野鳥・小鳥 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

カテゴリ:生活・暮らし > 野鳥・小鳥



「冬の雀」は…かわいい



こんにちは(。・ө・。)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


寒い時期になるとよく見かける「雀」のふっくらした姿。

なんとも愛らしく、
微笑ましく見えるものです。


本日はそんな「雀」のお話です。


hukurasuzume

画像はイメージ フリー画像です
(おひさまを浴びる「ふくらすずめ」)



「ふくらすずめ」は縁起物


私達にとって最も身近な野鳥の一つである「雀」

彼らは冬眠をせずに、
「渡り」もしないので厳しい冬を乗り越える必要があります。


wataridori

画像はイメージ フリー画像です
(厳しくも美しい「渡り」の風景)



【「渡り」とは?】


季節により暖かい地方に移動する野鳥の習性の事。
「渡り」をする鳥を「渡り鳥」と呼ぶ。



寒風の中「雀」としては羽毛を精一杯膨らまして、
空気を取り込むことで体温の維持をしているのです。

天然の「ダウンジャケット」のようなイメージです。


suzume6

画像はイメージ フリー画像です
(二匹の「ふくらすずめ」)



その姿が、

・まるまるしている
・ふくよかに見える

事から「縁起物」とされているのをご存知ですか?


hukurasuzume1


画像はイメージ フリー画像です
(「豊かさ」の「縁起物」とされる)




【豊かさや繁栄を象徴する縁起物】


「雀」は雑食性であり、
稲作をしていた日本人にとってはお米を食べてしまう小鳥でもありました。

それが「縁起物」となるにはそれなりの理由がありました。



「福来雀」や「福良雀」


「ふくらすずめ」は時に、

「福来雀」⇒ 福が来る
「福良雀」⇒ 良いことが起こる

という文字が当てられます。


いかにも良い印象の言葉です。


hukurasuzume2

画像はイメージ フリー画像です
(群れで冬を超す「雀」たち)



「雀」は元々「厄をついばむ」とされ、

「一族繁栄」や「家内安全」の象徴とされてきました。


「雀」自体が縁起の良いものではあったようですが、
特に「冬の雀」はふっくらしたその姿から、

「豊かさ」

の象徴としてきたようです。



inaho1

画像はイメージ フリー画像です
(豊作の年は「雀」もふっくらする)



稲作を中心に生活をしてきた日本人にとって、
時にお米を食べてしまう「雀」は困った存在でもあったはず。

しかし豊作の年は「雀」が食べる程度のお米に困ることもありません。


ふっくらと太った「雀」の様子を見て、


「今年も雀は太ることができた」⇒「豊作の年」


と考えられていたようです。


komedawara

画像はイメージ フリー画像です
(豊作ならば「雀」も困らない)



「ふくらすずめ」が豊かさの象徴となったのは、

「食べ物に困らないように」

という願いを込めたのでしょう。



和服に見る「ふくら雀」


和装の帯の締め方は様々ですが、

その中に「ふくら雀」という帯の結び方があります。


hukurasuzumeobi

画像はイメージ フリー画像です
(丸く膨らんだ「ふくら雀」)



主に振り袖など、
若い方を中心に用いられる帯の締め方なのだそうです。


「縁起物」である「ふくらすずめ」を見立てたとされています。


ふっくらしたシルエットが特徴的です。


例えば成人式などでこの結び方をする事は、

「娘が食べるものに困らず豊かに暮らせるように」

という願いが込められているのです。


hukurasuzumeobi1

画像はイメージ フリー画像です
(帯一つにも親心が込められている)



成人式には「ふくら雀」を背中に見ることも出来るわけです。


我が子の幸せを願う親の気持ちは変わらずといった所でしょうか。



「雀」にとっては大変な季節


私たちはふっくらとまるい「雀」を見て、

どこか心が癒やされる気がします。

しかしながら「雀」にとっては、
冬は大変厳しい季節です。


yukinosuzume

画像はイメージ フリー画像です
(雪の中の「雀」)



冬になるとこれまであった食べ物がなくなります。

・小虫など
・果実
・草の種

「雀」たちはわずかに残った餌を求めて、
日々の寒さに耐えながら過ごしているのです。


その姿に私たちは「かわいい」などと思ってしまいます。

しかしそれは野鳥への興味の証です。


huyunosubume

画像はイメージ フリー画像です
(「かわいい」…と思ってしまいます)


野鳥たちはそうした厳しい環境で過ごしているのだと、
知ることがまずは必要なのです。

ベランダに現れた隣人である「雀」たちの声に、
耳を傾けるのも良いでしょう。



晴れた日には…


冬の晴れ間に、

「チュンチュン」

と声が聞こえたら…


近くの屋根に「ふくらすずめ」の姿を見ることが出来るかも知れません。


hukurasuzume3

画像はイメージ フリー画像です
(精一杯生きている「雀」たち)



その姿に癒されるもよし、
そっと見守りましょう。


彼らもまた古くから人里で暮らしてきた隣人なのです。



少しでも身近な野鳥に興味を持って頂ければ幸いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリから通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「日本三鳴鳥」…美しい声を持つ野鳥たち


こんにちは(。・ө・。)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


日本には様々な野鳥が生息しています。

それぞれが美しい声でさえずります。
中にはユニークな鳴き声をしている野鳥もいます。


本日は野鳥の中でも、
「鳴き声」が美しいとされる野鳥のお話です。


nihonsanmeityou

画像はイメージ フリー画像です
(「日本三鳴鳥」を特集した雑誌)



「日本三鳴鳥」とは?


「日本三鳴鳥」(にほんさんめいちょう)

はいつくかの条件によって決められています。


・日本に生息している
・さえずりが美しい
・鳥類スズメ目の野鳥


と定められています。


suzume7

画像はイメージ フリー画像です
(代表的な野鳥である「スズメ」)


古くより絵画に描かれていたり、
飼育されていたことのある鳥たちの中でも、

極めて美声の持ち主である野鳥たちです。


hototogisu

画像はイメージ フリー画像です
(ホトトギスと戦国武将の話は有名)



それでは見事選ばれた野鳥たちを見ていきましょう。



春の訪れを告げる「鶯(うぐいす)」


日本では四季がある関係で、
季節により見られる鳥が変わります。

春先に特徴のあるさえずりで春を告げるのが、

「鶯(うぐいす)」

です。


uguisu

画像はイメージ フリー画像です
(鶯は比較的地味目の色合い)



代表的な鳴き声 「ホーホケキョ」

春先に山などで、

「ホーホケキョ」
「ケキョケキョ」を繰り返します。

秋冬には低地にも多く飛来します。
茂みがあれば庭に訪れることもあるでしょう。


uguisu1

画像はイメージ フリー画像です
(その姿を捉えるのは結構難しいです)


比較的地味目の見た目をしています。

その為、発見するのは難しいかもしれません。

「声はするのに姿は見えず」

といった感じです。


時にメジロと勘違いされ、混同している方もおられるようです。


meziro1

画像はイメージ フリー画像です
(こちらはメジロです)


うぐいす色の語源にもなっている野鳥です。

和菓子の「うぐいす餡」がメジロに近い色なのも、
混同を招く要因である気がします。


uguisuan

画像はイメージ フリー画像です
(うぐいす餡の和菓子)



見た目も非常に美しい「オオルリ」


住宅地などで見られることはありません。

その美しい見た目と美声で、
一度は見てみたい野鳥の一つです。

「オオルリ」

です。


ooruri

画像はイメージ フリー画像です
(美しい姿のオオルリ)



代表的な鳴き声 「ピールーリーリー」

夏鳥であるオオルリ。

澄んだ声で「ピールーリーリー」
とさえずります。

渓流などきれいな水辺がある場所や、
斜面がある山地の高く目立つ所でさえずります。


ooruri1

画像はイメージ フリー画像です
(尾を立てて縄張りを主張します)



美しい瑠璃色の身体をしています。

まさに「幸せの青い鳥」といったところでしょうか。



残念ながら青いのはオスだけであり、
メスは比較的地味な色合いをしています。


oorurimesu

画像はイメージ フリー画像です
(オオルリのメス…比較的地味目の色合い)



見た目からは想像できない大きな声「コマドリ」


住宅地などで見られることはありません。

小さな身体からは想像できないほど、
大きな声でさえずる野鳥です。

「コマドリ」

です。


komadori1

画像はイメージ フリー画像です
(見た目も愛らしいコマドリ)



代表的な鳴き声 「ヒンカララ」

夏鳥であるコマドリ。

馬のいななきのように「ヒンカララ」
とさえずります。

山地でよく見られ、
谷沿いの暗い林の下部を好むとされています。


komadori2

画像はイメージ フリー画像です
(馬のいななき似た鳴き声です)


その昔、馬のことを「駒」といいました。
(子馬や牡馬を指す場合もあります)

そのいななきに似ている声でさえずるために、

「駒鳥」

の名前が付きました。



見た目と鳴いている時のかわいらしさから、
よくカレンダーの表紙などに使われています。

komadori3

画像はイメージ フリー画像です
(コマドリを用いたカレンダーは多い)



鳴き声が聴けるサイトをご紹介


「日本三鳴鳥」というからには、

鳴き声を聴いた方が伝わります。

ここではその音源を持ち合わせておりませんので、
信頼の置けるサイトをご紹介します。


uguisu

画像はイメージ フリー画像です
(画像クリックでも入れます)

うぐいすの鳴き声はこちら



ooruri1

画像はイメージ フリー画像です
(画像クリックでも入れます)

オオルリの鳴き声はこちら



komadori1

画像はイメージ フリー画像です
(画像クリックでも入れます)

コマドリの鳴き声はこちら



それぞれサイトの「さえずり」のボタンを押下して下さい。


美しい野鳥のさえずりを聴くことが出来ます。


サントリーさんの、

「日本の鳥百科」のページは非常に見やすくなっています。

特徴や鳴き声などから絞り込む事も出来ますので、
是非一度御覧ください。

(画像クリックでトップページへ入れます)


santori


画像はサントリーさんのものです
(非常にわかりやすくおすすめのサイトです)



トップページはこちらから入れます。



身近な野鳥を探してみましょう


住宅街に住む野鳥たちにも、
美しい声をしている野鳥はおります。

例えば「ツピーツピー」を繰り返す「シジュウカラ」などもその一つ。


bird shijuukara

画像はイメージ フリー画像です
(ネクタイ模様がかわいいシジュウカラ)



さえずりが聴かれるのは、

主に春から夏にかけてが多いですが、
その姿は秋から冬にかけてが見つけやすいのです。

木々が落葉すると野鳥を探しやすくなります。


身近な野鳥たちを発見するよい機会です。
散策や散歩のついでに探してみましょう。



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ



【参考文献】
日本野鳥の会 大きさでわかるおさんぽ鳥図鑑
日本野鳥の会 新 山野の鳥



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



大人が見ると視点が変わる…難しい童話



こんにちは(ρ゚∩゚) グスン
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


古くから人間と信頼関係を築き、
共に過ごしてきたツバメたち。

当たり前に見てきたツバメ。
見られることは当たり前じゃないところまで来ているのです。


ツバメは児童文学などにも登場しています。


本日はそんなツバメについてのお話。
「ツバメが登場する物語」をお届けししたいと思います。


BlogPaint


画像はイメージ フリー画像です
(表紙にもツバメの姿)



有名な児童文学「幸福な王子」


ツバメが登場する物語で外すことが出来ない作品が一つあります。

アイルランドのオスカー・ワイルド氏の児童文学、

「幸福な王子」

です。


siawasenaouzi.1jpg

画像はイメージ フリー画像です
(ツバメは動けない王子の手伝いをします)


この作品は本気で泣いてしまうかもしれません。

しかしそれだけでは無い深さがある作品です。


以下にあらすじを簡単に記します。



「幸福な王子」 あらすじ



ある街の柱の上に「幸福の王子」と呼ばれる像が立っていた。

若くして亡くなった美しい王子の姿をかたどった像で、
両目にはサファイア、腰の剣にはルビー、
身体には金箔が貼られた立派なものだった。

自慢の像であったが街の人の知らないことがあった。
それは亡くなった王子の魂が鉛の心臓に宿っていたことだった。


たまたま南への旅の途中に像に立ち寄ったツバメ。
すると大粒の涙が落ちてくる。

「動けない私の代わりに不幸な人々に私の宝石を渡してほしい」…と。


siawasenaouzi

画像はイメージ フリー画像です
(ツバメは宝石を運びます)


ツバメは渡り(南への)を諦めて、王子の手伝いをした。

宝石の目が亡くなった王子は目がみえない…
ツバメは王子の代わりに目となり街の色々な場所を飛び、王子に伝えた。


宝石がなくなった王子は

「ではこの体の金箔を剥がして届けてくれ」と言う。

ツバメはそのとおり苦しんでいる人へ金箔を届けた。


そして冬が訪れ…
王子はみすぼらしい姿になり、ツバメは寒さで弱っていった。

ツバメは最後の力を振り絞り王子にお別れのキスをする。


siawasenaouzi.3jpg

画像はイメージ フリー画像です
(王子とお別れのキス…)


そしてツバメは王子の足元で力尽きてしまう。
ツバメの死を知った王子の悲しみは深く鉛の心臓は音を立てて割れてしまった…。


事もあろうに街の人間は…

「何だこのみすぼらしい像は」

と王子の銅像を溶かしてしまう。


siawasenaouzi.2jpg

画像はイメージ フリー画像です
(人は恐ろしいもの…)


だが鉛の心臓だけは溶け残り、心臓とツバメの亡骸は打ち捨てられてしまう。



天から見ていた神さまは天使にこう言う、

「この世で最も尊いものを持ってきなさい」

天使は地上に降りて捨てられた王子の心臓とツバメの亡骸を持っていった。


神さまは天使を褒め、
王子とツバメは幸せに天界で暮らすことになった。




自己犠牲と愚かさと無知でいること…


ツバメは渡りをあきらめた時点で実は死が確定しているのです。
寒くなったら死んでしまうのですから…。

・人間の欲と愚かさ…
・無知の恐ろしさ…
・自己犠牲の精神とそれを許容するか否か…

とてもむずかしいお話なので心に残り続けるのです。


dokushojosei

画像はイメージ フリー画像です
(タブレットでなく本で読むのも良いでしょう)


実は児童文学の絵本と大人が読む本では捉え方が大きく変わる作品でもあります。

双方を読み比べるのも良いかもしれません。


一度手に取られてはいかがでしょうか?



私達の友人ツバメ


ツバメは古くから人間と共に生きる道を選んだ野鳥です。

そしてツバメが危機に陥っていることも改めて伝えたいと思います。

・古くからの隣人であるツバメ
・春を連れてくるツバメ
・幸運のシンボルであるツバメ


tubame23

画像はイメージ フリー画像です
(殆どの間空中で過ごします)


尾の長いあのシルエットを見かけたら是非温かい目で見守りましょう。


彼らは古くから「私達の友人」であったのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.5 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





寓話・おとぎ話カテゴリをまとめました




ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ