「儀式的要素」が強い本来の「ハロウィン」
こんにちは(* ̄∇ ̄*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🎃
本日もよろしくお願いいたします。
近年では盛り上がりを見せる「ハロウィン」
やや「過熱気味」ですらあります。
画像はイメージ フリー画像です
(年々「過熱気味」になりつつあります)
しかし日本の「ハロウィン」は独特と言います。
諸外国ではもう少し宗教的な意味があるイベントなのです。
本日は本来の「ハロウィン」についてのお話です。
画像はいつかの「ハロウィン」の飾り付け
(定番のかぼちゃを用いたオブジェ)
一風変わった日本の「ハロウィン」
日本の「ハロウィン」は商業的な意味合いが強いイベントです。
基本的に宗教色はありません。
・仮装して良い日
・お祭り騒ぎ
というイメージでしょうか。
画像はイメージ フリー画像です
(「ハロウィン」のイメージ)
諸外国においては子供のためのイベントと言う側面も持ち、
小さい子供が仮装をして、
お菓子をもらう姿は微笑ましいものがあります。
画像はイメージ フリー画像です
(かなりの種類の「仮装グッズ」が販売される)
「トリックオアトリート」
(お菓子をくれないといたずらをしちゃうぞ)
は「ハロウィン」の合言葉です。
画像はイメージ フリー画像です
(「トリックオアトリート」と家庭を尋ねる)
各地でイベントなども開催されますが、
日本では少し変わった「お祭り」となっているようです。
本来の「ハロウィン」とは?
本来の「ハロウィン」は2000年以上も前の、
ヨーロッパ古代ケルト人の祭礼「サウィン」が起源とされています。
・夏の終わり
・秋の収穫を祝う
・悪霊を追い払う
といった宗教的な行事でした。
画像はイメージ フリー画像です
(「灯したろうそく」は悪霊を追い払う意味もある)
10月31日は、
「現世と死者の国の境界が弱まる日」
つまり死者の魂が家族の元に帰ってくる日なのです。
メキシコにおける「死者の日」
日本ならば「お盆」
に近いものです。
その際に「死者の魂」と共に「悪霊」もやってくると言われており、
その「悪霊」に気づかれないように、
仮面を付けたりしたのが仮装の起源です。
画像はイメージ フリー画像です
(少し怖い仮面…子供が驚きます)
このヨーロッパの風習はやがてキリスト教と結びつきました。
つまりは宗教的な意味合いのある日ということです。
実は「かぼちゃ」ではなく「かぶ」だった
「ハロウィン」といえば「かぼちゃ」を使った、
「ジャック・オー・ランタン」
が有名です。
画像はイメージ フリー画像です
(「ジャック・オー・ランタン」のイメージ)
実はこの話は楽しい話ではないのです。
【ジャック・オー・ランタンの話】
悪事ばかり働く「ジャック」という男がいた。
ジャックは生前に悪魔と契約を結び、
「死んでも地獄へ行かない」
という契約を交わした。
悪事ばかりしていた「ジャック」は死後「天国」に行くことは出来ない。
かといって契約があるので「地獄」に行くこともかなわない。
「ジャック」は今でも「かぶ」をくり抜いたランタン(灯り)を持ち、
さまよい続けているのだという。
いささかホラーテイストな話です。
なぜ「かぶ」が「かぼちゃ」に変わったのかは諸説あります。
なぜ「かぶ」が「かぼちゃ」に変わったのかは諸説あります。
「アイルランド」からの移民が「アメリカ」に渡った後、
「ハロウィン」のランタンを作ることになった。
しかしながら「アメリカ」では、
「かぶ」よりも「かぼちゃ」の方が入手しやすかった。
画像はイメージ フリー画像です
(物語のような「大きなかぶ」はありません)
また「かぼちゃ」はくり抜きやすく丈夫で、
「ろうそくを入れやすかった」
というのが理由のようです。
画像はイメージ フリー画像です
(大きなサイズの「かぼちゃ」のイメージ)
「ハロウィン」のランタンを作ることになった。
しかしながら「アメリカ」では、
「かぶ」よりも「かぼちゃ」の方が入手しやすかった。
画像はイメージ フリー画像です
(物語のような「大きなかぶ」はありません)
また「かぼちゃ」はくり抜きやすく丈夫で、
「ろうそくを入れやすかった」
というのが理由のようです。
画像はイメージ フリー画像です
(大きなサイズの「かぼちゃ」のイメージ)
意味を知ると少し怖い「ハロウィン」
つまり仮装をするのは、
「悪霊から身を守るため」
「悪霊を追い返すため」
「ジャック・オー・ランタン」は、
「今でもさまよい続ける魂であり、その手に持った灯りである」
画像はイメージ フリー画像です
(理由を知ると少し見方が変わる)
少し怖いお話です。
本来は亡くなった家族を迎え、
秋の収穫を感謝する為の儀式なのです。
画像はイメージ フリー画像です
(「慎ましくあるべき」なのかもしれません)
日本の「ハロウィン」はいささか騒ぎすぎる傾向があるので、
たまにはこうした本来の意味に立ち返って、
静かに過ごすのも良いでしょう。
次回は「日本のハロウィンの歴史」について記載していく予定です。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です
ご登録頂ければ嬉しいです
※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です
コメント