「芸術鑑賞」をしても…自ら参加しても
こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🎨
本日もよろしくお願いいたします。
普段は「芸術」など触れる機会が無い方も、
たまには「美術館」などを訪れても良いかも知れません。
画像はイメージ フリー画像です
(「芸術」に触れてみるのも一興です)
「絵画」に限らず、
少しでも自分が興味があるものを選びましょう。
本日は「芸術の秋」についてのお話です。
画像はイメージ フリー画像です
(「芸術」にも色々あります)
どんな「芸術」に触れましょうか?
「芸術の秋」といっても、
実に様々な「芸術」があります。
また、
・「芸術」を見る
・「芸術」を書く又は作る
共に「芸術の秋」です。
画像はイメージ フリー画像です
(書くのはもちろん鑑賞も)
代表的なものだけでも、
・美術館にて鑑賞する
・公園などでスケッチを楽しむ
・秋の夕暮れをカメラに収める
・作曲した楽曲をネットで公開する
書ききれないほど「芸術」は存在します。
画像はイメージ フリー画像です
(「音楽」が好きなら「作詞作曲」も)
近年では「デジタルアート」のジャンルも盛んです。
「チームラボ」
が手掛けるアートの世界も有名です。
画像はイメージ フリー画像です
(「デジタルアート」の世界も拡がっている)
絵画の人物が動くという、
「動く絵画」
といった展示も話題になりました。
画像はイメージ フリー画像です
(普通の絵画がこちらを振り向いたり…)
「芸術」の世界も多様化が進んでいます。
比較的気軽な「ワークショップ」への参加
とはいえ何をしたらいいかよくわからない…
そんな方は、
「ワークショップ」
へ参加してみるのはいかがでしょうか?
比較的ハードルが低くおすすめです。
画像はイメージ フリー画像です
(「スワッグ作り」の「ワークショップ」)
「ワークショップ」を日本語に訳すと、
「体験型講座」となります。
くだけた言い方をすれば「ものづくり体験」です。
画像はイメージ フリー画像です
(外国人に人気の「食品サンプル作り」)
多少の金銭はかかりますが、
・体験料
・材料費
が一緒になっており、材料も準備してくれるのがほとんどです。
「手ぶら」で体験出来るのが利点です。
画像はイメージ フリー画像です
(実に様々な「ワークショップ」がある)
更に作品を持ち帰る事ができるので、
ちょっとした「お土産」を自分で作る感覚です。
「体験」+「お土産」
が手軽に出来るのが良いところです。
画像はイメージ フリー画像です
(自分で作った作品を飾るのも楽しい)
どうせなら「趣味」に繋がるものを
せっかくの「芸術の秋」です。
お好きなものを「体験」してみるのが一番ですが、
ゆくゆくは「趣味」として続けていけるものを選んではいかがでしょう?
画像はイメージ フリー画像です
(「趣味」を持つことは人生にとってプラスに)
「趣味」を持つ事は、
将来的にとても良いのです。
何でもそうですが、夢中になれることを持つことは、
人生に取って大いにプラスになります。
「芸術の秋」
「スポーツの秋」
でそのような趣味が見つかるとなお良いです。
画像はイメージ フリー画像です
(「カメラ女子」も立派な「趣味」です)
「女性」は「男性」より長生きする?
上述の「趣味」とも繋がりますが、
「女性」が「男性」よりも長生きする方が多いのはご存知ですか?
画像はイメージ フリー画像です
(シニアの参加も多い「フラダンス」)
厚生労働省の平均寿命調査によると、
・男性 79.64歳
・女性 86.39歳
なんとおよそ7年も女性は長生きするのです。
(厚生労働省 平成22年度データより)
詳しく知りたい方はこちら
画像はイメージ フリー画像です
(一般に「女性」はコミュニティを作るのが上手)
「趣味」を持つことや、
「趣味」によるコミュニケーションが増えることは、
平均寿命に表れるほど大切なことなのです。
仕事を終えた「男性」は「趣味」に乏しい方が多いです。
コミュニケーションを取る事も苦手な場合が多く、
新しいことに挑戦しにくい傾向があるのです。
「仕事人間」ほどこの傾向が強いと言われています。
(もちろん個人差があります)
画像はイメージ フリー画像です
(パートナーと楽しむのも良いでしょう)
せっかくの「芸術の秋」です。
これを機に個人又はご夫婦で「ワークショップ」に参加してみたり、
覚えたことをご自宅でやってみる事も、良いきっかけになるでしょう。
「芸術の秋」
どんな作品が生まれるでしょうか?
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です
ご登録頂ければ嬉しいです
※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です
コメント