アジア屋台料理の定番です



こんにちは|。•ᴗ•。)੭⁾⁾
四つ葉のくまさんことよつくまです🐓
本日もよろしくお願いいたします。


「チキンライス」といえば、
「オムライス」の中に入っているケチャップライスを想像します。


tikinraisu1

画像はイメージ フリー画像です
(ケチャップライスが定番です)



ですが、
アジア料理店では少し勝手が違うようです。


本日はアジア料理の「チキンライス」のお話です。


BlogPaint

画像はいつかの「海南チキンライス」
(ご飯は白いままです)




主に「東南アジア」諸国で親しまれています


まず大きな違いですが、

「ケチャップ」を用いておりません。


ketyappu

画像はイメージ フリー画像です
(子供にも人気の「ケチャップ」)



ケチャップライスではないのです。


「鶏肉のスープ」で炊き上げた白いライスに、
茹でた鶏肉を添えるのが一般的です。

「海南チキンライス」
「シンガポールチキンライス」

などと呼ばれております。


kainantikinraisu

画像はイメージ フリー画像です
(「シンガポールチキンライス」のイメージ)



主に「東南アジア」諸国で親しまれています。

・香港
・台湾
・マレージア
・シンガポール
・タイ

などで食される庶民派の屋台料理です。


tounanazia

画像はイメージ フリー画像です
(夜に非常に賑わうアジアの屋台)



日本にも定着「専門店」も


最近ではメジャーになっており、

「海南チキンライス(海南鶏飯)」専門店も存在します。


kainantikinraisusennmonten1

画像は「海南鶏飯」様のものです
(画像クリックで遷移します)



非常に彩りも豊かで、
見た目も華やかです。

お値段も比較的手頃な所がありがたいです。


kainantikinraisusennmonten

画像は「海南鶏飯」様のものです
(彩りも豊かでヘルシーなメニューです)



お店により工夫がされており、

「茹でた鶏」を「揚げた鶏」に変更可能であったり、
「茹で」と「揚げ」を半分ずつであったり。

「パクチー」が山盛りであったり色々なタイプを選べます。


pakuti-

画像はイメージ フリー画像です
(好きに人にはたまらない「パクチー」大盛り)



「フードコート」の定番メニュー


東南アジアのショッピングモールにおいて、

「フードコート」

の定番メニューなのだそうです。


hu-doko-to

画像はイメージ フリー画像です
(「フードコート」のイメージ)



ちなみにタイでは、

「カオマンガイ」

と呼びます。


kaomangai

画像はイメージ フリー画像です
(「カオマンガイ」のイメージ)



タイの屋台でも非常にポピュラーなお料理です。

各屋台とも趣向を凝らした風味などで競っているようです。


観光客にも人気です。



「味変」も楽しめる


ケチャップライスに比べると、
あっさりした味付けです。

ライスは鶏の旨味が効いていて美味しいです。


海南チキンライス

画像はいつかの「海南チキンライス」
(3種類のソースが付いていました)



大体のお店で、
別添のソースが複数種付いてきます。

・甜麺醤風(中華甘味噌)
・ねぎ塩系
・チリソース(サンバルソース)

などが定番でしょう。


色々な「味変」が楽しめて、
お好みの辛さにすることも出来ます。


azihen

画像はイメージ フリー画像です
(「味変」のイメージ)



それぞれのソースが味わい深く、
ミックスしたりして楽しむことが出来ます。

飽きずに最後まで頂けるお料理です。



ランチメニューなどでもよく見かけます。
アジア料理店に行った際はお試し下さい。


「チキンライス」も所変われば…です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です