから梅雨」
とされています。
※諸説あります
画像はイメージ フリー画像です
(梅の実がなる時期です)
その為、この季節に入ることを「入梅」(にゅうばい)と言います。
天気予報でも、
「◯◯地方は梅雨入りしました」
などと報道されています。
「梅雨」の発生する仕組み
どうして「梅雨」が発生するのか…簡単に話をします。
北から冷たい空気を持った空気の塊(気団)
「オホーツク寒気団」
が下がってきます。
これは冷たく湿気を持った寒気団です。
画像はイメージ フリー画像です
(「温」と「冷」のぶつかり合い)
反対に南から、
「小笠原気団」
が上がってきます。
これは高温で多湿の気団です。
この気団がぶつかるのが日本列島の6月~7月。
気圧の谷間ですので「梅雨前線」が発生しお天気が不安定になります。
画像はイメージ フリー画像です
(寒気と暖気は積乱雲を発生させる)
「梅雨」とは?
雨が降りやすくなる「雨季」の一つであると言えます。
これが「梅雨」が発生するメカニズムになります。
一番簡単に言えば、
「冷たい空気と暖かい空気がぶつかると雨が降る」
でよろしいかと思います。
なぜ雨が長引くのか?
長引く雨は嫌なものです。
気分が落ち込んだりすることもあります。
寒気と暖気のぶつかりは実は「梅雨」以外でも普通に起こります。
局地的な大雨というのは最近では当たり前になりました。
災害を起こすような事もあります。
画像はイメージ フリー画像
(長引く雨は嫌なものです)
「梅雨」が長引く理由としては、
先述の寒気と暖気のぶつかりが停滞する事です。
【停滞】
1か所にとどまって動かないこと。
(weblio辞書より)
画像はイメージ フリー画像です
(交通の「停滞」である「渋滞」)
もちろん他にも要素があります。
東南アジアの気団や中国揚子江の気団も影響しています。
いずれも寒暖差のある気団のぶつかりで雨が降ります。
それが繰り返し発生するために前線が停滞するのです。
複数の気団によるぶつかりが繰り返されることで、
「梅雨前線」
が長く停滞するというわけです。
画像はイメージ フリー画像です
(「梅雨前線」が停滞する)
気団のぶつかり具合で変わる「梅雨」の空模様
「梅雨」は毎年が同じではありません。
(降雨量や雨の頻度など)
気団のぶつかり具合で「梅雨前線」が上下移動するため降雨量に差がでると言うわけです。
雨のあまり降らない梅雨を、
「空梅雨」(からつゆ)
といいます。
画像はイメージ フリー画像です
(梅雨の晴れ間には虹が出ることも)
たまたま「梅雨前線」が下がってお天気が回復することを、
「梅雨の晴れ間」などと呼びます。
「梅雨」は「雨季」の一つ
「梅雨(つゆ・ばいう)」
気団のぶつかり合いで発生する雨雲がもたらす、
雨が多い「雨季」の一つ。
日本列島に「梅雨前線」が停滞する6月~7月頃は、
梅の実がなる季節であることから「梅雨」と呼ぶ。
この季節は多くの気団(空気の塊)がぶつかり合う為に、
日本列島に雨を降らせる前線が停滞しやすい季節である。
画像はいつかの雨の風景
(最近では大雨の傾向が強い)
これが「梅雨」発生の仕組みになります。
近年では梅雨入り頃と梅雨明け近くに大雨(災害級)が多いようです。
気象情報にも注意を払うようにしましょう。
本日は「梅雨」の基礎知識になります。
次回も梅雨の雑学を記載していこうと思います。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です
ご登録頂ければ嬉しいです
※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です
コメント