喉越しの良い「郷土料理」です
こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
郷土にはそれぞれの特徴を生かしたお料理があります。
・名産品
・特産物
などを活かした地域のお料理です。

画像はイメージ フリー画像です
(全国には様々な「郷土料理」が伝わっている)
本日ご紹介する、
「へぎそば」
もそんな「郷土料理」の一つです。

画像はいつかの「へぎそば」です
(「片木」と呼ばれる木枠に盛るスタイルです)
つなぎに小麦でなく「布海苔」を使う
新潟県魚沼地方の発祥と言われているお蕎麦です。
つなぎに「布海苔」(ふのり)という海藻を使うのが特徴です。
少し緑がかっているものもあります。

画像はイメージ フリー画像です
(「布海苔」をつなぎに使います)
「布海苔」のおかげで十割蕎麦などと比べると、
「つるっとした食感」
が特徴です。

画像はイメージ フリー画像です
(喉越しが良くツルっと食べられる)
へぎそばの「へぎ」とは?
「片木(へぎ)」と言われる板で作った四角い器が特徴です。
ざるそばは「ざる」で提供されます。
器の名称が「へぎ」なわけです。

画像はイメージ フリー画像です
(「へぎ」にもられた「へぎそば」)
お店によっては「ざる」で「布海苔」の入ったお蕎麦を提供している所もあります。
しっかりした「へぎそば」を頂きたければ、
新潟の「郷土料理」を扱うお店が良いでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(「へぎ」に盛られた「へぎそば」)
ちゃんと薄い板状の「片木」に、
一口分くらいに丸めてきれいに盛り付けてくれます。
どうせなら見た目までしっかり味わいたいものです。
少し変わった薬味
お蕎麦の薬味として思いつくのは何でしょう?

画像はイメージ フリー画像です
(一般的なお蕎麦の薬味のイメージ)
一般的なものは…
・ネギ
・わさび
・大根おろし
・七味唐辛子
などが挙げられます。
「へぎそば」で特徴的なのは薬味です。
日本そばでは珍しい「辛子」(からし)が付くことがあります。

画像はイメージ フリー画像です
(右下に「辛子」があります)
通常のお蕎麦屋ではあまり見かけません。
その昔、魚沼地方では「わさび」が栽培できなかった。
そのため代用として「辛子」と「ネギ」を用いたのがルーツと言われています。
今では普通に「わさび」を提供する店が大半です。

画像はイメージ フリー画像です
(「わさび」は一般的な薬味です)
本場魚沼地方では薬味を選択出来る店が多いのだそうです。
・辛子のみ
・わさびのみ
・両方
所変われば薬味も変わります。

画像はイメージ フリー画像です
(「おでん」に添えられた「辛子」)
「おでん」や「納豆」などに添えられることが多い「辛子」
お蕎麦の薬味としては珍しい部類です。
地域性によって変わる「食文化」の面白い所でもあります。
なめらかで美味しいお蕎麦です
上述の通りつなぎに「布海苔」を使用しています。
そのためボソボソ感がほぼなく、
つるりとした食感。
食べやすく美味しいお蕎麦です。

画像はイメージ フリー画像です
(「へぎそば」のイメージ)
「布海苔」はあくまでつなぎであり、
風味を強く感じるというよりは喉越しがよく箸が進みます。

画像はイメージ フリー画像です
(ショップでは「笹団子」なども楽しみの一つ)
新潟のアンテナショップなどで購入できます。
またインターネットでのお取り寄せも可能です。

画像はイメージ フリー画像です
(お取り寄せも可能です)
最近では都心部でも「へぎそば」を扱う蕎麦店も進出しています。
少し暑い時期に頂いてみてはいかがでしょうか?
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.5 加筆修正)
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です



コメント